話しことばをもたない自閉症児の言語獲得障害--音声の記号化と体制化の欠陥
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 発達に遅れをもつ子どものいる家族への精神的支援について
- 人が人を支える基盤としての「伝える」「伝わる」--医療福祉の領域で働く者に求められること (特集 「伝える」「伝わる」ことの工夫--脳の働きとコミュニケーション障害)
- 障害児を同胞に持つきょうだいの適応に関する質問紙調査
- 障害児のきょうだい達(2)
- 障害児のきょうだい達(1)
- 自閉児の集団適応に関する研究 (5) : 授業分析を通して・その 2
- 自閉児の集団適応に関する研究 (4) : 授業分析を通して
- 自閉児の集団適応に関する研究 (3) : 知的・学習能力と適応過程
- 自閉児の集団適応に関する研究 (2) : 普通学級への適応過程
- ダウン症乳幼児の類型化の試み : 乳幼児精神発達質問紙(津守式)を用いて
- 第39回日本児童青年精神医学会総会印象記 (第39回日本児章青年精神医学会総会特集(3)スローガン:21世紀を前にして,いま何をなすべきか)
- 816 自閉児の集団適応に関する研究(4)(5)(6)(7)(臨床・障害)
- 969 自閉児のコミュニティ・ケアー : 愛知県下における療育グループ・障害児保育の実態調査を通して(臨床・障害8,研究発表)
- 2. 前思春期摂食障害の1例(第16回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 847 自閉児の集団適応に関する研究(10) : 授業分析を通して・その(3)(臨床・障害5,口頭発表)
- 846 自閉児の集団適応に関する研究(9) : 授業分析を通して・その(2)(臨床・障害5,口頭発表)
- 845 自閉児の集団適応に関する研究(8) : 授業分析を通して・その(1)(臨床・障害5,口頭発表)
- 早期児童期の精神分裂病の臨床について-後-
- 早期児童期の精神分裂病の臨床について-前-
- 「児童精神医学への挑戦--自閉症を考える」高木隆郎,ロ-ナ・ウイング編
- 神経症と児童青年精神科医療 (児童青年精神科医療の諸問題)
- 登校拒否と社会状況との関連についての考察
- 前言語的段階にある自閉症児の伝達行動
- 話しことばをもたない自閉症児の言語獲得障害--音声の記号化と体制化の欠陥
- 「言語開始の遅れ」について
- 自閉症児の模倣についての一考察
- 同胞自閉症についての研究-2-双生児例について
- 同胞自閉症についての研究
- 自閉症の予後についての研究
- 幼児自閉症の折れ線型経過について
- 名大精神科外来における自閉症児の実態について
- 自閉症児の学校教育についての一考察
- 児童チックの強迫性についての考察
- 学校恐怖症または登校拒否児童の実態調査
- 話しことばをもたない自閉症児への非音声言語を用いた言語治療
- 4 非音声手段による伝達と言語学習可能性(自主シンポジウム)
- 869 自閉児の集団適応に関する研究(13) : 遊戯治療の側面から・SHの場合(臨床・障害9,研究発表)
- 868 自閉児の集団適応に関する研究(12) : 授業分析を通して・その(5)(臨床・障害9,研究発表)
- 867 自閉児の集団適応に関する研究(11) : 授業分析を通して・その(4)(臨床・障害9,研究発表)
- 言語発達障害をもつ子どもの初回評価のための言語行動チェックリスト
- 発達障害児・者のきょうだいの心理社会的な問題
- 自閉症児・者へのコミュニケーション支援を人という環境から考える
- 動作サインを用いた自閉症児の語理解訓練
- 発達に遅れをもつ子どものいる家族
- 話しことばをもたない自閉症児への非音声言語を用いた言語治療
- 1ダウン症児にみられた構音障害の継時的分析
- ダウン症児における対象物名の理解と産出の分離的発達
- 「特集 インクルージョン」を読んで : 17巻第1号
- 257 自閉症の統合保育の試み : ある私立保育園での実践・その(3) : 2症例の検討
- 自閉症児の言語発達の類型化の試み
- 自閉症児をもつ母親に関する研究
- 自閉児の集団適応に関する研究 (1)
- 1ダウン症児にみられた構音障害の継時的分析
- 精神遅滞児のコミュニケ-ション (コミュニケ-ションの発達と治療・教育)
- 構音検査法に関する追加報告