北アナトリア断層系1999年デュスジェ地震断層の古地震調査
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
浅間火山における2.4万年前の大規模山体崩壊に由来する堆積物の粒度組成
-
浅海底活断層の縦ずれイベント指標としての電気伝導度・初磁化率・粒度組成の有効性--桑名断層を例にして
-
濃尾平野西部の上部完新統に残された養老断層系の活動による沈降イベント
-
P11.山麓拡散型岩屑なだれによる流れ山の分布の特徴(一般研究発表(ポスター発表),2008年度秋季研究発表会)
-
中央構造線活断層系・畑野断層の最新活動時期とその変位量
-
中之条盆地における「中之条泥流堆積物」の基底高度について-竹本氏の討論に対する見解
-
岩手・宮城内陸地震(2008年6月14日)による地変(速報)
-
東濃地方内陸小盆地埋積物の分析による過去30万年間の古気候変動
-
P-7 トルコ北西部イズミット湾およびゲムリック湾における海底活断層
-
〈特集〉「地震・火山噴火活動の相関とトリガリング」に寄せて
-
火山帯周辺に見られる隆起帯および火山性活断層の形成過程--鹿児島県新島を例にして
-
P24. マグマ貫入に伴う火山性断層の形成メカニズム : 鹿児島湾新島を例にして(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
-
木曽川デルタにおける沖積最上部層の累重様式と微地形形成過程
-
沖積層最上部層の分布様式からみた濃尾平野氾濫原の微地形形成過程
-
高密度ボーリングデータ解析にもとづく濃尾平野沖積層の三次元構造
-
8. 複数の沖積層ボーリングコアの堆積曲線からみた濃尾傾動運動(日本地形学連合2005年秋季大会)
-
7. 沖積層最上部層の分布様式からみた濃尾平野氾濫原の微地形形成過程(日本地形学連合2005年秋季大会)
-
高密度ボーリングデータ解析にもとづく濃尾平野沖積層の三次元構造
-
完新世浅海堆積物の堆積速度の変化から見た桑名断層の活動間隔
-
高密度ボーリングデータ解析にもとづく木曽川デルタの前進過程
-
堆積物の物理・化学特性を指標とした桑名断層の活動イベント層準の推定
-
浅海堆積物の堆積速度の変化から見た桑名断層の完新世における活動間隔
-
濃尾平野における完新統の堆積速度とその時間変化
-
日本の第四紀火山で発生する大規模山体崩壊の量的意義 : 隆起山地の定常的削剥との比較
-
韓半島東部に分布する風成堆積物からみた後期更新世のレスの変動 : 主に粒度分布の解析によるレスの抽出について
-
糸魚川-静岡構造線活断層系北部,神代断層南端部木崎地区における古地震調査(2007年度地理科学学会春季学術大会)
-
山麓に拡散した火山性岩屑なだれが形成する流れ山の縦断分布特性
-
82 兵庫県南部地震で淡路島北西岸に出現した地震断層の規模について(第四紀)
-
トルコ西部1995年ディナール地震の地震断層と被害
-
1999年イズミット地震(トルコ)によるPull-apartの形成
-
北アナトリア断層系1999年デュスジェ地震断層の古地震調査
-
ジオスライサーによる北アナトリア断層系1999年11月地震断層の活動履歴調査--速報
-
トルコ, 北アナトリア断層系, 1999年11月デュズジェ地震断層, エフテニ湖セグメントの活動履歴
-
トルコの北アナトリア断層
-
大深度反射法による濃尾傾動盆地の活構造調査
-
奈良盆地東縁断層系における地震探査
-
2008年岩手・宮城内陸地震に伴う地表地震断層 : 震源過程および活断層評価への示唆
-
地震学秋の学校に参加して
-
糸魚川-静岡構造線活断層系・松本盆地東縁断層南部に沿う左横ずれ変位地形
-
断層間相互作用と「連動」 : 断層個別評価から広域地震テクトニスとの融合的評価へ((8)活断層研究の新展開:新たな飛躍に向けて)
-
北アナトリア断層系・1944年Bolu-Gerede地震断層における活動繰り返し様式の特徴
-
2003年宮城県沖の地震前後の内陸地震活動変化とその意味 (総特集 2003年宮城県沖地震)
-
北アナトリア断層・1944年地震断層におけるスリップヒストリー
-
活断層の長期評価を読み解く
-
断層セグメントの多重破壊とスケーリング則 (総特集 地震予知--予測科学の最前線と社会への適用) -- (2部 内陸地震発生予測の学問的課題--活断層評価のあり方)
-
活断層から発生する地震規模の予測手法に関する諸問題 (総特集 地震予知--予測科学の最前線と社会への適用) -- (2部 内陸地震発生予測の学問的課題--活断層評価のあり方)
-
内陸地震発生予測の学問的課題--活断層評価のあり方 (総特集 地震予知--予測科学の最前線と社会への適用) -- (2部 内陸地震発生予測の学問的課題--活断層評価のあり方)
-
2002年11月3日アラスカ,デナリ断層地震にみられる地震のトリガリング (総特集 菊地正幸教授--想い出と業績) -- (1章 地震学の進展への貢献)
-
中央構造線活断層系・畑野断層の最新活動時期と変位量
-
