2009年2月25日以降の山形県鶴岡市七五三掛地すべりの再活動と移動状況の特徴(速報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
On February 25, 2009, damage was reported for the first time from the Shimekake landslide located in Yamagata Prefecture. Landslide activity has increased since April. The active landslide extends up the opposite bank of the Kariya River, and is 400 meters wide and 700 meters long. The authors have conducted field surveys several times since the beginning of April, and have begun displacement monitoring of the landslide using GPS. As a result, the main block of the north side of the Kariya River showed a direction of movement from south-southwest to south and the sub-block at the south side of the Kariya River showed a southeasterly movement. The rate of horizontal displacement was large at the lower side of the slope. It tended to accelerate after rainfall, and reached 15 cm/day in the sub-block. The existence of two or more slip surfaces is presumed in the sub-block based on the properties of cracks at the block boundary and the characteristics of movements of the landslide.
- 東京地学協会の論文
- 2009-07-07
著者
-
八木 浩司
山形大学
-
須貝 俊彦
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
八木 浩司
山形大学地域教育文化学部
-
中里 裕臣
(独)農研機構農村工学研究所
-
井上 敬資
(独)農研機構農村工学研究所
-
木下 勝義
農研機構
-
須貝 俊彦
東京大 ・ 新領域
-
須貝 俊彦
東京大・新領域
-
奥山 武彦
山形大学農学部
-
須貝 俊彦
東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻
-
木下 勝義
(独)農研機構農村工学研究所
関連論文
- 浅間火山における2.4万年前の大規模山体崩壊に由来する堆積物の粒度組成
- 空中写真判読とAHP法を用いた地すべり地形再活動危険度評価手法の開発と阿賀野川中流域への適用
- 色相計測による閉塞盆地埋積物中の有機炭素含有率推定の試み
- 1704年羽後・津軽地震に伴って発生した巨大山体崩壊としての十二湖崩れ
- ボーリングコア解析と14C年代測定にもとづく木曽川デルタの形成プロセス
- 善光寺地震(1847年)による地すべりで生じた2つの地すべりダム
- 濃尾平野西部の上部完新統に残された養老断層系の活動による沈降イベント
- 糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層の浅層および極浅層反射法地震探査
- 新庄盆地東部活褶曲群を横切る反射法地震探査
- 山形県白鷹火山北面の大規模山体崩壊地形
- 空から見る日本の地すべり地形シリーズ(1)鳥海山北面の巨大滑落崖と流れ山地形
- 空から見る日本の地すべり地形シリーズ(13)箱根早雲山の火山性地すべり
- 蔵王火山,東麓に分布するテフラについて : Za-To 1-4の年代及び噴出量
- 山形県旧朝日村行沢地区におけるトチノキの実利用とトチノキ林の形成
- P11.山麓拡散型岩屑なだれによる流れ山の分布の特徴(一般研究発表(ポスター発表),2008年度秋季研究発表会)
- 千屋断層(花岡)を横断する浅層反射法地震探査: データ取得と処理について
- 日本の海成段丘アトラスの作成
- 中之条盆地における「中之条泥流堆積物」の基底高度について-竹本氏の討論に対する見解
- オーストリアアルプスの地すべり
- 平成21年度助成金使用報告 日本列島における沖積層の層厚分布特性--沖積平野における災害脆弱性評価のための地形発達モデルの構築にむけて
- 世界遺産白神山地における航空機レーザー計測による積雪深調査
- パキスタン北部地震による地すべり災害に関する調査団報告 : (社)日本地すべり学会第三次調査団
- 1. 2005年パキスタン北部地震による崩壊と山体重力変形(斜面崩壊(1),口頭発表)
- 山地の直下型地震に伴う斜面災害
- 山形県・旧朝日村におけるトチの実加工と流通
- 大正関東地震(1923年)で生じた地すべり地形
- 岩手・宮城県内陸地震で発生した東栗駒山東面の崩壊と土石流
- 八幡平火山の巨大地すべり地形
- 経ヶ岳火山の崩壊地形と岩屑なだれ
- 初夏の航空ハイパースペクトルセンサデータによる植生のマッピング
- 船形山北東山麓に発達する大規模キャップロック型地すべり
- 磐梯山で発生した山体崩壊・岩屑なだれ
- 蔵王火山および白鷹火山の巨大山体崩壊発生時期
- 2004年新潟県中越地震にともなう地すべり・崩壊発生場の地形・地質的特徴のGIS解析と土質特性の検討
- 2004年新潟県中越地震にともなう地すべり・崩壊分布 : その特徴と詳細判読事例(2004年(平成16年)新潟県中越地震および豪雨災害)
