科学技術主導社会を生きる市民として--科学技術リテラシーをどう育成していくべきか (特集 都市と科学技術)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
民族誌的手法を用いた子どもの合意形成過程の研究 : 予備的考察
-
科学・技術的課題に対する市民のエンパワーメント・システムの構築
-
CSCLシステムを利用した授業のデザイン実験(主題「社会と協働する科学教育研究」)
-
科学技術人材政策論議を科学教育的視点から検討する : 「第4期科学技術基本計画」時代に向けて科学教育研究の課題を探る
-
理科室のエスノグラフィー(2)(その3)
-
理科室のエスノグラフィー(2)(その2)
-
理科室のエスノグラフィー(2)(その1)
-
理科室のエスノグラフィ-(1)--いかにして理科室の自明性に接近するか:その方法論的検討
-
理科室のエスノグラフィー(2) : 非日常の生成装置
-
理科室のエスノグラフィー(1)
-
8J8-22 SPP事業「子どもの科学技術・理科に対する関心を高める家庭環境の実現のための保護者に対する科学教室等の取組のあり方についての調査研究」(科学館における実験教室から「家庭環境」にせまる)
-
2M3-11 【ミニ集会】プロジェクト型研究にチャレンジしてみよう
-
29B-8 理科授業における児童のメタファー利用について (II)
-
IK1-C3 日本の科学教育研究が国際的な研究共同体に貢献できるためには(提案2,世界に発信したい日本の科学教育,国際交流委員会企画セッション,次世代の科学力を育てる)
-
インタビュー 科学教育のグランドデザインを求めて--市民参加型の意志決定と役割分担 (特集 誰の、何のための科学教育なのか)
-
科学教育政策提言の開発手法としての熟議会議 : 1980年代初頭のカナダ科学協議会の試み
-
「理数教育の充実」を越えて
-
1K1-N3 科学教育研究の国際化とネットワーキング(これからの科学教育研究の国際交流,国際交流委員会企画セッション,転換期の科学教育)
-
対話型科学技術社会に求められる教師教育プログラムの開発と評価 : 科学系博物館との連携を手がかりとして(課2 対話型科学技術社会に求められる教師教育プログラムの開発と評価-科学系博物館との連携を手がかりとして-,日本理科教育学会第57回全国大会)
-
科学教育の文化研究にコミットする(プラザ)
-
EXPLORING POSSIBILITY OF DEVELOPING INDIFFERENT PUBLIC-DRIVEN SCIENCE COMMUNICATION ACTIVITIES
-
社会・実践者・研究者の真の協働による新しい科学教育研究の可能性(社会に提案した社会と協働する科学教育研究をめざして)
-
1F1-B1 「科学教育研究」の過去を振り返り未来を語る(イブニング・フォーラム,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
理科好き・理科嫌いな生徒の興味・態度・経験に関する比較研究 : 国際比較調査ROSEの分析を通して(III)
-
社会・実践者・研究者の真の協働による新しい科学教育研究の構想
-
1G-02 理科好き・理科嫌いな生徒の興味・態度・経験に関する比較研究 : 国際比較調査ROSEの分析を通して(2)(理科教育論・理科教育史,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
-
理科好き・理科嫌いな生徒の興味・態度・経験に関する比較研究 : 国際比較調査ROSEの分析を通して(I)(日本科学教育学会 第4回研究会(インタレスト部会II) 日本科学教育学会 東海支部大会)
-
藤垣裕子著『専門知と公共性 : 科学技術社会論の構築へ向けて』 (有本章教授退職記念)
-
評論 科学技術創造立国・安全安心な社会を標榜する日本人の科学技術リテラシー像の策定 (特集 科学技術と社会の新たな関係に向けて)
-
学会誌の役割を再確認して執筆活動を広げよう
-
8J8-25 親も子も宝物を見つめる : SPP事業「家庭内環境」茨城ワーキンググループの実践(科学館における実験教室から「家庭環境」にせまる)
-
科学教育のグランドデザイン (特集 文化としての科学)
-
理科離れ・知離れの背後に何があるのか -新しいタイプの知識・情報の出現にどう対応するか-
-
フランク・オッペンハイマーの生涯とその思想形成 : エクスプロラトリアム設立の背景に関する一考察
-
大学入試小論文問題の内容分析 : STS問題との関わりから
-
2J1-B5 新学習指導要領と科学技術リテラシー開発との関連性(科学技術リテラシーと新しい学習指導要領,実行委員会企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
-
私の見た″総合的学習″の長所と不安点 (総合的学習への準備:何をしておくか)
-
文明と化学の有機的関連を取り扱う化学教育に関する研究
-
G2-08 理科学習に及ぼすアナロジーの効果に関する研究
-
理科に及ぼすアナロジーの効果に関する研究
-
「内容把握」の視点から見た物理学習の成立過程について
-
大学入試小論文にみられるSTS問題の内容分析
-
教育機器の特性と教室環境(1) : コンピュータは生き残れるか
-
29-3p7 コンピュータリテラシーのない教師のためのチュートリアル教材の作成
-
「エクスプロラトリアム展」にエクスプロラトリアムの展示思想は反映されたか?
