相対的海水準の急激な上昇イベントが示唆する養老断層系の完新世活動 : 濃尾平野西縁におけるボーリングコアの解析から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 6000-year history of relative sea-level change on the western Nobi plain, at the footwall side of the Yoro fault, was reconstructed from three drilling cores based on analyses of sedimentary facies, grain-size distributions and electrical conductivity (EC), as well as 20 14C age determination. The Yoro fault comprises the northern part of the Yoro fault system. These cores show a prograding delta sequence. Two intervals characterized by fine deposits, mainly composed of fine sand, and high EC value are identified in sandy delta front deposits showing a general coarsening upward sequence. In synchronous with these changes in the delta front, a rapid rise of EC value is recognized in the abandoned channel fill deposits on the delta plain. These data suggest that temporal sea-level rise events occurred during the progradation process of the delta system. A probable cause of these events is coseismic subsidence. These subsidence events are dated at around 5600-4700 cal BP and 4600-3800 cal BP, respectively. The above-mentioned subsidence events broadly correspond with previously known faulting events at the Kuwana fault to the south of the Yoro fault. Evidence for the faulting of the Yoro and Kuwana faults associated with two historical earthquakes (AD 745 and AD 1586) accompanied by coseismic subsidence and synchronicity of the subsidence events identified in this study and faulting events at the Kuwana faults suggest that subsidence events identified in this study are caused by faulting at the Yoro fault. These results are consistent with the notion that the Yoro and Kuwana faults comprise a behavioral segment in the Yoro fault system.
- 2010-08-25
著者
-
田力 正好
原子力研究開発機構
-
田力 正好
日本原子力研究開発機構
-
安江 健一
日本原子力研究開発機構
-
須貝 俊彦
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
藤原 治
産業技術総合研究所活断層・地震研究センター
-
安江 健一
(独)日本原子力研究開発機構東濃地科学研究ユニット
-
安江 健一
富山大学大学院理工学教育部
-
安江 健一
核燃料サイクル開発機構
-
須貝 俊彦
東京大 ・ 新領域
-
須貝 俊彦
東京大・新領域
-
大上 隆史
東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻
-
須貝 俊彦
東京大学理学部
-
丹羽 雄一
東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻
-
藤原 治
産業技術総合研 活断層・地震研究セ
-
須貝 俊彦
地質調査所環境地質部
-
須貝 俊彦
東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻
