音圧データを用いたハイドロフォンによる掃流砂量計測手法に関する基礎的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-01-15
著者
-
小山内 信智
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
水野 秀明
国土交通省国土技術政策総合研究所砂防研究室
-
水野 秀明
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
水野 秀明
国土交通省土木研究所砂防研究室
-
水野 秀明
国土交通省国土技術政策総合研究所危機管理技術研究センター砂防研究室
-
長谷川 祐治
財団法人建設技術研究所
-
鈴木 拓郎
国土交通省国土技術政策総合研究所危機管理技術研究センター砂防研究室
-
平澤 良輔
京都大学大学院農学研究科
-
長谷川 祐治
(財)建設技術研究所
-
小山内 信智
国土交通省 四国地方整備局 四国山地砂防工事事務所
関連論文
- 地震による崩壊発生箇所と震度分布との関係
- インドネシア, ブランタス川上流域における放射性同位体Pb-210exを用いた土壌侵食量と土砂供給源の推定
- 2003年7月の梅雨前線豪雨によって発生した九州地方の土石流災害(速報)
- リモートセンシングで捉えたレイテ島岩屑なだれの地形的特徴
- 河床礫の破砕・摩耗特性
- 流砂系を一貫して扱う地形変化推定モデルの開発と安倍川流砂系への適用 (特集 土砂災害)
- 土石流による家屋被災範囲の推定手法 (特集 災害の軽減をめざして)
- 流砂系の土砂管理に向けた技術開発--透過型砂防えん堤による土砂移動の制御 (特集 総合土砂管理--安全から環境まで総合的な土砂管理の展開)
- 流砂系における土砂移動実態に関する研究 (特集 国土交通省国土技術研究会)
- 土石流による家屋被災範囲の設定方法に関する研究
- 連続するスリット砂防堰堤の土砂調節効果に与える降雨波形の影響 (土砂災害特集)
- 流砂系における土砂移動実態に関する研究 (〔平成13年度〕国土交通省技術研究会報告特集)
- 間隙比および応力経路が不飽和砂質土の土壌水分特性曲線に及ぼす影響
- 衛星観測高精度DEMによるインドネシア国バワカラエン山の大規模崩壊後の土砂流出の経年変化把握
- 2004年新潟県中越地震による土砂災害(速報)
- 現地載荷実験の安定解析結果とすべり面粘土の土質試験結果の比較
- 土砂災害の被害イメージのアンケート調査による被害指標の検討
- 河道閉塞 (天然ダム) の形成による土砂災害リスクの低減対策に関する研究
- 音圧データを用いたハイドロフォンによる掃流砂量計測手法に関する基礎的研究
- 既往崩壊事例から作成した地震時斜面崩壊発生危険度評価手法の新潟県中越地震への適用
- 平成16年7, 8月新潟, 福井および徳島における土砂災害(速報)
- 土砂災害に対する住民の警戒避難行動促進のための働きかけ手法 (特集 災害被害の軽減に向けた取組み--ソフト対策を中心に)
- 火山ハザードマップの現状と課題 (特集 ハザードマップの現状と今後の活用)
- 10. 荒廃した人工林流域における浮遊土砂の採取と放射性核種を指標とした浮遊土砂生産源の推定(2005年度春季研究発表会)
- 南西諸島における赤土砂生産域の流砂系
- 透過型砂防ダムによる泥流型土石流のピーク流量減少効果に関する研究
- 連続して配置した鋼管製透過型ダムによる土石流の捕捉効果に関する実験的研究
- 個別要素法を用いた鋼管製透過型砂防ダムの土石流捕捉効果に関するシミュレーション解析
- 山地流域における土砂移動の実態--粒径別土砂収支の作成 (水系の土砂管理特集)
- 平成4年から平成9年にかけて発生した土石流災害の特徴 (特集 土砂災害を防ぐ)
- 沖縄島における流域単位での赤土砂の流出特性について
- 総合的な土石流検知手法の構築
- 天然ダムの決壊過程と決壊時の流出量に関する実験的研究
- 土石流発生源における渓床堆積土砂の変形に関する実験的研究
- 2006年7月豪雨による土砂災害 : 長野県岡谷市で発生した土石流災害
- 宮崎県鰐塚山崩壊の流出土砂モニタリング (特集 水系一貫した土砂輸送に向けて)
- 天然ダムの決壊とその対策--市ノ瀬地区水理模型実験を対象として
- 流砂系の総合的な土砂管理支援システムの開発 (特集 砂防・河川・海岸における土砂管理の取り組み)
- 緊急時における土砂災害リスク監視のための一手法 (特集:自然災害リスクの評価と軽減)
