H町における高齢者の運動実態と運動機能との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【目的】高齢者の転倒による寝たきり防止対策を検討することを目的に, 高齢者の運動実態と運動機能との関連を明らかにする。【対象】H町K地区に居住する65歳以上の高齢者35名である。【内容】内容は, 1.運動および転倒に関する状況(基本属性, 日常生活における運動の頻度・内容, 転倒の経験の有無), 2.バランスおよび筋力測定, 3.骨密度測定, 4.歩数測定【結果および考察】対象35名のうち, 男性11名, 女性24名であり, 結果は次の通りであった。日常的な運動の内容は, 「歩く」が51.7%であった。運動を「ほとんどしていない」が40.0%であった。自宅で「じっとしていることが多い」人が42.9%であった。歩数の平均値は, 男性は5983±4913歩であり, 女性は4429±2252歩であった。男女ともに加齢とともに歩数が減少する。男性よりも女性で歩数が多いほど, 筋力や骨密度が高い傾向にあった。日常生活の中で歩数を増やすための対策を検討していく必要性が示唆された。
- 群馬大学の論文
著者
-
臼田 滋
群馬大学医学部
-
佐光 恵子
上越教育大学臨床・健康教育学系
-
沼田 加代
群馬大学医学部保健学科地域看護学講座
-
佐藤 由美
群馬大学医学部保健学科地域看護学講座
-
臼田 滋
群馬大医・保・基礎理学療法学
-
浅川 康吉
群馬大学医学部保健学科理学療法学専攻
-
長岡 理恵
群馬大学医学部保健学科
-
佐光 恵子
上武大学
-
矢島 まさえ
群馬パース学園短期大学
-
小林 亜由美
群馬パース学園短期大学
-
小林 和成
群馬パース学園短期大学
-
大野 絢子
上武大学
-
佐藤 由美
群馬大学医学部保健学科
-
浅川 康吉
群馬大学医学部保健学科
-
大野 絢子
前上武大学看護学部
-
佐光 恵子
千葉大学 看護学部 保健学講座
-
小林 亜由美
群馬パース大学保健科学部看護学科
-
矢島 まさえ
群馬パース学園短期大学地域看護学専攻科
-
矢島 まさえ
群馬パース大学保健科学部
-
小林 亜由美
群馬パース大学 保健科学部看護学科
-
浅川 康吉
群馬大学大学院 医学系研究科保健学専攻
-
小林 和成
群馬パース大学
-
佐藤 由美
群馬大学医学部
関連論文
- 思春期における子どもの性教育のあり方(その2) : 性教育における看護職の役割
- 臨床における運動・動作分析の科学的検証 : 体系化に向けて(第39回日本理学療法学術大会 分科会(理学療法基礎系分科会))
- 教育大学における保健所との協働による性の健康教育の実践報告 : エイズ・性感染症予防に関する健康教育の実践事例
- 山間過疎地域における高齢者の転倒と関連する運動実態
- 569 外傷性多発肋骨骨折外固定術後の理学療法の経験(内部障害系理学療法13,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 604 肺癌摘出患者に対する理学療法介入効果(内部障害系理学療法8)
- 520 肺腫瘍による開胸術前患者における胸郭可動性と身体機能の関係(内部障害系理学療法11)
- 210 修正版Functional Ambulation Categoryの有用性の検討 : 転帰、基本動作能力、ADLとの関連について(理学療法基礎系15)
- 大学病院入院患者におけるFunctional Movement Scaleの反応性および転帰との関連性
- 45 客観的臨床能力試験(OSCE)は学内成績および臨床実習教育とどのような関係があるか(教育・管理系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 635 足関節内反捻挫を念頭においた突発的内反外乱器の試作(理学療法基礎系9,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 666 視覚・足底面依存性からみた脳卒中片麻痺の臨床的バランス指標(神経系理学療法XI)
- 540 治療場面を含む理学療法版advanced OSCEの開発(教育・管理系理学療法3)
- 理学療法教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の開発と試行
- 445 脳血管障害患者における体幹機能障害が呼吸機能へ及ぼす影響(神経系理学療法8)
- H町における高齢者の運動実態と運動機能との関連
- OSCE (Objective Structured Clinical Examination;客観的臨床能力試験)試行に対する学生の認識 : 臨床実習前後のアンケートから
- 理学療法のための客観的臨床能力試験(OSCE for PT)の開発と試行
- 743 TKA術後患者の実用歩行および階段昇降能と股・膝関節筋力との関連
- 運動機能の測定と評価(平成12年度群馬大学公開講座Bコース)
- 在宅脳卒中患者の主介護者の介護負担感に影響を及ぼす介護者のリソースに関する研究
- インテリジェント義足膝継手の設定方法の違いについて : 酸素摂取量からの検討
- 群馬大学医学部附属病院リハビリテーション部の診療実績と問題点
- 地域在住女性高齢者のバランス能力と下肢筋力, 歩行能力との関連性
- 健常女性における膝屈伸筋群の等速性筋出力特性と年齢, 歩行能力との関係
- 609. 健常中高年女性の膝屈伸筋力について
- 227. 中高年者のバランス能力について
- 入院脳卒中片麻痺患者の転倒実態と関連要因に関する研究
- 肢位矯正のための装具療法が有効であった両片麻痺の一症例
- 老人デイケア対象患者の日常生活動作能力と介護状況が主介護者の介護負担感に及ぼす影響
- 258. 立ち上がり動作における関節角度変化と筋活動の椅子の高さによる影響
- 慢性血液透析患者の日常活動量と歩行能力
- 慢性血液透析患者のリハビリテーション
- 276.高齢者における起居移動能力と脚筋力の関連について
- 13.透析患者における日常活動量と歩行能力(第100回日本体力医学会関東地方会)
- 384. 紙上患者の利用による物理療法特論授業と臨床実習 (第3報)
- 透析患者の不安についての調査
- 342. 国体級高校相撲選手の体力水準
- 237. 紙上患者の利用による物理療法特論授業と臨床実習における物理療法 (第2報)
- 72. 立ち上がり動作における運動学的分析 : 椅子の高さによる影響
- 529 立ち上がり動作の身体重心運動量の制御におけるdual-taskによる制約(理学療法基礎系23)
- 施設入所高齢者における基本動作能力評価の有用性(測定・評価)
- 443 脳卒中片麻痺患者に対する機能的動作尺度の臨床的有効性
- 288 脳卒中片麻痺患者における機能的動作尺度の妥当性の検討(測定・評価)
- 膝前十字靭帯再建術後の早期筋力増強訓練とその効果について
- 1264 起き上がり動作所要時間の信頼性および日常生活活動実行状況との関連について(理学療法基礎系45, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1170 運動障害を有する乳幼児のQOLとその関連要因の検討(生活環境支援系理学療法19, 第42回日本理学療法学術大会)
- 教員養成大学学部生がとらえた子どもの健康問題(第1報)
- 思春期における子どもの性教育のあり方(その1) : 中学校3年生の家庭における性教育の現状と課題
- 年齢別にみた家庭における乳幼児の不慮の事故実態と事故予防対策
- 537. 脳卒中片麻痺患者における機能的バランス評価の信頼性と妥当性
- 200. 姿勢の変化が換気量及び横隔膜筋動量に及ぼす影響について
- 186. 脳卒中片麻痺患者における歩数計装着部位が測定値に及ぼす影響
- 介護保険法による在宅ケア体制と市町村の課題
- 在宅看護・介護技術研修プログラムの開発(第2報) : 研修会の実施と評価
- 在宅看護・介護技術研修プログラムの開発(第1報) : 在宅看護・介護技術の確定
- 人口過疎地域住民の精神障害者支援に対する意識とこれからの課題
- 乳幼児期の育児実態とこれからの方向性
- 基本動作能力を測定するための機能的動作尺度の開発
- 109. 脊柱変形をともなった二分脊椎児に対するReciprocating Gait Orthosis (RGO) の使用小経験
- 96 脳卒中片麻痺患者の立ち上がり動作での身体重心運動量制御におけるdual-taskによる影響(神経系理学療法8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 養護教諭が行う慢性疾患をもつ児童生徒への支援と連携に関する現状と課題 : B市における養護教諭対象の調査から
- 脳卒中片麻痺患者における機能的動作尺度Functional Movement Scale(FMS)の信頼性と妥当性の検討
- 訪問看護職が提供している在宅看護技術の実施頻度と難易度に関する研究
- 在宅看護・介護技術研修会の成果についてのフォローアップ調査 : 訪問看護職を対象とした研修会プログラムの再構築に向けて
- 幼児を持つ親への健康教育プログラムの開発(第2報) : 教育効果の検討
- M市における慢性疾患を有する児童に対する養護教諭のかかわり
- G県現職養護教諭の看護系大学への学習ニーズ
- 幼児を持つ親への健康教育プログラムの開発
- コラボレーション的視点に立つ学校健康教育の推進 : 中学校の生徒保健委員会の活動を中心とした学校健康課題「歯周疾患」への取り組みを中心に
- 小学校での「食を通して行う健康教育」の進め方(第2報) : 組織活動と連動を図った指導プランの作成とその実践活動を通して
- 小学校での「食を通して行う健康教育」の進め方(第1報) : 学級活動と個別指導との関連を図った実践活動を通して
- 知的障害児の長期休業における健康づくり : 長期休業中の生活日誌をもとにして
- 慢性疾患児の健康管理における小学校養護教諭のかかわりについて
- スクールカウンセラーに対する中学生の意識 : イメージと相談ニーズの観点から
- 664 高齢者の歩行におけるDual-Taskと注意機能の関連性(理学療法基礎系16, 第42回日本理学療法学術大会)
- 518 トイレ動作自立度と機能障害および立位バランスとの関連性(理学療法基礎系21, 第42回日本理学療法学術大会)
- 90 極小未熟児の独歩獲得に及ぼす関連要因の検討(小児中枢神経疾患)
- 694 理学療法施行時期が脳卒中患者の機能帰結に及ぼす影響(神経系理学療法29)
- 242 多メモリー加速度計側装置付歩数計(ライフコーダ)を使用した日常生活指導の経験(生活環境支援系理学療法19)
- 乳幼児期の子育てに関する調査 : 母親の育児不安との関連
- 幼児を持つ親の子どもの健康管理の状況および認識について(第2報) : A幼稚園およびB保育園の比較
- 幼児を持つ親の子どもの健康管理の状況および認識について(第1報)
- 脳卒中患者の主介護者における介護負担感および主観的健康度とその関連要因
- 膝関節等速度性運動における伸展制限の筋出力に与える影響
- 脊柱後彎評価を目的とした座位円背指数計測の信頼性と妥当性
- 脊柱後彎評価を目的とした円背指数計測の信頼性と妥当性(測定・評価)
- 中学2年生とその保護者の性に関する意識調査 : 性教育における看護専門職の役割
- 860 高齢者におけるDual-Task歩行練習の介入効果(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 98 脳血管障害患者における各種体幹機能検査の臨床的有効性についての検討(神経系理学療法2, 第42回日本理学療法学術大会)
- 新潟県中越沖地震における養護教諭の実践活動と学校保健室の機能について--養護教諭へのインタビューによる質的分析から
- 現職養護教諭が必要と感じている看護に関する知識・技術
- 健常中高年女性における, 家庭で行う筋力トレーニングが筋力・バランス・歩行に与える影響について
- 神経リハビリテーションの最近の動向と展望(特別講演,第55回北関東医学会総会抄録)
- 1275 理学療法教育におけるProblem-Based Learning (PBL)の筆記試験結果による学習効果の検討(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 新潟県中越沖地震における養護教諭の実践活動と学校保健室の機能について : 養護教諭へのインタビューによる質的分析から
- 脳血管障害者の臨床動作分析
- 父親の育児に関する研究動向と今後の課題
- 保育所看護職者が認識している保育保健活動における困難感
- Health-related Fitness in Eldery.