2003年7月の梅雨前線豪雨によって発生した九州地方の土石流災害(速報)
スポンサーリンク
概要
著者
-
寺田 秀樹
独立行政法人土木研究所 土砂管理研究グループ 火山・土石流チーム
-
西本 晴男
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
内田 太郎
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
内田 太郎
国土技術政策総合研究所砂防研究室
-
武澤 永純
独立行政法人土木研究所
-
曽我部 匡敏
国土技術政策総合研究所 危機管理技術研究センター
-
寺田 秀樹
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
水野 秀明
国土交通省国土技術政策総合研究所砂防研究室
-
杉浦 信男
国土交通省国土技術政策総合研究所砂防研究室
-
原槇 利幸
国土交通省国土技術政策総合研究所砂防研究室
-
曽我部 匡敏
国土交通省国土技術政策総合研究所砂防研究室
-
桜井 亘
独立行政法人土木研究所土砂管理研究グループ
-
西本 晴男
独立行政法人土木研究所土砂管理研究グループ
-
小山内 信智
独立行政法人土木研究所土砂管理研究グループ
-
土井 康弘
独立行政法人土木研究所土砂管理研究グループ
-
土井 康弘
独立行政法人土木研究所
-
寺田 秀樹
関東地建日光砂防工事事務所
-
桜井 亘
高知県土木部
-
水野 秀明
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
水野 秀明
国土交通省土木研究所砂防研究室
-
杉浦 信男
国土交通省国土技術政策総合研究所危機管理技術研究センター
-
原槇 利幸
国土技術政策総合研究所
-
武澤 永純
独立行政法人土木研究所 土砂管理グループ
-
水野 秀明
国土交通省国土技術政策総合研究所危機管理技術研究センター砂防研究室
-
内田 太郎
独立行政法人土木研究所 土砂管理グループ
-
桜井 亘
独立行政法人土木研究所
-
武澤 永純
独立行政法人土木研究所土砂管理研究グループ
-
小山内 信智
独立行政法人土木研究所
-
西本 晴男
独立行政法人土木研究所
-
寺田 秀樹
国土交通省 国土技術政策総合研究所 危機管理技術研究センター
関連論文
- 天然ダムの越流侵食の実態 : 宮城県三迫川沼倉裏沢地区の事例
- 場の条件の設定手法が表層崩壊発生箇所の予測に及ぼす影響
- 広島西部山系における斜面観測
- 地震による崩壊発生箇所と震度分布との関係
- インドネシア, ブランタス川上流域における放射性同位体Pb-210exを用いた土壌侵食量と土砂供給源の推定
- 非固定型浮遊砂サンプラーの開発
- 降雨流出特性を用いた土石流警戒避難基準の策定法の検討
- 5. 地震による斜面崩壊発生危険度評価手法の検討(2005年度春季研究発表会)
- 山地源頭部における土壌間隙水圧の空間分布の観測
- 谷頭凹地におけるパイプ流の流出機構の検討 : 京都大学芦生演習林内トヒノ谷流域におけるパイプ流量,水温,土壌間隙水圧の観測
- 特集「山地斜面におけるパイプ流の実態と斜面崩壊,地形変化に及ぼす影響」によせて(山地斜面におけるパイプ流の実態と斜面崩壊,地形変化に及ぼす影響)
- 三宅島噴火後1年間の火山灰堆積斜面の浸透能と土砂流出の変化
- 森林小流域の降水浸透過程における溶存有機態炭素の動態(森林生態系における物質循環研究の新しい展開)
- 降雨流出過程の相違が渓流水質形成機構に与える影響
- H^+収支を用いた森林植生が酸中和機構に与える影響の評価
- 森林の成立に伴う流域内酸中和機構の変化 : 植生と土層厚が酸中和機構に与える影響
- 鹿児島県船石川で発生した深層崩壊に起因する土石流の推定
- O14.深層崩壊発生危険区域の抽出に有効な地形・地質情報の検討(一般研究発表(口頭発表),2008年度秋季研究発表会)
- 深層崩壊発生斜面の特定に向けた地盤構造調査法
- 11.深層崩壊発生に及ぼす第四紀隆起量の影響(一般研究発表会(口頭発表),2007年度秋季研究発表会)
- 雪崩の移動比高と見通し角の関係
- 空中物理探査を用いた深層崩壊危険箇所抽出手法の検討
- 地質及び隆起量に基づく深層崩壊発生危険地域の抽出 (特集 大規模土砂災害対策)
- 衝突時に崩壊土砂が構造物に作用する荷重に関する実験 : 構造物の変位が荷重に及ぼす影響
- 崩壊の恐れのある層厚分布を考慮した待受け式擁壁の設計手法に関する検討
- 急傾斜地崩壊対策に用いられる待受け式擁壁の安定性 (特集:土砂災害対策)
- 土砂災害の規模の表現方法に関する一考察
- 崩土の衝撃力の時間変化に関する実験
- がけ崩れの災害実態調査要領と調査事例について
- 2003年7月の梅雨前線豪雨によって発生した九州地方の土石流災害(速報)
- 2005年9月台風14号による土砂災害
- 2005年3月20日福岡県西方沖地震による土砂災害に関する調査報告
- Variable Source Area Concept の次なる斜面水文過程の概念構築に向けた近年の試み : 斜面に降った雨はどこへ行くか?
