看護婦と保健婦におけるジョブ・ストレスと精神保健
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-10-15
著者
-
鈴木 庄亮
群馬大・医・公衆衛生
-
後閑 容子
群馬県立医療短期大学
-
後閑 容子
群馬大学 公衆衛
-
鈴木 庄亮
群馬産業保健推進センター
-
鈴木 庄亮
群馬大学医学部公衆衛生学教室
-
鈴木 庄亮
群馬大学医学部公衆衛生
-
竹内 一夫
群馬大・医・公衛
-
竹内 一夫
群馬産業保健推進センター
-
鈴木 庄亮
群馬大学医学部
-
鈴木 庄亮
群馬大学 公衆衛
関連論文
- 脳卒中患者の主介護者に対する介護負担感の測定に関する研究
- 脳卒中患者の主介護者における介護負担感と主観的健康レベル
- 大都市における不眠症の疫学調査(第4報) : 幹線道路の夜間交通量と不眠症リスクの関連
- 平成11年度群馬大学公開講座「健康と環境」
- 糖尿病外来通院患者の性格特性 : SDSと東大式エゴグラムの関連
- 病院と在宅におけるがん終末期患者のQOL : 看護記録の分析を通して
- 病院死と在宅死におけるがん患者の日常生活行為の比較
- 高齢者の生活習慣の地域差について : 群馬県新田町を対象として
- 乳幼児健康相談における保健婦学生の観察内容と保健指導の傾向 : 保健婦学生による乳幼児健康相談15年間のまとめ(第2報)
- 保健婦学生による乳幼児健康相談15年間のまとめ(第1報)
- 15年間の保健婦学生による乳幼児健康相談のまとめ-その2
- 15年間の保健婦学生による乳幼児健康相談のまとめ-その1
- 本大学生における健康診断(第二報) : 看護学科新入生の脂質代謝と生活習慣との関連
- 乳幼児健康相談における保健指導の実態 : 保健婦学生が継続した事例から
- 糖尿病コントロールに関連する食事行動と性格 : 外来治療中の患者への効果的な指導に向けて
- 訪問看護における看護職の安全を脅かすリスクに関する研究
- 日本におけるターミナルケアの現状とこれからの課題
- 終末期医療における「苦痛と痛み」と看護の在り方
- 第1回米国看護研修旅行報告
- 思春期抑うつの心理社会的要因に関する研究
- ナースを対象にした日本人の疫学調査 : Japan Nurses' Health Study JNHS 中間報告
- 騒音の睡眠影響に関するこれまでの研究と今後の課題 (騒音評価研究の展望)
- 肥満は抑うつ状態と負の関連がある
- 企業社員の肥満度と抑うつ状態との関連
- 自己申告の職業によるブルーとホワイトカラーの分類の試み
- 村と市の成人住民集団の生活と健康(5)THIの類似点と相違点について
- 地域住民におけるTHIによる飲酒習慣と肝機能の関連
- 禁煙者と喫煙者の生活習慣および健康診査データの比較
- 一過性トラック通過音の睡眠脳波への影響
- 船内騒音が睡眠に及ぼす影響について
- 文献を探す-和雑誌の場合
- 降圧剤服薬者の服薬前後の血は値および肥満度
- 血圧値・高血圧の認識と自覚症状との関連
- 村と市の成人住民集団の生活と健康 : (4)運動習慣と自覚症状の関連
- 村と市の成人住民集団の生活と健康 : (3)飲酒、喫煙習慣と自覚症状の関連
- 専門用語をどうするか
- P3020 職域メンタルヘルス対応マニュアルと専門機関リストの作成
- 地域保健におけるセレン栄養の課題 : 第六次栄養所要量の改定をうけて
- 糖尿病患者の自己管理指導における東大式エゴグラムの活用
- 糖尿病患者の家族が患者の自己管理に与える影響
- 糖尿病発症における体重増加の重要性 : 肥満糖尿病患者看護のために
- 糖尿病患者の生活指導 : 運動の重要性
- 本大学生における健康診断 : 脂質代謝を中心に
- 地域の中高年者の運動習慣と心身の自覚症状等との関連
- 在宅ねたきり老人の民生委員によるADL評価の妥当性の検討
- 村と市の成人住民集団の生活と健康 : (1)生活の類似点と相違点について
- 温泉宿泊の保養効果 : 「健康チェック票THI」による測定の試み
- 群馬県中高年を対象にした花粉症に関連する要因についての横断研究
- 質問紙によるS市立中学校生徒の精神的健康とライフスタイルの7年後の変化
- 自記式質問紙による自覚的いじめ被・加害中学生徒の精神的健康とライフスタイルの評価の比較
- メンタルヘルス対策のための事業所外資源のあり方に関する調査研究 : 第2報 事業所内産業保健担当者への質問紙調査
