ポリマ-に関する新しい状態式
スポンサーリンク
概要
著者
-
舛岡 弘勝
広島大学大学院工学研究科
-
舛岡 弘勝
広島大学教授
-
舛岡 弘勝
広島大学大学院工学研究科物質化学システム専攻化学工学講座
-
舛岡 弘勝
広島大学工学部
-
酒井 忠基
(株)日本製鋼所 広島研究所
関連論文
- ナノ構造材料に関する国際シンポジウム(メルボルン)への参加報告
- 成形加工最前線/インテリジェント成形, 環境にやさしい材料と応用例
- 新春座談会 学会設立10周年を迎えて -今後の学会のあり方, 発展の方向-
- 単軸スクリュ技術の展開--基本的なスクリュの機能とその活用 (特集 押出成形の最新技術と応用展開)
- NPEシカゴ(押出成形分野)参加報告
- 押出発泡における発泡開始圧の予測
- 押出発泡によるダイ内の気泡形成挙動に関する研究
- 多機能成形機について (新技術を探る)
- 単軸押出機とスクリュ-設計の進歩--スクリュ-設計の進歩を中心に (押出成形技術とその進歩)
- 無機材質射出成形プロセスと射出成形機 (セラミックス及び金属粉末の射出成形技術)
- 射出成形におけるサ-ジング現象の解明
- 日鋼MF形単軸押出機
- 結晶性ポリプロピレン粉体に対する溶質のヘンリー定数の測定と相関
- かみ合い型同方向回転2軸押出機に関するスクリュエレメントの押出特性
- かみ合い型同方向回転二軸スクリュ押出機のスクリュエレメントの押出特性に関する実験的研究
- 食品の二軸スクリュエクストルージョン
- 超臨界流体による poly (ethylene terephthalate) のマイクロセルラープラスチックス製造に関する基礎的研究
- 第19回日本熱物性シンポジウム : オーガナイズド・セッション「超臨界流体の熱物性」
- プラスチック射出成形技術の役割
- PPS European Regional Meeting
- 噛み合い型同方向回転2軸押出機の脱揮モデル (プラスチック)
- ポリマ-に関する新しい状態式
- 雰囲気加圧によるセラミックス射出成形プロセスの脱脂時間の短縮
- ファインセラミックスの射出成形 (進展する最近のプラスチック射出成形技術)
- 二軸スクリュ可塑化押出し挙動に及ぼす溶融過程の影響
- かみ合い形二軸スクリュにおける溶融速度の推定
- 非かみあい形高速ニ軸スクリュにおける溶融速度の推定
- リアクティブプロセシングを利用したポリマ-の成形加工
- Polymer-Processing-Society (PPS-Brazil) 第23回年次大会参加報告
- IPMEC-2005 (International Polymer Materials Engineering Conference) 参加報告
- 企業側からみた産学官連携の課題
- 特別寄稿 プラスチック成形加工技術の現状と将来 (機械特集号)
- 押出成形技術の歴史と今後の展望
- 超臨界2酸化炭素によるポリ酢酸ビニルおよびポリスチレン中からのベンゼンの抽出-2-〔英文〕
- 超臨界二酸化炭素によるポリ酢酸ビニルおよびポリスチレン中からのベンゼンの抽出
- 高圧下の相平衡と超臨界流体抽出
- 熱容量とエンタルピ- (化学工学物性)
- 半経験的状態方程式 (状態方程式による化工物性推算の最近の進歩)
- 第12回(平成13年度)プラスチック成形加工学会論文賞選考報告
- プラスチック成形加工機械におけるトライボマテリアル (特集 トライボマテリアル) -- (産業機械とトライボマテリアル)
- 第11回(平成12年度)プラスチック成形加工学会論文賞選考報告
- 「PPS-17」年次大会レポート--プラスチック成形加工の潮流--総説 (特集 国際ポリマー成形加工学会)
- 21世紀を迎えて
- 平成10年-11年度の会長就任にあたって
- 特別記事 わが国のプラスチック成形加工技術の歩み(下)
- わが国のプラスチック成形加工技術の歩み(上)
- 我が国のプラスチック成形加工技術の歩み
- 押出し成形法の動向--成形加工と構造制御 (プラスチック成形加工の最先端テクノロジ-)
- ポリマー中の高圧ガスの溶解度と拡散係数の測定
- 超臨界流体によるポリマ-中の高沸点物質の抽出
- 第16回日本熱物性シンポジウムを終えて
- ステレオコンプレックスポリ(メタクリル酸メチル)の微細発砲体への応用
- ポリマー+超臨界流体系の熱物性
- 二酸化炭素とポリマー物性
- 活性炭への超臨界二酸化炭素の吸着量の測定と相関
- マイクロセルラ-プラスチックス (特集 これは知っておきたい!超臨界流体の応用技術) -- (応用技術)
- 超臨界流体ポリマ-工業における利用 (最近の超臨界流体技術)
- 化学工学会研究賞 超臨界流体+ポリマ-系の化工物性の測定と超臨界流体抽出プロセスの開発
- 材料の製造および加工への超臨界流体の利用 (新展開を迎える超臨界流体の工学的利用)
- 超臨界流体技術と成形加工
- 超臨界二酸化炭素によるポリ酢酸ビニル中からのベンゼンの抽出のモデル化
- 超臨界二酸化炭素によるポリマー中からの揮発性残留物の除去
- 電子部品封止成形装置の開発
- グループ寄与状態式による気体/大きいアルカン系の気液平衡の計算
- 超臨界二酸化炭素によるアルミナ成形体の脱脂
- 活性炭を併用した超臨界流体抽出法によるアルミナ成形体の脱脂
- ピエゾ電気収着法によるポリマー中への高圧ガスの溶解度の測定および相関 : CO2+PVAc系およびCO2+PBMA系
- ガラス転移温度以下でのポリスチレン中へのベンゼン, トルエン, シクロヘキサン蒸気の溶解度
- ピエゾ電気収着法による溶融状態のポリイソブチレン中へのベンゼンとシクロヘキサンの溶解度の測定並びに修正二重収着モデルによる相関
- 複合化・高機能化のための成形加工技術
- PPSシンガポール地域大会
- 複合一体成形特集に当たって
- SESSION II 押出成形
- 混練装置 (ポリマ-アロイ)
- 脱揮用かみ合い型異方向回転2軸スクリュ押出機TEXの開発 (昭和63年度化学工学協会賞)
- 食品の2軸スクリュエクストル-ジョン
- 封止射出成形技術と専用射出成形機 (IC封入射出成形技術)
- ファインセラミックス射出成形用金型 (セラミックス及び金属粉末の射出成形技術)
- 射出成形法によるICの樹脂封止成形プロセスの開発
- 混練作用に及ぼすニ軸スクリュの溶融過程の影響
- ポリスチレン中への高圧窒素の収着測定並びに修正二重収着モデルによる相関
- 高圧二酸化炭素+ポリ酢酸ビニル系における溶質の無限希釈気液平衡比の測定および推算
- プラスチックによるスクリュ-,シリンダ-の摩耗・腐食 (成形加工における摩耗・腐食)
- 成形加工における高分子の構造制御
- コンパウンディング (熱可塑性エラストマ-の成形加工技術)
- アロイは合金だけではない--ポリマアロイ (混ぜる--混合の技術)
- ポリマ-のリアクティブプロセシング--エラストマ-を中心として (エラストマ-エンジニアリングの進歩と展望)
- 複合化のための成形加工技術 (成形加工技術の進歩)
- かみ合い型二軸スクリュ-における熱可塑性プラスチックの溶融挙動
- 高分子の構造制御-17完-成形加工におけるポリマ-の構造制御