水稲新品種「空育150号」の育成について
スポンサーリンク
概要
著者
-
田中 一生
北海道立中央農業試験場
-
田中 一生
北海道中央農業試験場
-
本間 昭
北海道中央農試
-
本間 昭
北海道立上川農業試験場
-
佐々木 忠雄
北海道立中央農業試験場
-
田中 一生
北海道中央農試
-
田中 一生
北海道グリーンバイオ研:北海道立中央農試
-
佐々木 忠雄
北海道米麦改良協会
関連論文
- むかし話-アミロース専用オートアナライザー導入の予措と顛末
- 水稲品種「ほしのゆめ」への穂いもち圃場抵抗性遺伝子Pb1の導入と耐病性および農業形質への効果
- 栽培 北海道産うるち米の精米蛋白質含有率とアミロース含有率における年次間および地域間差異と生育特性との関係
- 北海道水稲の交雑後代における白米タンパク質およびアミロース含有率のF_4-F_6世代間の相関関係
- 33 北海道で最近育成された水稲良食味系統「北海302号」の収量およびタンパク質含有率に及ぼす遮光および窒素追肥処理の影響(品質・発芽・発育,日本作物学会第226回講演会)
- 遮光および窒素追肥処理が水稲育成系統の収量およびタンパク質含有率に及ぼす影響
- 北海道で育成された水稲低タンパク質系統における窒素の吸収と分配特性
- 北海道水稲主要栽培品種・育成系統における2005年度の多収要因 : 乾物生産と収量構成要素
- 北海道水稲主要栽培品種間における窒素反応性の差異 : 特に、多窒素条件下での子実収量
- 2008年における北海道水稲の多収・低タンパク質化の要因解析
- 寒地水稲の湛水土中直播栽培における収量および食味関連形質の特性
- 酒造用水稲新品種「吟風(空育158号)」
- 2007年南空知地域における水稲の作柄不良の要因について : 上川中央部との比較
- 水稲雑種集団の食味に関する理化学的形質の解析
- 39 非破壊法による稲体のちっ素定量(北海道支部講演会講演要旨)
- 水稲品種系統ならびに雑種集団におけるアミロ-ス含有率の変異と選抜上の知見
- 北海道のイネ品種におけるアミロース含有率の温度反応
- 米のアミロース含有率に対する登熟温度の影響
- 北海道在来品種「水口稲」の高度低温苗立性と玄米色および籾色の関係
- 水稲の低温苗立性と硫化物による発芽阻害との関係
- 水稲新品種「空育150号」の育成について
- 水稲新品種「空育150号」
- 水稲の減数分裂期における水温, 気温ならびに遮光などの処理が不稔歩合に及ぼす影響
- 213 水稲の障害不稔に及ぼす低温と遮光の影響
- 103 人工気象箱による水稲の耐冷性検定方法の改善に関する研究 : 1.移植期における気温, 水温, 水深, 光, 品種ならびに処理期間の組合わせ実験(Z^n実験)
- 近赤外分析法による米粒成分の測定(年次講演会要旨)
- 道内品種の米質に関する形質の変異
- 談話会報のイネ研究からみた北海道稲作の進展(談話会会報第50号発刊記念講演)
- 2003年、水稲新品種「渡育240号」の不稔状況
- 冷害気象実験ドームを用いた水稲の耐冷性評価 : 2)幼穂形成期から開花期まで低温処理した場合
- 冷害気象実験ドームを用いた水稲の耐冷性評価
- 水稲育種試験における味度メーターを用いた食味評価について
- 水稲新品種「空育139号」の培養変異について
- 北海道産水稲品種の収量および白米の理化学的形質の安定性解析
- 数種の水稲低アミロース遺伝子の食味特性に及ぼす影響
- 23. 水稲における低アミロース品種の探索 第1報 : 道内種および北陸,古川両農試の最近の系統について(年次講演会要旨)
- 5. 水稲品種・雑種集団ならびにEMS処理集団におけるアミロース含有率の変異(昭和53年度 年次講演会要旨)
- 23. 水稲品種「農林20号」、「ササニシキ」を用いた雑種集団の品質比較(昭和52年度 談話会年次講演会講演要旨)
- 低アミロース突然変異遺伝子をとりこんだ稲育成系統の理化学的食味特性
- 道内水稲品種系統におけるラピッドビスコアナライザー(RVA)と食味の関係