- 流域水文学におけるスケールに関するミーティングの報告
- 「AGU Chapman Conference on State-of-the-Art in Hillslope Hydrology」の報告
- 「気候変動などにより生じる新たな砂防の課題」(その1)
- 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震により発生した土砂災害について
- 平成13年3月24日の芸予地地震による土砂災害
- のり面・斜面の崩壊・流動災害軽減技術の高度化に関する研究
- がけ崩れ災害に関する考察 -平成5年の災害状況を中心として-
- 2変数モデルによる乾雪表層雪崩のシミュレーション手法に関する研究
- 可能性線形回帰分析による崩土の到達範囲の検討
- 融雪洪水の実態と流路工における融雪洪水対策に関する一考察
- 樹林帯の崩土減勢効果の評価手法に関する一検討
- 崩土の衝突に対するサンドクッションの衝突荷重低減効果に関する基礎実験
- 可能性線形回帰分析による地震時の切土のり面・斜面の崩壊危険度判定の検討
- 流砂系の土砂管理に向けた技術開発--透過型砂防えん堤による土砂移動の制御 (特集 総合土砂管理--安全から環境まで総合的な土砂管理の展開)
- 可能性線形回帰分析による崩土の到達範囲予測の検討 (土砂災害)
- 土砂災害の被害イメージのアンケート調査による被害指標の検討
- 宮崎県鰐塚山における異なる深度の地下水位変動と渓流水の流出特性の関係の観測
- ジャワ島中部地震による土砂災害とムラピ火山噴火による火砕流の発生状況について
- 既往崩壊事例から作成した地震時斜面崩壊発生危険度評価手法の新潟県中越地震への適用
- 平成16年7, 8月新潟, 福井および徳島における土砂災害(速報)
- 中山間地域と災害時要援護者施設の土砂災害被害の防止軽減に向けて
- 地震観測記録を用いた砂防えん堤の耐震性に関する研究
- 地震による深層崩壊のおそれのある渓流の抽出
- 天然ダム越流による侵食と土砂流出の実態 : レーザープロファイラを用いた解析
- 深層崩壊に起因する土石流の数値シミュレーション手法
- 岩手宮城内陸地震で発生した天然ダムの越流侵食状況の数値シミュレーション (特集 2008年岩手・宮城内陸地震による土砂災害)
- インタープリベント・2006サミットに参加して
- わかりやすい砂防
- 土石流に関する表現方法の変遷についての一考察
- レーザー測量データが表層崩壊発生斜面予測及び岩盤クリープ斜面抽出に及ぼす効果に関する検討
- 高精度空間情報を用いた表層崩壊発生危険度評価手法に関する研究
- 斜面崩壊検知センサーを用いた斜面監視の実施
- 表層崩壊に起因する簡易な土石流発生危険度調査・評価手法
- 簡易かつ長期間計測を目標とした斜面崩壊検知センサーの開発(その2)
- 近年における山地の土砂移動現象にかかわる斜面水文プロセス研究の進歩
- ジャワ島中部地震による土砂災害とムラピ火山噴火による火砕流の発生状況について
- ジャワ島中部地震による土砂災害とムラピ火山噴火による火砕流の発生状況について
- 地震時の斜面崩壊危険度評価手法の検討 (特集:自然災害に対応する危機管理技術)
- 鵡川・沙流川流域における浮遊土砂の観測
- P10.噴火後の火山体におけるガリー形成特性について(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
- P9.三宅島における噴火後の谷地形変化(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
- 森林水文ワークショップ2008 : 森林水文学の対象とする場とは何か
- 森林水文ワークショップ2007 : 森林水文学研究の動向と今後の課題の抽出に向けて
- 三宅島の渓流における土砂流出の実態 : 2000年噴火から4年後の状況
- 質疑応答 洪水流出に対する森林の効果を考慮した流出解析の一手法--貯留関数法の適用事例(砂防学会誌,Vol.57,No.4,p.26-32)
- 統合型の水文・斜面安定モデルによる土砂災害発生予測
- 大規模土砂災害に備えた深層崩壊の発生危険度の調査 (特集 これからの土砂災害対策)
- 新たな表層崩壊の発生危険度評価技術と斜面監視技術 (特集 土砂災害の防止)
- 改良型簡易貫入試験を使った急傾斜地土層構造調査 (特集2 砂防新技術・新工法(Part2))
- 長距離レーザー距離計を用いた天然ダム形状の計測
- 河道閉塞(天然ダム)及び火山の噴火を原因とする土石流による被害範囲を速やかに推定する手法
- 側岸崩落を考慮した天然ダム越流侵食過程における二次元シミュレーション
- 宮崎県鰐塚山地における深層崩壊と微地形・地質的特徴の関係
- 土層厚の計測密度が表層崩壊の発生予測に及ぼす影響
- 深層崩壊(技術手帳)
- 歴史的にみた近年の土砂災害の特徴
- 細粒土砂の挙動に着目した大規模土石流の流下過程に関する数値シミュレーション : 深層崩壊に起因する土石流への適用
- ハイドロフォンによる掃流砂量の連続観測
- レーザー測量データを用いた岩盤クリープ斜面の表面形状把握
- 観測の現場を訪ねて(34)東京大学樹芸研究所青野研究林における山地河道の水理・水文観測
- 深層崩壊を引き起こした降雨の特徴
- 山地河道における水の流れとマニングの粗度係数の実測
- 天然ダムによる土石流想定範囲計算システム(QUAD-L)の開発と2011年台風12号災害による適用 (特集 激甚な土砂災害等への対応)
- P11 2008年岩手・宮城内陸地震による栗駒山崩壊斜面の三次元比抵抗パターン(ポスターセッション)
- 音圧データを用いたハイドロフォンによる掃流砂観測手法の現地適用性の検証
- ハイドロフォンを用いた掃流砂量観測におけるサンプリングデータに関する検討
- 天然ダム越流侵食時に形成される水みちの発達過程に関する研究