地熱地域における反射法地震探査--技術進歩と将来性
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
新型「S波バイブレータ」による成田市での反射法探査実験 : S波異種震源との比較
-
糸魚川-静岡構造線活断層系中部・富士見地域における反射法地震探査
-
糸魚川-静岡構造線活断層系北部・松本地域における反射法地震探査
-
糸魚川-静岡構造線活断層系北部大町地域の浅層反射法地震探査
-
糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層の浅層および極浅層反射法地震探査
-
新庄盆地東部活褶曲群を横切る反射法地震探査
-
横手盆地東縁断層帯・千屋断層(運上野)を横断する浅層反射法地震探査(2004年) : データ取得と処理について
-
横手盆地東縁断層帯・太田断層を横断する浅層反射法地震探査(2003年) : データ取得と処理について
-
千屋断層(花岡)を横断する浅層反射法地震探査: データ取得と処理について
-
曽根丘陵断層群を横切る浅層反射法地震探査
-
台湾・竹崎観測室で観測された非等方性潮汐歪
-
阿蘇カルデラ南郷谷における反射法地震探査
-
波形制御型孔中震源の開発
-
307. 日高衝突帯のバイブロサイス反射断面とテクトニクス
-
A06 阿蘇カルデラ(南郷谷)の地下構造
-
B52 伊豆東方沖地震波反射断面に見るマグマ
-
地震動予測のための深層地盤P・S波速度の推定
-
16A. マルチチャンネル反射法地震探査による伊豆東方沖地下構造調査(日本火山学会1989年秋季大会)
-
A16 マルチチャンネル反射法地震探査による伊豆東方沖地下構造調査
-
奥羽脊梁山脈東縁部、北上低地帯西縁断層帯花巻地域の反射法地震探査
-
北上低地帯西縁断層系における浅層反射法地震探査
-
横手盆地東縁断層帯・白岩断層を横断する浅層反射法地震探査(2005年): データ取得と処理について
-
O-164 琵琶湖横断地殻構造調査について(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
-
S-27 首都圏・近畿圏の地殻構造について((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
-
長大オフセット反射法地震探査データに対する屈折法解析手法適用の利点
-
首都圏・近畿圏における大都市圏地殻構造調査
-
3.3.35 反射法による地震発生の場としての地殼の構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
O-167 房総半島南端部下にもぐり込むフィリッピン海プレート上の海山 : 海陸統合地震探査BOSO2005ならびに既存反射法データ再処理の諸成果(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
-
S-28 南海トラフ〜大和海盆 : 西南日本横断深部地殻構造プロファイル((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
-
446. 小型油圧インパクターの製作とそれを震源とする反射法地震探査の実例
-
圧力遷移テスト及び弾性波トモグラフィから解析された断裂特性
-
614 浅層反射法地震探査の結果から導かれる淡路島における野島断層の変位と基盤構造
-
近畿地方における地震探査 : 新宮-舞鶴測線
-
エアガン反射法地震探査による大阪湾の基盤構造
-
別府湾およびその周辺 その2 : 深部地下構造
-
14P. 別府湾内地溝帯の検証 : マルチチャネル反射法地震探査結果(日本火山学会1989年秋季大会)
-
P14 別府湾内地溝帯の検証 : マルチチャネル反射法地震探査結果
-
537 日高衝突帯前縁部イドンナップ帯におけるバイブロサイス反射断面(96HIDAKA)
-
北摂山地と大阪平野境界部の地下構造探査
-
大阪平野東部における地下構造探査
-
B08 バイブロサイス反射法探査による伊豆大島の地下構造
-
反射法地震探査と重力測定による別府湾の地下構造
-
A40 別府湾地殻構造調査 : 重力測定
-
座間-平塚におけるバイブロサイス反射法地震探査
-
大標高差・屈曲測線における深部反射法データ処理の改善
-
広角反射波解析による四国東部の深部構造 -1999年四国-南海トラフ深部構造探査 -
-
大阪湾から六甲山にかけての反射法地震探査
-
舞洲及び関空前島地殻活動観測井周辺の反射法及びVSP調査
-
1995年兵庫県南部地震震源域周辺の断層・基盤構造について(概報)
-
1995年兵庫県南部地震震源域周辺の断層・基盤構造について
-
地下構造の探査 - 反射法地震探査とVSP(VERTICAL SEISMIC PROFILING)
-
反射法地震探査による和歌山県西部の中央構造線の地質構造
-
高感度傾斜計による貯留層の動的特性評価(奥会津地区を例として)
-
断裂を対象とした弾性波トモグラフィと圧力遷移テストの関係 (断裂型貯留層探査法開発の成果) ─大分県湯坪地区を例として─
-
断裂を対象とした弾性波トモグラフィと圧力遷移テストの関係 (断裂型貯留層探査法開発の成果) -大分県湯坪地区を例として-
-
地熱貯留層の行方(生産開始後500年)
-
コンピュータ支援型圧力遷移試験制御システムの開発 (その2)
-
コンピュータ支援型圧力遷移試験制御システムの開発
-
高精度傾斜計によるフラクチャの動的特性評価
-
傾斜計によるフラクチャマッピング(その1)
-
傾斜計によるフラクチャマッピング(その1)
-
採取井・還元井の周期的変換による地層の変形 ─地下水利用のヒートポンプを例として─
-
採取井・還元井の周期的交換による地層の変形 -地下水利用のヒートポンプを例として-
-
生産・還元と地層の変形
-
生産・還元と地層の変形
-
水平掘りによる還元能力について -数値シミュレーションスタディ-
-
水平掘りによる還元能力について -数値シミュレーションスタディ-
-
生産還元による地熱貯留層の垂直変位について
-
地熱発電の持続可能性について
-
2091 首都圏における地下構造調査 : その3. 東京都府中市におけるオフセットVSP法探査
-
2207 首都圏における地下構造調査 : その1. 東京都府中市におけるVSP法探査
-
地熱開発のための全自動微小地震観測システムの開発
-
地熱地域における反射法地震探査--技術進歩と将来性
-
21131 反射法による京都盆地中心部の深層地下構造 : その1 反射法の実施と地下構造の推定
-
油圧インパクタによる地下探査
-
反射地震記録による層位解析の一手法 (反射地震探査法における最近の進歩--手法と事例の研究)
-
11 反射法地震探査結果からみた八溝層群の構造 : 中生代付加体としての特徴
-
長町-利府断層構造探査再解析 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (2章 長町-利府断層帯の調査)
-
3.3.19 反射法による地震発生の場としての地殻の構造の研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
丹那盆地の地質層序と地下構造 (丹那盆地における断裂系探査基礎実験)
-
1996年度GRC年次大会報告--環太平洋地域の地熱開発
-
鹿児島県伏目地区の地熱構造について
-
紀伊半島西部における中央構造線の反射波構造
-
Lagrange表現から見た物質・熱の輸送表現 : SPH (Smoothed Particle Hydrodynamics)法をベースに
-
Lagrange 表現から見た物質・熱の輸送表現 : SPH (Smoothed Particle Hydrodynamics) 法をベースに
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク