講座 理学療法における標準(値)・6 平衡機能
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
臨床家だからできる理学療法研究 : 気づきとリサーチクエスチョン(クリニカルセミナー)
-
K-044 動きをみる : 症候障害学に基づく理学療法リーズニング(ランチョンセミナー6,チャレンジ・健康日本〜高齢社会における担い手を目指して〜,第45回日本理学療法学術大会)
-
生涯学習の支援体制と将来展望(専門職としての理学療法士の生涯学習を考える〜これまでの生涯学習システムと今後のあり方について〜,シンポジウムI,近未来に向けての理学療法〜理学療法アプローチの確立〜,第45回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
-
臨床実習教育体制を考える : 教育ガイドラインより(自由枠セミナー,近未来に向けての理学療法〜理学療法アプローチの確立〜,第45回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
-
K-020 理学療法士にとってのICF(2)(理学療法士にとってのICF,シンポジウム,神経系理学療法,専門領域研究会,チャレンジ・健康日本〜高齢社会における担い手を目指して〜,第45回日本理学療法学術大会)
-
K-016 理学療法士の臨床能力をいかに高めるか(協会企画シンポジウム,チャレンジ・健康日本〜高齢社会における担い手を目指して〜,第45回日本理学療法学術大会)
-
各種体位における上肢の交感神経機能 : Skin Conductance による評価
-
呼吸循環器系疾患を有する高齢者の全身持久力と行動体力構成要素との関係
-
559 活動水準評価としてのLife-Space Assessmentの臨床的有用性(理学療法基礎系23, 第42回日本理学療法学術大会)
-
5 国際生活機能分類に基づく疾患非特異的な評価指標の検証(理学療法基礎系, 第42回日本理学療法学術大会)
-
4.加齢による呼吸機能と運動機能について : 開胸術前評価による検討(第1回「群馬高齢者医療フォーラム」)
-
520 肺腫瘍による開胸術前患者における胸郭可動性と身体機能の関係(内部障害系理学療法11)
-
変形性股関節症におけるWISH型股関節装具の動的バランスに及ぼす影響 : Cross test, Timed up and go test, Multi-directional reach testの比較検討
-
11.変形性股関節症に対するWISH型S字股関節装具の動的バランスにおける効果(一般演題,第55回北関東医学会総会抄録)
-
45 客観的臨床能力試験(OSCE)は学内成績および臨床実習教育とどのような関係があるか(教育・管理系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
-
1015 脳血管障害者における社会参加とその関連要因(生活環境支援系理学療法5,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
-
635 足関節内反捻挫を念頭においた突発的内反外乱器の試作(理学療法基礎系9,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
-
666 視覚・足底面依存性からみた脳卒中片麻痺の臨床的バランス指標(神経系理学療法XI)
-
540 治療場面を含む理学療法版advanced OSCEの開発(教育・管理系理学療法3)
-
理学療法教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の開発と試行
-
677 脳血管障害後片麻痺に対するバランス練習が介入終了2週後の機能変化に与える影響(神経系理学療法27)
-
445 脳血管障害患者における体幹機能障害が呼吸機能へ及ぼす影響(神経系理学療法8)
-
H町における高齢者の運動実態と運動機能との関連
-
OSCE (Objective Structured Clinical Examination;客観的臨床能力試験)試行に対する学生の認識 : 臨床実習前後のアンケートから
-
理学療法のための客観的臨床能力試験(OSCE for PT)の開発と試行
-
多施設間無作為化比較対照試験による脳血管障害後片麻痺に対するバランス介入効果 : 第1次集計報告
-
743 TKA術後患者の実用歩行および階段昇降能と股・膝関節筋力との関連
-
運動機能の測定と評価(平成12年度群馬大学公開講座Bコース)
-
在宅脳卒中患者の主介護者の介護負担感に影響を及ぼす介護者のリソースに関する研究
-
インテリジェント義足膝継手の設定方法の違いについて : 酸素摂取量からの検討
-
群馬大学医学部附属病院リハビリテーション部の診療実績と問題点
-
地域在住女性高齢者のバランス能力と下肢筋力, 歩行能力との関連性
-
健常女性における膝屈伸筋群の等速性筋出力特性と年齢, 歩行能力との関係
-
609. 健常中高年女性の膝屈伸筋力について
-
227. 中高年者のバランス能力について
-
入院脳卒中片麻痺患者の転倒実態と関連要因に関する研究
-
講座 理学療法における標準(値)・6 平衡機能
-
361.立ち上がり動作における開始姿勢の影響
-
204.等速性筋力に体重・除脂肪体重が与える影響について : 膝関節屈曲・伸展、肩関節内旋・外旋
-
脳卒中患者の主介護者に対する介護負担感の測定に関する研究
-
肢位矯正のための装具療法が有効であった両片麻痺の一症例
-
老人デイケア対象患者の日常生活動作能力と介護状況が主介護者の介護負担感に及ぼす影響
-
脳卒中患者の主介護者における介護負担感と主観的健康レベル
-
258. 立ち上がり動作における関節角度変化と筋活動の椅子の高さによる影響
-
慢性血液透析患者の日常活動量と歩行能力
-
慢性血液透析患者のリハビリテーション
-
276.高齢者における起居移動能力と脚筋力の関連について
-
13.透析患者における日常活動量と歩行能力(第100回日本体力医学会関東地方会)
-
384. 紙上患者の利用による物理療法特論授業と臨床実習 (第3報)
-
透析患者の不安についての調査
-
342. 国体級高校相撲選手の体力水準
-
237. 紙上患者の利用による物理療法特論授業と臨床実習における物理療法 (第2報)
-
72. 立ち上がり動作における運動学的分析 : 椅子の高さによる影響
-
国体級高校相撲選手の体力水準に関する研究
-
施設入所高齢者における基本動作能力評価の有用性(測定・評価)
-