- メンタルヘルス対策のための事業場外資源のあり方に関する調査研究(第1報) : 事業場外資源への質問紙調査
- 小学校高学年児童における肥満指数と運動および食習慣との関連
- メンタルヘルス対策のための事業場外資源についての調査報告
- 保健所・市町村保健師における仕事関連健康指標の年齢別差異について : 病院看護師との比較から
- 聴能に関る生活の質指数自記式質問紙日本版の開発 : 第一報:加齢にともなう変化
- 質問紙調査表MHLSIによる思春期生徒における情緒不安定不登校傾向判別評価のこころみ
- 質問紙による健康測定 第1回 主観的健康をどう扱うか
- 看護婦と保健婦におけるジョブ・ストレスと精神保健
- 中学生の精神的健康とライフスタイルにおける自記式質問紙評価と教師による評価との一致について
- 質問紙健康調査票THIの運動選手への活用の妥当性に関する研究
- 都市化進行 : 地域の中学生徒の精神的健康とライフスタイルの7年後の変化について
- 中学生徒の精神的健康とライフスタイルの地域特性について : 因子分析を用いた検討
- 地域中高年住民における禁煙と腰痛の変化について
- アニュアルレポート・2001 公衆衛生の動向
- 卒前の医学教育における公衆衛生教育 (特集 大学の公衆衛生教育)
- 現代の生活廃棄物対策 (特集 地域における生活廃棄物対策)
- 群馬大学公衆衛生学教室の歩み--社会のニ-ズに応えて (特集 大学の公衆衛生50年)
- 公衆衛生の技術とは (特集 保健の技術を問う)
- 生活と健康--人と仲良く,体はまめに,心は楽しませて
- 聴能に関る生活の質指数自記式質問紙日本版の開発 : 第二報:因子分析による尺度の構成
- 26.過重労働の防止策 : 健康チェック票THIの一事例から(メンタルヘルス,ポスターセッション,第16回産業医・産業看護全国協議会 兼 第49回北陸甲信越地方会総会,地方会・研究会記録)
- P2026 長時間労働による心身負荷の測定 : 健康チェック票THIによる(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 3.国際的視点からの職場における高血圧管理について(第10回産業医研修会・健康スポーツ医再研修会抄録)
- 質問紙健康調査票THIによる個人の健康測定の試み
- 小学生児童における「生き物」の飼育体験と動物への意識について
- 農山村地域住民の自覚症状 : 一村の住民調査から
- MEDLINEとその検索方法-MeSHを中心に-
- 過疎地域の高齢者の社会参加に影響を及ぼす要因に関する研究
- 在宅神経難病患者の抱えるニーズ
- Dr. Kaplanの特別講演へのお誘い : アラメダ郡研究の現在
- 放射線とその健康リスク対策
- 医学部への学士編入の問題点
- 社会経済指標, 教育指標および健康指標の関連性 : 世界の125カ国のデータから
- 勤務医の労働条件 : 少数例の労働時間, 余暇, 及び収入の面接調査から
- 地球環境問題と国際保健
- 論文のまとめ方と書き方 第11回キイコンセプトを調べる
- 漢字をどこでどう使うか
- 12.腰痛予防のための体操実施に関する研究 : 重症心身障害児施設K-施設のストレッチ体操 : 運動処方とその適応
- 質問紙調査におけるインフォームド・コンセントの現状
- 総論 英国の地域医療と一般家庭医GPの教育 (Global Standardの視点からの医療(5))
- 41.看護師の労働時間・喫煙・運動・ストレス度・健康(THI)(ポスターセッション,第17回産業医・産業看護全国協議会,地方会・研究会記録)
- 25.過重労働者が2泊3日の園芸体験をしたらどうなるか? : THIによるその保健効果判定(ポスターセッション)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
- Community Health Nursing in Washington State
- 在宅における看護 : 日本の現状と米国シアトルの訪問看護
- 軽症高血圧者の自覚症状や訴えの特徴--地域における疫学調査から
- 高血圧者の自覚症状の特徴--M市の住民調査から
- カドミウム曝露の腎臓への影響指標
- 高血圧者の自覚症状の特徴--M市の住民調査から
- 軽症高血圧者の自覚症状や訴えの特徴--地域における疫学調査から