市販香辛料における Clostridium 属菌の汚染状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本食品微生物学会の論文
- 2004-07-31
著者
-
丸山 務
麻布大学環境保健学部
-
丸山 務
社団法人日本食品衛生協会
-
相川 勝弘
神奈川県衛生研究所 微生物部
-
相川 勝弘
神奈川県衛生研究所
-
藤澤 倫彦
日本獣医生命科学大学
-
藤澤 倫彦
日本獣医畜産大学食品科学学科食品衛生学講座
-
藤澤 倫彦
日本獣医畜産大学獣医畜産学部食品科学科
-
高橋 孝則
神奈川県衛生研究所
-
山口 健太郎
麻布大学
-
小杉 八重子
麻布大学
関連論文
- 辛子明太子中におけるListeria monocytogenes の増殖に及ぼすナイシン(ニサプリン)の影響
- 卵の保存及び調理と関する条件がSalmonella Enteritidisの増殖, 侵入及び生残に与える影響
- 加熱損傷リステリア菌(Listeria monocytogenes IID577)の選択増菌培養法に関する基礎的検討
- 各種ペット動物における人獣共通感染症起因菌の保有状況
- ヒト、動物および食品からのListeria monocytogenesの検出(短報)
- 市販香辛料における Clostridium 属菌の汚染状況
- Infrequent-Restriction-Site PCR (IRS-PCR) 法による大腸菌O157分離株のDNAタイピング
- パルスフィールドゲル電気泳動法による型別が不可能な大腸菌O157のDNAタイピング
- 6年制獣医師に関するアンケート調査結果 : 平成10年5月公表の報告書から
- 「Bergey's Manual of Systematic Bacteriology 第1版」に記載された分類とその後の分類の異同-Lactobacillus, Enterococcus, Lactococcus, Bifidobacterium および関連細菌
- 食品の安全 (特集 食品の安全について考える)
- 最近10年間の食中毒発生動向から食の安全性を考える (特集 これからの日本の食品安全確保とHACCP)
- O157による食中毒とその発生要因 (特集 食品の安全)
- わが国における人畜共通感染症の疫学 (人畜共通感染症)
- 食中毒発生--最近の動向 (特集 食中毒を考える)
- 切り身魚からのヒスタミン生成菌の検出 (食品と医薬品の安全・安心に関する調査研究)
- 市販鶏肉におけるカンピロバクター・ジェジュニの汚染状況および分離菌株の解析
- 清涼飲料水原材料からのカビの分離と分離カビの耐熱性について
- 29-C-13 ヒト分便および発酵食品より分離したタンナーゼ産生性乳酸菌の分類学的研究(分類・系統解析,一般講演)
- わが国における Ready-to-Eat 水産食品の Listeria monocytogenes 汚染
- 食品および環境材料中のリステリア属菌を検出するための簡易迅速キットの評価
- 25℃で保存したイチゴおよびチェリーにおけるカビの発育状況
- 河川水のCampylobacter jejuni/coli汚染
- 水分活性とpHとの相乗作用によるブドウ球菌エンテロトキシン産生の抑制効果について
- 和生菓子における黄色ブドウ球菌の増殖とエンテロトキシン産生におよぼすミクロフロ-ラの影響
- 市販とうもろこし粉のAflatoxin及びCitrinin混合汚染
- 相模湾における大腸菌群の汚染状況とその消長について
- 幕の内弁当の細菌汚染の月別変動と黄色ブドウ球菌検出状況
- Lactobacillus acidophilus Group の分類とその意義
- 平成8年度食品保健特殊技術講習会 食中毒の発生状況
- 日本で分離された Yersinia enterocolitica の病原性プラスミド
- 感染性食中毒の最近の動向
- 飲食を介して起きる感染症の現状
- ヒトと動物のかかわる疾病, 腸管出血性大腸菌症(O157等)を考える
- 腸管出血性大腸菌感染症多発の要因を考える (特集 腸管出血性大腸菌O157感染症の流行メカニズムと予防対策--獣医学の立場から)
- 水分活性とpHとの相乗作用によるブドウ球菌エンテロトキシン産生の抑制効果について
- 腸内細菌検索法の変遷と現状 : 培養法からメタゲノム解析まで
- リアルタイムPCR法を用いた Campylobacter jejuni と C. coli 検出のための選択増菌培地の評価
- 市販のカレールーにおけるClostridium 属菌の検出状況
- 財団法人 日本ビフィズス菌センター設立30周年記念座談会 : 腸内細菌研究の現在・過去・未来
- 財団法人 日本ビフィズス菌センター設立30周年記念座談会II : 次代を担う研究者たち