-
初等理科がめざす「自然」との関わり方を考える
-
多元的な自然理解を培う初等理科 : 生活世界の重層性を手がかりにして
-
GB-1 英国の野外学習センターにおける教科学習プログラム
-
2G1-F3 高等学校理数科初年度設置校の受容経緯(科学教育論,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
-
29G-5 展示に理想は生かされたか? : オッペンハイマーとエクスプロラトリウム
-
科学博物館のハンズ・オン展示思想の原点を探る : -フランク・オッペンハイマーの思想とエクスプロラトリウムの理念-
-
科学や科学技術,自然との距離は自分で決める : 3・11を通して考えること(これからの理科教育と科学リテラシー-東日本大震災によせて,理科教育に今,求められる「力」とは-,シンポジウムII)
-
梶田叡一著『新しい大学教育を創る : 全入時代の大学とは』
-
CULTUTAL ORIENTATIONS AND SCIENCE TEACHING-LEARNING PROCESS IN JAPANESE ELEMENTARY SCHOOL : FROM AN AFRICAN SCIENCE EDUCATOR'S VIEWPOINT
-
S-5 STS教育への回帰? : 日本学術会議の「日本の計画」の解読から("科学のための科学"から"社会のための科学"と科学教育・科学教育研究の新しい展開)
-
科学技術系の新しい人材とその開発プログラム
-
1K1-31 「科学技術」の「教育」から「教育」の「科学技術教育化」へ
-
「学校・地域・大学の連携による科学教育」の特集にあたって(学校・地域・大学の連携による科学教育)
-
学校教育におけるSTS教育--現状と展望 (特集 「科学技術と社会」を考える) -- (「科学技術と社会」の諸相 コミュニケーション)
-
現代社会に適合した科学技術教育とは (特集 科学、技術と社会)
-
科学技術主導社会を生きる市民として--科学技術リテラシーをどう育成していくべきか (特集 都市と科学技術)
-
KL-3 高校生が描く理系の才能豊かな生徒のキャリア形成イメージ : 性差の観点から
-
第30回年会シンポジウムの報告と総括(社会に提案し社会と協働する科学教育研究 : 学会として何を提案するのか)
-
31-1B2 地域における日常生活と生き物とのかかわり(1) : 教材化に向けて
-
科学者・エンジニア志望者を増やすには? : 求められる新しい方策(プラザ)
-
「一般市民と科学とのコミュニケーション・ギャップ」という言説をめぐって
-
フィンランドの科学技術系博士教育の制度改革 : 教育・研究の一体化と就業スキル開発要素の導入
-
新学習指導要領と科学技術リテラシー開発との関連性
-
科学技術系人材育成・配置論 : 現代社会を解読する方法論となるか
-
理科学習の発展型としての総合的な学習は可能か
-
伊藤秀子,大塚雄作編『ガイドブック : 大学授業の改善』
-
理科実践研究における情報収集の仕方
-
31H-2 科学技術系人材育成の新しい動向 : サイエンス・マスターを例にして
-
科学教育の文化研究 : 新しい研究運動
-
学会の活性化をどう図るか : 会員全体で考えよう
-
科学技術人材育成・配置論から見た現代日本社会とその科学技術教育
-
科学技術リテラシー開発ボランティア活動に対するシニア科学技術者の意識 : 茨城県を例として
-
31-4G1 科学教育における高校と大学との接続 : 新しい課題
-
新しい科学技術系専門家の必要性とその育成 : 学会の果たす役割
-
退職科学技術者を活用する地域社会での科学教育普及活動のシステム化に関する研究--茨城県を例として
-
科学教育研究の批判的再構築をめざして : 第21回年会で何が議論されたか
-
理科教育における科学と技術の取り扱いについて
-
STS教材モジュ-ル作成実習受講者のSTS教育意識に関する追跡調査
-
「教科をクロスする授業」の先に何を展望するのか (教科の壁を破るクロス授業の提案) -- (提案に対する意見)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク