ダウン症乳幼児の類型化の試み : 乳幼児精神発達質問紙(津守式)を用いて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ダウン症乳幼児150名-1歳、2歳、3歳の各年齢50名-に対して津守式精神発達質問紙を施行し、クラスター分析を用いて各年齢での類型化を試みた。対象としたダウン症乳幼児は染色体核型が21標準トリソミーの者のみとした。その結果、1)1歳では3つ、2歳と3歳でそれぞれ5つに類型化された。2)5つの下位領域(運動、探索、社会、食事、言語)についてDAプロフィールは各年齢で異なっていた。1歳では発達良好な類型のみが社会領域で他の領域と比較して発達していた。2歳では各類型のDAプロフィールの特徴が明確ではなかった。3歳では各類型がDAプロフィールでその特徴を表し、全体的に運動、社会、言語領域に遅れがみられた。3)発達の遅い類型は1歳頃から、良好な類型は2歳から3歳にかけて類別されていくことが考えられた。そして、発達差については性差との関わりが示唆された。
- 1997-01-31
著者
-
山中 勗
愛知県心身障害者コロニー中央病院小児内科
-
原 幸一
愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
-
西村 辨作
愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
-
西村 辨作
愛知淑徳大学医療福祉学部
-
西村 弁作
愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
-
山中 勗
愛知県心身障害者コロニー中央病院
-
綿巻 徹
愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
-
小泉 善茂
愛知県心身障害者コロニー中央病院
-
西村 辨作
愛知県心身障害者コロニー
-
小泉 善茂
愛知県心身障害者コロニー療育部
関連論文
- 発達に遅れをもつ子どものいる家族への精神的支援について
- 人が人を支える基盤としての「伝える」「伝わる」--医療福祉の領域で働く者に求められること (特集 「伝える」「伝わる」ことの工夫--脳の働きとコミュニケーション障害)
- t(14q21q)転座染色体を保有する1家系
- 障害児を同胞に持つきょうだいの適応に関する質問紙調査
- 障害児のきょうだい達(2)
- 障害児のきょうだい達(1)
- 1A-7 Angelman症候群のてんかんの経過について
- 精神遅滞児における数の一対一対応操作の指導に関する研究 : 対応づけを促す援助課題とその有効性について
- ダウン症乳幼児の類型化の試み : 乳幼児精神発達質問紙(津守式)を用いて
- 1.知的発達よりみた二分脊椎症児の就学について(運動器疾患)
- 長期観察が可能であったLesch-Nyhan症侯群の成人剖検例
- ゴナドトロピン分泌不全症を伴った不全型猫の目症候群の1例
- 前言語的段階にある自閉症児の伝達行動
- 話しことばをもたない自閉症児の言語獲得障害--音声の記号化と体制化の欠陥
- 「言語開始の遅れ」について
- 自閉症児の模倣についての一考察
- 話しことばをもたない自閉症児への非音声言語を用いた言語治療
- 4 非音声手段による伝達と言語学習可能性(自主シンポジウム)
- 発達14
- 言語発達研究の未来を語る(自主シンポジウム 12)
- 4番目染色体長腕遠位部(q31→q35)重複の1例
- 右三叉神経の低形成を伴ったGoldenhar症候群の1剖検例
- 317 初語その性格と内容(発達14 乳幼児の言語発達,研究発表)
- 平均発話長の伸びと助詞の発達
- 言語発達障害をもつ子どもの初回評価のための言語行動チェックリスト
- 発達障害児・者のきょうだいの心理社会的な問題
- 自閉症児・者へのコミュニケーション支援を人という環境から考える
- 動作サインを用いた自閉症児の語理解訓練
- 発達に遅れをもつ子どものいる家族
- 特集にあたって
- 話しことばをもたない自閉症児への非音声言語を用いた言語治療
- 1ダウン症児にみられた構音障害の継時的分析
- ダウン症児における対象物名の理解と産出の分離的発達
- 「特集 インクルージョン」を読んで : 17巻第1号
- 1ダウン症児にみられた構音障害の継時的分析
- 精神遅滞児のコミュニケ-ション (コミュニケ-ションの発達と治療・教育)
- 構音検査法に関する追加報告
- 067 言語発達遅滞児の構音と文法の発達(言語発達遅滞,特定テーマ)
- 語彙使用からみた一女児の対人関係スキルの発達経過
- 自閉症児における共感獲得表現助詞「ね」の使用の欠如:事例研究
- 障害児・者のためのパーソナルコンピュータ(ワークショップ9,日本特殊教育学会第30回大会ワークショップ報告)
- 1106 自閉症児における指さしと象徴身振り(自閉症他,障害1,口頭発表)
- 331 一女児の初語「マンマ」の意味分析(聴音調整,発達16)
- 208 一語期初めの語の獲得と語の使用の維持(発達2,研究発表)
- 317 初語の発生から二語発話初期までの言語発達(1) : 語彙項目の指示的意味と一語発話の実用機能に関する予備分析(幼児の言語発達,発達)
- タイトル無し
- Articulation of disorder in childen with history of delayed speech and language development
- タイトル無し
- タイトル無し