- インタープリベント・2006サミットに参加して
- 1997年7月10日に鹿児島県針原川で深層崩壊に起因して発生した土石流の流下・堆積実態
- 土石流災害防止のためのセンサー関発の現状と今後の課題
- 地すべりや深層崩壊に起因した土石流の実態 (土砂災害対策特集)
- 平成9年7月10日に鹿児島県出水市針原川で発生した土石流の土砂量と面積について(速報)
- 平成11年9月15日重信川流域土砂災害における砂防施設効果
- 河床礫の破砕・摩耗特性
- 上部の格子間隔が狭い格子型ダムに関する研究
- 格子型ダムのピーク流砂量減少率に関する研究
- 地震で発生する斜面崩壊の広域的な危険度評価について ([全国地すべりがけ崩れ対策協議会]平成20年度 第62回研究発表大会資料集)
- 地震・集中豪雨などによる土砂災害の衛星・航空機による観測
- 地震による斜面崩壊の相対的危険度評価技術の開発 (特集 土砂災害を減らす)
- 2010年(平成22年)7月鹿児島県南大隅町で発生した連続土石流災害
- 土砂災害発生時における避難行動に関する簡易心理モデルの構築 : 長野県内の3つの市町を事例として
- 土砂災害からの事前避難をサポート--降雨指標を用いた土砂災害の発生危険予測 (特集1 今までにない自然災害に立ち向かう)
- 短時間渓流閉塞の決壊に関する実験的研究
- 2006年等に発生した鉄砲水に関する流出特性について
- 天然ダム決壊の模型実験
- 平成19年7月の梅雨前線豪雨による鹿児島県南大隅町の土石流現地調査報告
- 流木を含む土石流の流れに関する実験的研究(2)
- 天然ダム決壊の模型実験
- 噴流による現地浸食試験
- 乾燥粒子流による衝撃力に関する実験的研究
- 流木を含む土石流の流れに関する実験的研究
- 横ビームを設置したバットレス型砂防えん堤の土砂捕捉効果に関する実験
- ハイドロフォンによる流砂量計測の水理模型実験への適用
- 横ビームを設置したバットレス型砂防えん堤の土砂捕捉効果に関する実験
- ハイドロフォンによる流砂量計測の水理模型実験への適用
- 河岸・渓岸の粘着性土の浸食に関する実験的研究
- 天然ダムの決壊過程と決壊時の流出量に関する実験的研究
- 乾燥砂を用いた崩壊土砂の衝撃力に関する実験的研究
- 透過型砂防堰堤における堰上げ限界に関する実験的研究
- 斜面規模を考慮した雪崩危険範囲設定手法に関する一考察
- 降雨を指標とした土砂災害警戒避難基準の設定手法に関する研究 (特集 土砂災害と警戒避難)
- 雪崩の形態と発生規模による雪崩危険度評価について
- P12. 斜面崩壊による土砂災害のリスク評価について(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
- 河床礫の破砕摩耗試験
- 合成開口レーダの差分干渉処理技術による地すべり地検知の可能性について
- 姫川流砂系
- 日本国とイタリア共和国との砂防研究協力の現状
- S字型湾曲部の流下痕跡から土石流の流速を推定する方法に関する実験的研究
- 1998年サルノ災害跡地における土石流対策
- 透過型砂防堰堤を通過する泥流のハイドログラフ推定に関する研究
- 世界に誇る砂防技術 - 砂防堰堤 -
- イタリア共和国における土砂災害対策に関する法律と行政組織
- 砂防施設効果を考慮した重信川のニューラルネットワーク年間河床変動予測
- ニューラルネットワークを用いた砂防施設効果を考慮した河床変動推定に関する研究
- 粘着性材料の侵食速度推定法
- 透過型砂防えん堤のせき上げに関する実験的研究(2)
- 四国山地の土砂生産・流出に関する一考察
- 心理モデルを用いた避難行動モデルの適用性
- 2010年7月鹿児島県船石川土石流災害の流下実態
- 降雨出現確率法 (連携案) を用いた土砂災害警戒情報の概要
- 森林の崩壊抑制効果を反映した生産土砂量の推定に向けた一考察 : 豪雨災害時の崩壊面積率の解析
- 修正MPS法による土石流段波モデルのシミュレーション解析
- 国内外の土石流・河床変動シミュレーションモデルのソフトウェアについて
- 土砂災害警戒情報の運用と活用状況 (特集 土砂災害と警戒避難)
- 水理模型実験におけるハイドロフォンを用いた流砂量計測
- 簡易貫入試験機を用いた斜面崩壊深予測 (特集 斜面・のり面の点検と対策工)
- 雪崩形態の差異による雪崩の移動と発生規模の特徴
- 非構造メッシュを用いた合流点及び湾曲部の流れに関する数値解析