人体解剖学実習と理学療法の融合(自由枠セミナー4,第44回日本理学療法学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-05-28
著者
-
内山 靖
名古屋大学
-
坂井 建雄
順天堂大学医学部解剖学第一
-
河上 敬介
名古屋大学医学部保健学科
-
内野 滋雄
臨床福祉専門学校
-
内山 靖
名古屋大学 医学部保健学科理学療法学専攻
-
内山 靖
群馬大学大学院医学系研究科臨床理学療法学
-
坂井 建雄
順天堂大学医学部解剖学・生体構造科学講座
-
坂井 建雄
解剖学第1講座
-
坂井 建雄
順天堂大学
-
坂井 建雄
順天堂大学医学部 解剖学・生体構造科学
-
坂井 建雄
順天堂大学大学院医学研究科
-
坂井 建雄
順天堂大・医・解剖
-
坂井 /建雄
順天堂大学医学部第一解剖学
-
内野 滋雄
臨床福祉専門学校:東京医科大学
-
内野 滋雄
臨床福祉専門学校 理学療法学科
-
坂井 建雄
順天堂大学医学部
-
河上 敬介
名古屋大学
関連論文
- 臨床家だからできる理学療法研究 : 気づきとリサーチクエスチョン(クリニカルセミナー)
- K-044 動きをみる : 症候障害学に基づく理学療法リーズニング(ランチョンセミナー6,チャレンジ・健康日本〜高齢社会における担い手を目指して〜,第45回日本理学療法学術大会)
- 生涯学習の支援体制と将来展望(専門職としての理学療法士の生涯学習を考える〜これまでの生涯学習システムと今後のあり方について〜,シンポジウムI,近未来に向けての理学療法〜理学療法アプローチの確立〜,第45回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 臨床実習教育体制を考える : 教育ガイドラインより(自由枠セミナー,近未来に向けての理学療法〜理学療法アプローチの確立〜,第45回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- K-020 理学療法士にとってのICF(2)(理学療法士にとってのICF,シンポジウム,神経系理学療法,専門領域研究会,チャレンジ・健康日本〜高齢社会における担い手を目指して〜,第45回日本理学療法学術大会)
- K-016 理学療法士の臨床能力をいかに高めるか(協会企画シンポジウム,チャレンジ・健康日本〜高齢社会における担い手を目指して〜,第45回日本理学療法学術大会)
- 昭和初期解剖学用語の改良と国語運動
- 症例研究 脳卒中片麻痺者の体幹機能と日常生活活動(ADL)との関係について
- 呼吸循環器系疾患を有する高齢者の全身持久力と行動体力構成要素との関係
- 魯迅が仙台で受けた解剖学史の講義について
- 魯迅が受けた藤野厳九郎による解剖学史の講義について
- 明治後期の解剖学教育 : 魯迅と藤野先生の周辺
- 559 活動水準評価としてのLife-Space Assessmentの臨床的有用性(理学療法基礎系23, 第42回日本理学療法学術大会)
- 5 国際生活機能分類に基づく疾患非特異的な評価指標の検証(理学療法基礎系, 第42回日本理学療法学術大会)
- ラット低酸素・再酸素化モデル心におけるギャップ結合タンパクの脱リン酸化のジルチアゼムによる抑制効果の形態学的検討(平成16年度順天堂大学研究基盤センター超微形態研究部門研究報告会抄録)
- 低酸素と再酸素化によるラット心筋ギャップ結合蛋白のリン酸化変化と心機能との関連性
- 677 脳血管障害後片麻痺に対するバランス練習が介入終了2週後の機能変化に与える影響(神経系理学療法27)
- 多施設間無作為化比較対照試験による脳血管障害後片麻痺に対するバランス介入効果 : 第1次集計報告
- 医学用語の標準化をめざして : 『日本医学会医学用語辞典(英和)』第3版の編集方針
- 『全体新論』に掲載される解剖図の出典について
- 微小管に依存した細胞突起形成の調節機構-神経細胞と糸球体足細胞との比較による考察-
- 脳卒中片麻痺者の体幹機能と日常生活活動(ADL)との関係について
- 988 維持期脳血管障害者における足底感覚刺激が下肢荷重率に与える影響(理学療法基礎系44)
- 中枢神経系疾患に対する理学療法の科学的根拠を考える ( 第38回日本理学療法学術大会 )
- モノクローナル抗体で惹起されるメサンギウム増殖性腎炎モデルを用いたメサンギウム幹細胞の同定に関する研究(平成12年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 1176 歩行の予備能は高齢者の転倒と密接な関係がある(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1190 高齢者に対する立ち上がり着座テストはどのような体力構成要素を反映しているのか(生活環境支援系理学療法27, 第42回日本理学療法学術大会)
- 人体解剖学実習と理学療法の融合(自由枠セミナー4,第44回日本理学療法学術大会)
- 脳血管障害による嚥下運動障害の特徴 : 開発した嚥下運動指標と頸部可動域による検討
- 脳血管障害による嚥下運動障害者の嚥下障害重症度変化と嚥下運動指標および頸部・体幹機能との関連性
- 257 ドリームジョイント膝継手付長下肢装具の重度脳卒中者への適応と臨床効果(神経系理学療法21,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 86 脳血管障害者の安全性にかかわる自己管理能力の経時変化(神経系理学療法7,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 858 嚥下運動障害者の嚥下機能と指標変化の関連性(神経系理学療法14)
- 646 脳血管障害患者における自己管理能力と身体・認知機能・日常生活活動との関係(理学療法基礎系IX)
- 482 脳血管障害による嚥下運動障害の病態について : 開発した嚥下運動指標と頸部可動域による検討(神経系理学療法12)
- 脳血管障害による摂食・嚥下障害の評価と理学療法 (特集 脳血管障害による摂食・嚥下障害の理学療法)
- 脳血管障害による嚥下運動障害に対する理学療法効果 : 急性期・慢性期介入群と急性期対照群との盲検比較
- 867 1回のバランス練習での短期介入効果 : 小規模RCTによる検証(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 5 立ち上がり動作練習の時間的・空間的な短期介入効果の検証(理学療法基礎系,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 630 メジャー法による関節覚検査の計測精度と臨床応用(理学療法基礎系8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 椎弓形成術が適応された頸髄症における機能障害・機能的制限・活動制限の術後1か月の回復過程
- 564 急性期脳血管障害患者に対する臥位姿勢観察の有用性(神経系理学療法18)
- 中枢神経障害理学療法の理論的構築 : 理学療法学の近未来に向けて(神経系理学療法分科会)
- ガレノスとヴェサリウスの解剖学の比較研究(五) : 骨を例にとって
- ガレノスとヴェサリウスの解剖学の比較研究(三) : 門脈を例にとって
- ガレノスとヴェサリウスの解剖学の比較研究(二) : 第三・四対の脳神経を例にとって
- ガレノスとヴェサリウスの解剖学の比較研究 : 筋系を例にとって
- 637 脳卒中片麻痺患者における快適歩行速度に関連する諸因子の検討(神経系理学療法24)
- 臨床家だからできる理学療法研究 : 気づきとリサーチクエスチョン(クリニカル(臨床)セミナー,理学療法テクニックセオリーの再考,第44回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 圧迫性頸髄症において加齢変化は身体機能および能力の術後短期改善に影響を及ぼすか
- 症候障害学による臨床思考過程の実践 (第8回理学療法科学学会春期研修会抄録集)
- 理学療法学教育に望まれる教育課程 : 指定規則改正に向けて(教育研究会/教育局教育部セミナー,評価の再考,第43回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 1410 頚髄症における術後早期の機能障害の回復と術後1か月の機能的制限の改善との関係(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 理学療法(士)が飛躍する方向と戦略(飛躍への挑戦-アウトカムの検証-,第42回日本理学療法学術大会(新潟))
- 頚髄症に対する理学療法評価項目とその判定基準 : 既存の国際指標による検証
- 本邦における「痙縮筋に対する筋力増強運動」についての理学療法士の認識
- ICFに基づく理学療法の展望と課題(第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会(長崎)(テーマ : 生活機能向上に対する理学療法技術))
- 理学療法学教育に望まれる教育課程 : 指定規則改定に向けて(教育局教育部セミナー,テーマ:評価の再考,第43回日本理学療法士協会全国学術研修大会(北海道))
- 臨床推論における理学療法評価/診断学の標準化に向けて(研修部主催ポストセミナー,ポストセミナー/教育局研修部セミナー,評価の再考,第43回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- ラット肺の生後発達に伴う肺胞血管内皮細胞表面膜の形成について