- 27. 米粉および米澱粉のアミロース含有率とアミログラム特性との関係(I. 年次講演会,昭和49年度 年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- 水稲品種の肥料三要素反応の一例 : その品種差と年次差
- 1999年異常高温年における北海道水稲品種の食味特性について
- 水稲の低温苗立性に及ぼす土壌条件と落水処理の影響 : 2)種子近傍の土壌の酸化還元と低温苗立性の関係
- 水稲の低温苗立性に及ぼす土壌条件と落水処理の影響
- 北海道水稲多収系統の乾物生産特性について
- 水稲育種試験における味度メーターを用いた食味評価について(予報)
- 北海道の水稲冷害-2-昭和58年と最近の冷害年から
- 北海道の水稲冷害-1-昭和58年と最近の冷害年から
- 北海道における最近の水稲品種の推移と問題点
- 作況〔含 付表 各場の畑作物及びサイレージ用とうもろこしの耕種概要〕 (調査速報 平成15年主要農作物作況--北海道立農業・畜産試験場における)
- 作況〔含 付表 各場の畑作物及びサイレージ用とうもろこしの耕種概要〕 (調査速報 平成14年主要農作物作況--北海道立農業・畜産試験場における)
- 作況〔含 付表 各場の畑作物及びサイレージ用とうもろこしの耕種概要〕 (調査速報 平成13年度主要農作物作況--北海道立農業・畜産試験場における)
- 水稲糯品種「風の子もち」の採種栽培における粳粒発生要因
- 北海道水稲品種の理化学的食味形質についての育種的一考察
- 水稲新品種「空育139号」の育成について
- 水稲農林20号ほか若干の品種の理化学的食味特性
- 糯(もち)品種栽培における粳(うるち)粒混入防止策
- 稲品種の低温発芽性に関する育種学的研究 : VI.雑種初期世代における低温発芽性の選抜が後代の主要農業形質に及ぼす影響
- 25. 水稲の胴切米の発生について(II)(I 年次講演会要旨)
- 10. 水稲の胴切米発生について(I 年次講演会要旨)
- 水稲糯新品種「はくちょうもち」の育成について
- 28. Texturometer利用のための炊飯方法の検討 : 水稲育種試験における(I. 年次講演会,昭和49年度 年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- 水稲育種試験におけるAPS(Amylose Protein Score)を用いた食味評価について
- 20. 出穂期前の各種の気温が水稲の出穂期と稔実歩合にあたえる影響(I 年次講演会要旨)
- 米の食味とTexturometerの特性値(I 年次講演会要旨,昭和48年度年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- 人工気象箱による水稲の耐冷性検定方法の改善に関する研究 : 4.減数分裂期における気温、水温、水深、光、品種ならびに処理期間の組合せ実験(2^n実験)(昭和44年度談話会年次講演会講演要旨,昭和44年度年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- 人工気象箱による水稲の耐冷性検定方法の改善に関する研究 : 3.幼穂形成期における気温、水温、水深、光、品種ならびに処理期間の組合せ実験(2^n実験)(昭和44年度談話会年次講演会講演要旨,昭和44年度年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- 人工気象箱による水稲の耐冷性検定方法の改善に関する研究 : 2.穂首分化期における気温、水温、水深、光、品種ならびに処理期間の組合わせ実験(2^n実験)(昭和44年度談話会年次講演会講演要旨,昭和44年度年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- 北海道産米のアミロース含有率について(I 年次講演会要旨,昭和48年度年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- 北海道水稲の交雑後代F_4-F_6世代における食味形質の世代間相関および窒素特性との関係