-
安江 健一
日本原子力研究開発構構東濃地科学センター
-
須貝 俊彦
東京大
-
須貝 俊彦
私立武蔵高等学校中学校
関連論文
- 浅間火山における2.4万年前の大規模山体崩壊に由来する堆積物の粒度組成
- 色相計測による閉塞盆地埋積物中の有機炭素含有率推定の試み
- ボーリングコア解析と14C年代測定にもとづく木曽川デルタの形成プロセス
- 濃尾平野西部の上部完新統に残された養老断層系の活動による沈降イベント
- P-207 地質分布を考慮した河床縦断形のシミュレーション(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- 河成段丘の高度分布から推定された, 岩手・宮城内陸地震の震源断層
- 糸魚川-静岡構造線活断層系中部・富士見地域における反射法地震探査
- 桑名断層のP波浅層反射法地震探査 : 2000年員弁川測線
- 糸魚川-静岡構造線活断層系北部・松本地域における反射法地震探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系北部大町地域の浅層反射法地震探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層の浅層および極浅層反射法地震探査
- 伊那谷断層帯小黒川測線における浅層反射法地震探査 : データ取得と処理
- 新庄盆地東部活褶曲群を横切る反射法地震探査
- O-127 糸魚川-静岡構造線活断層系南部の地下構造と赤石山地の急速隆起(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 段丘面の高度分布からみた東北日本弧中部の地殻変動と山地・盆地の形成
- 第四紀後期における東北日本弧の地殻変動
- 糸静線活断層系・神城断層の地表付近の断層形態と変位速度
- 阿寺断層系中北部, 下呂断層の古地震活動時期
- 阿寺断層系下呂断層の古地震活動 (速報)
- 岐阜県中津川市, 小秀山北西斜面に分布する流紋岩質溶岩(小秀山流紋岩)のK-Ar年代
- P11.山麓拡散型岩屑なだれによる流れ山の分布の特徴(一般研究発表(ポスター発表),2008年度秋季研究発表会)
- GPS観測データから見た北アルプス立山における最近の地殻変動
- 北海道北部,大曲断層近傍の背斜成長の開始時期
- 中之条盆地における「中之条泥流堆積物」の基底高度について-竹本氏の討論に対する見解
- P-205 阿寺断層帯中部,加子母川左岸における変動地形と新規断層露頭(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- P-123 岐阜県中津川市,加子母川左岸における阿寺断層帯中部の変動地形と露頭(15.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- 完新世における阿寺断層帯湯ヶ峰断層の活動
- 活断層の横ずれ変位によって形成される変動地形と極浅部地質構造との関係 : 雁行断層について
- 阿寺断層系湯ヶ峰断層の古地震活動と^C年代(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2003(平成15)年度)
- 阿寺断層系中北部,下呂断層の古地震活動時期(2)(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2003(平成15)年度)
- 阿寺断層帯下呂断層の第四紀における断層活動と河谷変化
- P-205 活断層の横ずれ変位に伴う変動地形と浅部地質構造の形成過程
- 阿寺断層系中北部,下呂断層の古地震活動時期(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2002(平成14)年度)
- 阿寺断層系中北部の第四紀後期における活動性と構造発達様式
- 福井平野東縁北部における見当山断層の発見とその意義
- 長野県山口村,木曽川左岸における阿寺断層の露頭と活動
- 平成21年度助成金使用報告 日本列島における沖積層の層厚分布特性--沖積平野における災害脆弱性評価のための地形発達モデルの構築にむけて
- 岩手・宮城内陸地震(2008年6月14日)による地変(速報)
- 桑名断層の最新2回の活動時期と上下変位量
- 近畿地方の活断層トレンチ掘削調査
- 長野県山口村, 木曽川左岸における阿寺断層の断層露頭と垂直変位速度
- 西南日本内帯東部における活断層帯の発達過程 (総特集 日本列島の地震地体構造)
- 北淡国際活断層シンポジウム2005「地震災害軽減のための活断層研究」に参加して
- GPSから推定される東北日本弧の歪集中帯と活断層分布との関係
- 東北日本弧におけるGPSによる東西短縮速度分布と活断層分布との比較
- 東濃地方内陸小盆地埋積物の分析による過去30万年間の古気候変動
- 木曽川デルタにおける沖積最上部層の累重様式と微地形形成過程
- 沖積層最上部層の分布様式からみた濃尾平野氾濫原の微地形形成過程
- 高密度ボーリングデータ解析にもとづく濃尾平野沖積層の三次元構造
- 高密度ボーリングデータ解析にもとづく濃尾平野沖積層の三次元構造
- 8. 複数の沖積層ボーリングコアの堆積曲線からみた濃尾傾動運動(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 7. 沖積層最上部層の分布様式からみた濃尾平野氾濫原の微地形形成過程(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 完新世における帯磁率の時空間分布特性からみた濃尾平野の堆積環境変化
- 複数のボーリングコアの高精度解析にもとづく濃尾平野における沖積層の研究
- 高密度ボーリングデータ解析にもとづく濃尾平野沖積層の三次元構造
- ボーリングコアの粒度組成と堆積速度からみた木曽川デルタの微地形と堆積過程
- 完新世浅海堆積物の堆積速度の変化から見た桑名断層の活動間隔
- 高密度ボーリングデータ解析にもとづく木曽川デルタの前進過程
- 堆積物の物理・化学特性を指標とした桑名断層の活動イベント層準の推定
- 浅海堆積物の堆積速度の変化から見た桑名断層の完新世における活動間隔
- ボーリング解析からみた最終氷期末期以降における濃尾平野の相対的海面変化
- 濃尾平野ボーリングコア解析にもとづく完新統の堆積過程
- 濃尾平野における完新統の堆積速度とその時間変化
- 北海道北部,幌延地域における大曲断層の三次元分布と水理特性
- 日本の第四紀火山で発生する大規模山体崩壊の量的意義 : 隆起山地の定常的削剥との比較
- 韓半島東部に分布する風成堆積物からみた後期更新世のレスの変動 : 主に粒度分布の解析によるレスの抽出について
- 奈良県金剛断層系の構造と最新活動時期
- 総合調査による金剛断層系の最終活動時期
- 中部山岳高山帯におけるハイマツ成長量の経年変化と気象条件との関係について
- 高レベル放射性廃棄物の地層処分における断層研究の現状と今後の展望 (総特集 地震断層の年代学--最近の新展開と今後の展望)
- P-211 大規模な地下施設を建設する際の水理地質調査 : 北海道北部,幌延地域における例(24.応用地質学一般,ポスター発表,一般講演)
- P-194 高レベル放射性廃棄物処理における隆起・侵食に起因する変動シナリオのための情報整理の考え方(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- P-212 地中レーダ探査による沖積・段丘面下の地質構造調査(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-192 高レベル放射性廃棄物処分における隆起・侵食に起因するシナリオの検討(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 北海道北部,サロベツ背斜付近に分布する声問層上部の鮮新統上部珪藻化石帯とフィッション・トラック年代
- 北海道北部,サロベツ背斜周辺における海成段丘の形成時期(29.第四紀地質)
- 北海道北部,幌延地域における新第三紀珪質岩中の断層記載 : 断層の地質学的特徴と形成史(16.テクトニクス)
- 幌延地域における水平方向の地殻歪速度の推定(6.地域地質・地域層序)
- 幌延地域における地質環境の長期安定性に関する研究--長期安定性の評価・予測における地域特性の考慮
- 北海道北部,幌延町における大曲-豊富断層の正確な位置の特定
- P-60 幌延町における地質環境の長期安定性に関する研究(9. 地域地質・地域層序)
- P-59 北海道北部,幌延地域の声問層・勇知層・更別層の地質年代(9. 地域地質・地域層序)
- 幌延深地層研究計画における大曲断層調査
- P-18 北海道幌延地域におけるヌカナン断層群の断層露頭とその意義
- 相対的海水準の急激な上昇イベントが示唆する養老断層系の完新世活動 : ―濃尾平野西縁におけるボーリングコアの解析から―
- O-213 岐阜県下呂町湯ヶ峰の地形・地質と阿寺断層系の活動
- 利根川支流,鏑川流域における飯縄火山起源の中期更新世テフラ
- 換気立抗掘削深度50mまでの湧水量解析
- 跡津川断層中部で新たに確認された断層露頭(速報)
- P-193 周氷河作用を被った地域における表層部の水理地質構造 : 北海道北部,幌延地域における例(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 土岐川(庄内川)流域の河成段丘と更新世中期以降の地形発達
- 阿寺断層帯中部,加子母地区における変位地形と平均変位速度
- 河床縦断形のシミュレーション(数値地形図の技術と応用)
- 高レベル放射性廃棄物地層処分における性能評価のための隆起・浸食に起因する地質環境条件変化の評価方法の検討
- 土岐川(庄内川)流域の河成段丘と更新世中期以降の地形発達
- 利根川支流, 鏑川流域における飯縄火山起源の中期更新世テフラ
- 1586年天正地震と阿寺断層帯の最新活動 (1586年天正地震特集)
- 東北日本島弧-海溝系における長期的歪み蓄積過程と超巨大歪み解放イベント (特集 東北地方太平洋沖地震 : 統合的理解に向けて)
- 色相計測による閉塞盆地埋積物中の有機炭素含有率推定の試み
- 相対的海水準の急激な上昇イベントが示唆する養老断層系の完新世活動 : 濃尾平野西縁におけるボーリングコアの解析から