- 2006年4月山形県中部大舟木地区で発生した地すべり災害
- 箱根早雲山の火山性地すべり
- (3)豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (3) 豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (12) 豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 国際部・研究調査部合同2005年パキスタン地震による斜面災害調査団報告
- 白神山地におけるリモートセンシングデータを用いた地生態学図作成の研究
- 2002年4月に発生した白神山地・向白神岳北西面の岩盤斜面崩壊とその前兆としてのサギング地形
- 空中レーザー地形計測システムによる高精度地形図の地すべり対策調査への応用 : 静岡県・口坂本地すべりでの例
- チベットヒマラヤ・ムスタン地溝帯に分布する活断層の新規変動様式 : チベット高原のextrusionは最終氷期以降も継続している
- 地すべり地形分布図 第13集「甲府」 : 解説と読図の手引き
- 地震時の斜面災害について
- 新庄-山形断層帯・尾花沢盆地における活断層露頭
- 新庄-山形盆地断層帯に関する変動地形学的研究 その2 : 変位基準面のテフロクロノロジー
- 新庄-山形盆地断層帯に関する変動地形学的研究 その(1)
- 山体重力変形地形および地震性地すべりとしての山伏・大谷崩
- 復旧から復興へ―岩手・宮城内陸地震と地域を考える―
- 2. 2004年新潟県中越地震にともなう地すべり・崩壊分布図 : その特徴と詳細判読事例(平成16年新潟県中越地震災害被害調査報告会の概要)
- ネパール南東部の活断層の最新活動時期
- 福島盆地と会津盆地の詳細活断層図
- P76. 地域の社会基盤形成における地形情報の意義を視覚化した応用地質学的ガイドマップの作成(本部・支部,ポスターセッション)
- 七面山の山体重力変形地形とくさび状陥没
- 庄内平野東縁断層帯・観音寺断層でのジオスライサーによる浅部地下構造調査
- 白神山地・泊の平地区における航空ハイパースペクトルセンサデータを用いた植生のマッピング
- 白神山地泊の平における地形と植生の関係
- LIDARによる新たな植生図作成手法の検討 (小特集 LIDARによる森林・樹木の計測)
- 青森県・白神山地追良瀬川左岸中ノ沢すべりの形成年代 : 地すべり凹地堆積物の放射性炭素年代とテフラ
- 日本の最東端 南鳥島で働く人々 (太平洋の島--日本とのつながり)
- 斜面災害の管理--安全なパキスタンを目指して--2005年10月8日震災からの確実な復興のための災害リスクの軽減--に関するセミナーの開催
- P-166 トレンチ発掘で現れた山形盆地南部の上山断層について(19. テクトニクス)
- 上山断層の活動度調査'02-'04の概要
- 山形盆地の上山断層の活動度
- 尾花沢盆地(新庄-山形断層帯)における活断層露頭
- 山形県白鷹湖沼群荒沼の花粉分析からみた東北地方南部の植生変遷
- 山形県白鷹山荒沼湖沼堆積物から産出した後期更新世テフラ
- 大規模地すべりダムを形成した2010年パキスタン・フンザ・アッタパード地すべり : ALOS/PRISM画像判読による前兆現象の観察と現地調査結果
- 空中レーザー高精度地形図の地すべり・微地形判読への応用
- 南アルプス・広河内岳-農鳥岳中間尾根部の山体重力変形による稜線陥没
- 会津地震 (1611年) によって発生した地すべり変動
- 南アルプス・間ノ岳 (3189.1m) 南面に発達する山体重力変形地形
- 平成23年4月11日福島県いわき市を震源とする震度6弱の内陸地震にともなう地すべり・崩壊 : 県道14号沿いにおける調査速報
- 慶長豊後地震 (1596年) によって発生した水口山地すべりと津江岩屑なだれ
- 航空レーザ測量データおよびハイパースペクトルセンサデータを用いた白神山地・泊の平地区における地生態学図の作成
- 発生後100年を迎えた稗田山の崩壊地形
- 2011年長野県北部地震にともなう栄村・中条川上流東入沢川左岸の地すべり・崩壊
- 仙台の宅造地における東北地方太平洋沖地震による被害の特徴 (速報)
- 空から見る日本の地すべり地形シリーズ(23)鳶崩れと多枝原谷 : 複合要因で発達した大規模山体崩壊 (特集 火山地域の地すべり)
- 2. LIDARおよび衛星画像・測量技術の進展にともなった斜面災害調査について(第2部 応用地質学への適用,シンポジウム,テーマ「最近の地形の計測技術と応用地質学への適用」)
- 災害報告 2012年5月5日に発生したネパール国セティ川における洪水災害の調査報告
- 山形県肘折カルデラ北方の銅山川地すべり
- 空から見る日本の地すべり地形シリーズ(25)天和日光地震(1683年)による葛老山の地すべり地形
- 2011年台風12号による豪雨を起因とする十津川周辺の地すべり・斜面崩壊
- 越後南西部地震 (1502年) による真那板山の崩壊地形
- 2009年2月25日以降の山形県鶴岡市七五三掛地すべりの再活動と移動状況の特徴(速報)
- 空から見る日本の地すべり地形シリーズ(21)2011年台風12号による豪雨を起因とする十津川周辺の地すべり・斜面崩壊
- 空から見る日本の地すべり地形シリーズ(22)山形県肘折カルデラ北方の銅山川地すべり
- 鳶崩れと多枝原谷 : 複合要因で発達した大規模山体崩壊
- Fault features and three dimensional display of the Ota fault in the central part of the 1896 Riku-u Earthquake faul t
- LIDARによる新たな植生図作成手法の検討
- 天和日光地震(1683年)による葛老山の地すべり地形
- 65.環境と防災のための海外技術支援(中米ホンジュラスとアフリカモザンビーク) : JSPS・JICA科学技術研究員派遣事業中間報告(調査・計測(4),口頭発表)
- 白山・甚ノ助谷地すべり
- 宝歴高田地震(1751年)による名立崩れ
- 宝永地震 (1707年) による白鳥山の崩壊
- 東日本大震災における斜面変動発生の特徴とその類型化