北アナトリア断層・1944 Bolu-Gerede地震セグメントにおけるトレンチ発掘調査(2003年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
-
丹那断層の過去3,000年間の活動履歴と単位変位量 : 田代地区における3Dトレンチ・Geoslicer調査
-
北アナトリア断層系・1944年Bolu-Gerede地震断層の分布形状と変位量
-
大地震に伴う静的応力変化と地震活動
-
サンアンドレアス断層系ヘイワード断層におけるジオスライサー調査
-
サンアンドレアス断層系ヘイワード断層におけるジオスライサー調査
-
1970年秋田県南東部地震前後の上下地殻変動データの解析 - 地震発生層基底部における先行すべりの1証拠 -
-
418 古液状化砂礫層の振動三軸試験結果と古地震動の推定 : 御母衣断層系トレンチ調査より
-
表層堆積物の変形構造からみた深谷断層系綾瀬川断層北部の後期更新世以降の活動史
-
関東平野中央部吹上173mコアGS-FK1の層序と海進海退(速報)
-
P76. 地域の社会基盤形成における地形情報の意義を視覚化した応用地質学的ガイドマップの作成(本部・支部,ポスターセッション)
-
堆積物の化学組成が示す浅間火山岩屑なだれの流下機構
-
関東平野中央部における中期更新世以降の海岸線の復元
-
ボーリング・コアの総合解析にもとづく濃尾平野の堆積環境の推定
-
関東平野内陸部, 吹上-行田地域における中・上部更新統の地下層序と堆積環境変化
-
竹本氏の討論に対する見解 : 利根川・吾妻川合流点付近における前橋泥流の挙動と地形形成
-
24,000年前の浅間火山大規模山体崩壊に由来する流れ山地形の特徴
-
過去90万年間における濃尾平野ボーリングコア中の礫径変化に与えた氷河性海水準変動の影響
-
濃尾平野沖積層に含まれる主要化学元素からみた環境変化
-
後期更新世以降における四日市断層の活動性評価
-
浅間火山の大規模山体崩壊イベントに由来する流れ山地形の特徴
-
大宮台地の地形発達史
-
ボーリングコア解析による関東平野中央部における中期更新世以降の古地理復元
-
大深度オールコア解析による関東平野中央部における中期更新世以降の古地理復元 : 各氷期の基底礫層の礫種分析を中心に
-
濃尾平野地下に記録された中期更新世以降の氷河性海水準変動
-
御母衣断層系の完新世断層活動と1586年天正地震--トレンチ掘削調査による検討
-
平成16年(2004年)新潟県中越地震に伴い現れた地震断層の緊急調査
-
6. 24000年前の浅間火山岩屑なだれが流下した吾妻川河谷の地形学的特徴とその意義(日本地形学連合2005年秋季大会)
-
利根川・吾妻川合流点付近の河川地形発達に及ぼす前橋泥流イベントの影響
-
木曽三川における河床礫径と地形・水理の関係
-
23.浅間火山における大規模山体崩壊起源堆積物の量的検討(一般研究発表)(口頭発表)(2004年度春季研究発表会)
-
稚内・養老地域において集水域地形が土石流扇状地の発達に与える影響
-
岐阜県瑞浪市大湫盆地堆積物に記録された花粉化石群の変動 : 酸素同位体ステージ9以降の植生と気候の変遷
-
P62 カメルーン火口湖ガス災害防止の総合対策と人材育成(ポスターセッション)
-
土岐川(庄内川)流域の河成段丘と更新世中期以降の地形発達
-
利根川支流, 鏑川流域における飯縄火山起源の中期更新世テフラ
-
荒川低地中・上流域と妻沼低地における最終氷期の埋没地形面群
-
O12.宇宙線生成核種^Beから推定された木曽駒ケ岳周辺における化石周氷河斜面の形成年代(一般研究発表(口頭発表),2010年度秋季研究発表会)
-
第四紀後期における日本島河川の河床縦断面形の変化
-
O11.妻沼低地・荒川低地における埋没地形面の形成過程と変形構造(一般研究発表(口頭発表),2010年度秋季研究発表会)
-
P7. カンボジア中央部セン川下流低地の地形発達(一般研究発表(ポスター発表),2011年度秋季研究発表会)
-
2011年カンボジア洪水とセン川下流平野の微地形
-
1586年天正地震養老断層震源説を示唆する地形地質学的記録 (1586年天正地震特集)
-
P-67 1999年8月イズミット地震の湖底地震断層の音波探査結果(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
-
画像撮影をもちいた淵の地形測量の有効性
-
浅海底の珪藻を簡便に採取する試み
-
ボーリングコア解析と^C年代測定にもとづく木曽川デルタの形成プロセス
-
色相計測による閉塞盆地埋積物中の有機炭素含有率推定の試み
-
相対的海水準の急激な上昇イベントが示唆する養老断層系の完新世活動 : 濃尾平野西縁におけるボーリングコアの解析から
-
日本列島における沖積層の層厚分布特性 : 沖積平野における災害脆弱性評価のための地形発達モデルの構築にむけて
-
2009年2月25日以降の山形県鶴岡市七五三掛地すべりの再活動と移動状況の特徴(速報)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク