脳卒中患者の主介護者に対する介護負担感の測定に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-10-15
著者
-
臼田 滋
群馬大医・保・基礎理学療法学
-
遠藤 文雄
群馬大学医学部保健学科理学療法学専攻
-
臼田 滋
群馬大・医療短大
-
遠藤 文雄
群馬大・医療短大
-
茂木 信介
日高病院
-
鈴木 庄亮
群馬大・医・公衆衛生
-
鈴木 庄亮
群馬産業保健推進センター
-
遠藤 文雄
群馬大学医学部保健学科
-
鈴木 庄亮
群馬大学医学部公衆衛生学教室
-
鈴木 庄亮
群馬大学医学部公衆衛生
-
鈴木 庄亮
群馬大公衆衛生
-
鈴木 庄亮
群馬大学医学部
-
鈴木 庄亮
群馬大学 公衆衛
関連論文
- チームワーク実習における4年間の教育評価
- 559 活動水準評価としてのLife-Space Assessmentの臨床的有用性(理学療法基礎系23, 第42回日本理学療法学術大会)
- 5 国際生活機能分類に基づく疾患非特異的な評価指標の検証(理学療法基礎系, 第42回日本理学療法学術大会)
- 4.加齢による呼吸機能と運動機能について : 開胸術前評価による検討(第1回「群馬高齢者医療フォーラム」)
- 520 肺腫瘍による開胸術前患者における胸郭可動性と身体機能の関係(内部障害系理学療法11)
- 変形性股関節症におけるWISH型股関節装具の動的バランスに及ぼす影響 : Cross test, Timed up and go test, Multi-directional reach testの比較検討
- 11.変形性股関節症に対するWISH型S字股関節装具の動的バランスにおける効果(一般演題,第55回北関東医学会総会抄録)
- 45 客観的臨床能力試験(OSCE)は学内成績および臨床実習教育とどのような関係があるか(教育・管理系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1015 脳血管障害者における社会参加とその関連要因(生活環境支援系理学療法5,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 635 足関節内反捻挫を念頭においた突発的内反外乱器の試作(理学療法基礎系9,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 666 視覚・足底面依存性からみた脳卒中片麻痺の臨床的バランス指標(神経系理学療法XI)
- 540 治療場面を含む理学療法版advanced OSCEの開発(教育・管理系理学療法3)
- 理学療法教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の開発と試行
- 677 脳血管障害後片麻痺に対するバランス練習が介入終了2週後の機能変化に与える影響(神経系理学療法27)
- 445 脳血管障害患者における体幹機能障害が呼吸機能へ及ぼす影響(神経系理学療法8)
- H町における高齢者の運動実態と運動機能との関連
- OSCE (Objective Structured Clinical Examination;客観的臨床能力試験)試行に対する学生の認識 : 臨床実習前後のアンケートから
- 理学療法のための客観的臨床能力試験(OSCE for PT)の開発と試行
- 多施設間無作為化比較対照試験による脳血管障害後片麻痺に対するバランス介入効果 : 第1次集計報告
- 743 TKA術後患者の実用歩行および階段昇降能と股・膝関節筋力との関連
- 運動機能の測定と評価(平成12年度群馬大学公開講座Bコース)
- 在宅脳卒中患者の主介護者の介護負担感に影響を及ぼす介護者のリソースに関する研究
- インテリジェント義足膝継手の設定方法の違いについて : 酸素摂取量からの検討
- 群馬大学医学部附属病院リハビリテーション部の診療実績と問題点
- 地域在住女性高齢者のバランス能力と下肢筋力, 歩行能力との関連性
- 健常女性における膝屈伸筋群の等速性筋出力特性と年齢, 歩行能力との関係
- 609. 健常中高年女性の膝屈伸筋力について
- 227. 中高年者のバランス能力について
- 入院脳卒中片麻痺患者の転倒実態と関連要因に関する研究
- 講座 理学療法における標準(値)・6 平衡機能
- 361.立ち上がり動作における開始姿勢の影響
- 204.等速性筋力に体重・除脂肪体重が与える影響について : 膝関節屈曲・伸展、肩関節内旋・外旋
- 脳卒中患者の主介護者に対する介護負担感の測定に関する研究
- 肢位矯正のための装具療法が有効であった両片麻痺の一症例
- 老人デイケア対象患者の日常生活動作能力と介護状況が主介護者の介護負担感に及ぼす影響
- 脳卒中患者の主介護者における介護負担感と主観的健康レベル
- 258. 立ち上がり動作における関節角度変化と筋活動の椅子の高さによる影響
- 慢性血液透析患者の日常活動量と歩行能力
- 慢性血液透析患者のリハビリテーション
- 276.高齢者における起居移動能力と脚筋力の関連について
- 13.透析患者における日常活動量と歩行能力(第100回日本体力医学会関東地方会)
- 384. 紙上患者の利用による物理療法特論授業と臨床実習 (第3報)
- 透析患者の不安についての調査
- 342. 国体級高校相撲選手の体力水準
- 237. 紙上患者の利用による物理療法特論授業と臨床実習における物理療法 (第2報)
- 72. 立ち上がり動作における運動学的分析 : 椅子の高さによる影響
- 国体級高校相撲選手の体力水準に関する研究
- 356. 紙上患者の利用による物理療法特論授業と学生の臨床実習成績及び認識
- 441. 骨髄移植後の理学療法
- 地域在住高齢者向けSelf-paced Resistance Training(自己裁量型筋力トレーニング)における参加者特性とトレーニング結果に及ぼす影響 : 住民主導型介護予防事業「鬼石モデル」初級コースより
- 358. 一年次臨床見学における患者情報収集へのアプローチ
- 大都市における不眠症の疫学調査(第4報) : 幹線道路の夜間交通量と不眠症リスクの関連
- 連載第1回 学術活動事始(理学療法草創期の足跡)
- 健常高齢者における StrengthErgo による脚伸展筋力と動的バランスの関連性 : Hand Held Dynamometer による膝伸展筋力との比較
- 健常高齢女性における閉鎖運動連鎖下の発揮筋力
- 1192 通所リハビリテーション利用者における自宅内移動方法と施設内移動方法との違い(生活環境支援系理学療法28, 第42回日本理学療法学術大会)
- 高齢者における浴槽入浴中の心・血管反応
- 1129 簡易運動プログラム提供によるデイサービス利用者の介護予防(生活環境支援系理学療法19,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 転倒予防教室参加者における教室参加前の転倒予防対策実施状況
- 126 在宅高齢者における転倒・転落事故予防対策の実態とその関連要因(生活環境支援系理学療法5)
- 地域在住高齢者に対する転倒予防教室の実施効果
- 高齢者の筋力トレーニングにおける筋力増強効果の関連要因
- 294 骨折を受傷した転倒・転落事故について : 事故の防止と事故後の理学療法の必要性
- 764 在宅高齢者にみられる転倒・転落事故の発生場所と傷害の部位・種類について(地域リハビリテーション)
- 224 高齢血液透析患者における主観的幸福感と日常生活の活動能力との関連性について(調査・統計)
- 群馬大学医学部附属病院の理学療法業務について : その実績と問題点
- 265. 脳卒中患者の台からの立ち上がり、片足立ちと歩行自立度との関係
- 90. 脳卒中片麻痺における手指把握現象について
- 8.運動療法が末梢白血球の数と機能に及ぼす影響(第9回日本体力医学会北陸地方会)
- 脳卒中患者の立位保持能力, 片脚立位能力, 起立能力からみた歩行の予後 : 入院時に歩行要介助者を対象として
- 内科疾患のリハビリテーション
- 70. 当院における訪問リハビリ実施報告
- 透析患者の就労実態に関する研究
- 通所授産施設に於けるHD患者(chronic hemodialysis patients)の有酸素作業能と運動強度
- 24. 慢性血液透析患者の授産就労時の作業強度について
- 入浴介助用リフターの開発に関する研究
- 127. 慢性血液透析患者の身体活動水準
- 11. 慢性血液透析患者の運動療法
- 理学療法士作業療法士の需給計画見直しに関する意見書及び理学療法士作業療法士のカリキュラムの改正についての意見書について
- 260. 持久性競技愛好者の最大酸素摂取能力について
- 転倒を経験した高齢者における転倒の再発に対する不安について(調査・統計)
- 地域住民におけるTHIによる飲酒習慣と肝機能の関連
- 一過性トラック通過音の睡眠脳波への影響
- 血圧値・高血圧の認識と自覚症状との関連
- 620. 在宅寝たきり老人の一年間の日常生活動作の変化及び日課との関係について
- 村と市の成人住民集団の生活と健康 : (1)生活の類似点と相違点について
- 幅広歩行器を用いてWBC-S装具を日常生活で活用した一症例 : 退院後の継続的活用状況について(脊髄疾患)
- 393. TG四軸膝の開発と評価
- 看護婦と保健婦におけるジョブ・ストレスと精神保健
- 598 対麻痺患者におけるWBC-S装具を利用しての幅広歩行器の有用性について(脊髄疾患)
- 195 高齢対麻痺及び不全麻痺患者におけるWeight Bearing Control 5型装具を用いての歩行再建の試み
- 187. 群馬県吾妻郡(山間部)における在宅寝たきり老人の訪問調査についての報告
- 血液成分からみた入浴効果について
- Continuing Education 生涯教育シリーズ 慢性腎不全の看護(19・最終回)透析患者のリハビリテーション
- 533 チーム医療と理学療法教育 : チームワーク実習の試み
- 健常中高年女性における, 家庭で行う筋力トレーニングが筋力・バランス・歩行に与える影響について
- 授産施設に通所する慢性血液透析患者の有酸素作業能力について
- 338. 授産施設に通所する慢性血液透析患者の有酸素作業能力について
- 360. トライアスロン競技愛好者の体力に関する一考察
- 草創期の理学療法から現代への提言(座談会)