- 脳神経の微小解剖(平成13年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 左門脈の形態と意義
- 85 痙縮筋に対する筋力増強運動についての理学療法士の認識(理学療法基礎系4, 第42回日本理学療法学術大会)
- 13 痙縮筋に対する筋力増強運動は有効か? : 小規模RCTによる介入効果の検証(神経系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 理学療法の可能性(大会長基調講演,理学療法の可能性,第41回 日本理学療法学術大会)
- 741 着座動作における関節制御と代償動作機構の定量的解析(理学療法基礎系22,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 第41回学術大会特別号の発刊に寄せて(理学療法基礎系,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- ご挨拶 : 第41回日本理学療法学術大会のご案内(第1報)
- 1039 3次元動作分析による着座動作の運動学的特徴(理学療法基礎系27)
- 654 リーチ課題を用いた介入の直接効果と波及効果(理学療法基礎系X)
- Tink global Act local(社団法人日本理学療法士協会ニュ-ス)
- 入門講座 論文投稿のすすめ(2)論文の読み方
- ガレノス『神経の解剖について』 : ギリシャ語原典からの翻訳と考察
- 理学療法のための臨床解剖学のすすめ(ランチョンセミナー3,第44回日本理学療法学術大会)
- 臨床実習教育体制を考える : 教育ガイドラインより
- 15-3.肺胞隔壁形成における間質細胞の役割(第70群 胎児・新生児5)(一般演題)
- 周産期ラット肺の肺胞形成におけるα-Actin陽性細胞の役割(平成14年度順天堂大学医学部中央電顕室研究報告会抄録)
- 仙台の医学校において1900年と1901年に講義された解剖学史
- 我が国の近代解剖学教育の成立過程
- 新規ネフローゼモデルラットF344np/npの病態解析(平成13年度順天堂大学疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- 末梢神経解剖学-基礎と発展-
- 糸球体足細胞におけるチロシンリン酸化制御に関わるSIRP-CD47系について(疾患モデル部門,一般演題(誌上発表),平成19年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- 比較解剖学的にみた糸球体足細胞のアクチン細胞骨格(疾患モデル部門,一般演題(誌上発表),平成18年度順天堂大学大学院疾患モデル研究センター利用者研究発表会抄録)
- 周産期ラットの肺発達形成に伴う血管内皮細胞表面膜形質の成熟(平成14年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 解剖学書における解剖図の類型と歴史的変遷
- 腎糸球体上皮細胞の細胞特性II : 比較細胞学的にみた糸球体上皮細胞の細胞特性
- ガレノス『骨について初心者のために』 : ギリシャ語原典からの翻訳と考察
- ガスパール・ボアンにおける筋の名称について
- ガレノス『静脈と動脈の解剖について』 : ギリシャ語原典からの翻訳と考察
- 「サージカルトレーニングのあり方に関する研究」についての報告
- ラウレンティウスの解剖学書
- 我が国の医学教育・医師資格付与制度の歴史的変遷と医学校の発展過程
- リカレント教育の実践(特別講座,原点回帰"再考・今,理学療法士に何が求められているか",第46回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 理学療法士としてのキャリアデザイン (特集 理学療法士のキャリアデザイン)
- 脳卒中理学療法のクリニカルリーズニング : 現状と展望 (特集 脳卒中理学療法のクリニカルリーズニング)
- 理学療法の評価と治療を究める(基調講演,より認知される理学療法を求めて-評価と治療を究める-,第47回日本理学療法学術大会)
- これからの理学療法のために(総括講演,より認知される理学療法を求めて-評価と治療を究める-,第47回日本理学療法学術大会)
- K-大会-207 理学療法ガイドライン : 理学療法診療ガイドライン(協会共催シンポジウム,大会企画,グローバル・スタンダード,第48回日本理学療法学術大会)
- K-C教・管-202 協会が推進するリカレント研修体制 : 特に階層性研修体制について(キャリア・デザインとリカレント研修体制-理想的な職場管理の確立に向けて-,パネルディスカッション,専門領域特別セッション,C-教育・管理理学療法,グローバル・スタンダード,第48回日本理学療法学術大会)
- BWSTTのグローバル・スタンダード(ランチョンセミナー,第48回日本理学療法学術大会(名古屋))