229 術後頚髄症者における機能障害および活動制限の回復過程(神経系理学療法18,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
-
脳血管障害患者の理学療法効果の検証をどうするか(ワークショップV : 神経系理学療法研究部会)
-
106 脳血管障害者における座位での自動体幹回旋角度と基本動作能力との関係(神経系理学療法3, 第42回日本理学療法学術大会)
-
脳卒中片麻痺患者の立ち上がり動作に椅子の高さ及び短下肢装具が与える影響(成人中枢神経疾患)
-
世界理学療法連盟(WCPT)総会,およびWCPT学会印象記
-
世界理学療法連盟(World Confederation for Physical Therapy)新会長Marilyn Moffat氏 独占インタビュー
-
脳卒中片麻痺者の体幹機能と日常生活活動(ADL)との関係について
-
988 維持期脳血管障害者における足底感覚刺激が下肢荷重率に与える影響(理学療法基礎系44)
-
中枢神経系疾患に対する理学療法の科学的根拠を考える ( 第38回日本理学療法学術大会 )
-
313 感覚評価における振動覚検査の意義と実際(測定・評価)
-
大綱化と教育環境の変化 (特集 21世紀の理学療法教育)
-
1190 高齢者に対する立ち上がり着座テストはどのような体力構成要素を反映しているのか(生活環境支援系理学療法27, 第42回日本理学療法学術大会)
-
Modified Step Testの開発:その信頼性と妥当性
-
Timed Up and Go Testにおける歩行距離と速度指示が検査結果に及ぼす影響
-
人体解剖学実習と理学療法の融合(自由枠セミナー4,第44回日本理学療法学術大会)
-
14 脳卒中片麻痺者における姿勢傾斜および姿勢認知の障害は何を意味するか(神経系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
-
867 1回のバランス練習での短期介入効果 : 小規模RCTによる検証(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
5 立ち上がり動作練習の時間的・空間的な短期介入効果の検証(理学療法基礎系,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
-
314 感覚障害における動的自動的検査の臨床的有用性(測定・評価)
-
220 脳血管障害後片麻痺患者の感覚障害に対する理学療法士の認識と検査の実態(調査・統計)
-
理学療法学教育における PBL (Problem-Based-Learning) 学習の効果 : PBLと講義型授業における短期学習効果の比較
-
8 理学療法教育におけるPBL(Problem-Based Learning)学習の効果 : PBLと講義型授業における短期学習効果の比較(教育・管理系,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
-
630 メジャー法による関節覚検査の計測精度と臨床応用(理学療法基礎系8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
-
椎弓形成術が適応された頸髄症における機能障害・機能的制限・活動制限の術後1か月の回復過程
-
217. 感覚階層構造における物体識別感覚の位置づけ : 感覚再教育による上肢機能の回復を通して
-
上肢末梢神経損傷における手の感覚再教育について : 生理学的知見より治療の実際まで
-
564 急性期脳血管障害患者に対する臥位姿勢観察の有用性(神経系理学療法18)
-
中枢神経障害理学療法の理論的構築 : 理学療法学の近未来に向けて(神経系理学療法分科会)
-
637 脳卒中片麻痺患者における快適歩行速度に関連する諸因子の検討(神経系理学療法24)
-
365 脳卒中片麻痺患者の立位バランスと体幹機能との関係(神経系理学療法2)
-
臨床家だからできる理学療法研究 : 気づきとリサーチクエスチョン(クリニカル(臨床)セミナー,理学療法テクニックセオリーの再考,第44回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
-
圧迫性頸髄症において加齢変化は身体機能および能力の術後短期改善に影響を及ぼすか
-
症候障害学による臨床思考過程の実践 (第8回理学療法科学学会春期研修会抄録集)
-
理学療法学教育に望まれる教育課程 : 指定規則改正に向けて(教育研究会/教育局教育部セミナー,評価の再考,第43回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
-
1410 頚髄症における術後早期の機能障害の回復と術後1か月の機能的制限の改善との関係(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
-
理学療法(士)が飛躍する方向と戦略(飛躍への挑戦-アウトカムの検証-,第42回日本理学療法学術大会(新潟))
-
頚髄症に対する理学療法評価項目とその判定基準 : 既存の国際指標による検証
-
本邦における「痙縮筋に対する筋力増強運動」についての理学療法士の認識
-
ICFに基づく理学療法の展望と課題(第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会(長崎)(テーマ : 生活機能向上に対する理学療法技術))
-
脳卒中片麻痺患者の床からの立ち上がり動作に関係する機能およびAPDLへの影響
-
理学療法学教育に望まれる教育課程 : 指定規則改定に向けて(教育局教育部セミナー,テーマ:評価の再考,第43回日本理学療法士協会全国学術研修大会(北海道))
-
臨床推論における理学療法評価/診断学の標準化に向けて(研修部主催ポストセミナー,ポストセミナー/教育局研修部セミナー,評価の再考,第43回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
-
理学療法の可能性(大会長基調講演,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会(群馬))
-
ICFに基づく理学療法の展望と課題(基調講演,生活機能向上に対する理学療法技術,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
-
健常中高年女性における, 家庭で行う筋力トレーニングが筋力・バランス・歩行に与える影響について
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク