複数菌感染--慢性気道感染症と末期肺炎を中心として (肺感染症の変貌とその対策<特集>)
スポンサーリンク
概要
著者
-
斉藤 厚
琉球大学大学院医学研究科感染病態制御学講座分子病態感染症学分野
-
藤田 紀代
国立療養所長崎病院
-
藤田 紀代
長崎大学医学部第二内科
-
重野 芳輝
長崎大学医学部第2内科
-
重野 芳輝
琉球大学第一内科
関連論文
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- II-A-7 肺癌に合併した在郷軍人病の9症例
- 肺結核後遺症による在宅酸素療法症例の検討-内科的治療群と外科的治療群の比較-
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 微生物における自然・獲得免疫機構に関する研究
- 抗レジオネラ血清抗体価診断基準値の設定 : マイクロプレート凝集反応法
- 沖縄地方の空中花粉
- 129 扁桃摘出後, 喘息, 肺門リンパ節腫脹, 掌蹠膿疱症の軽快を認めた胸肋鎖骨異常骨化症に対する免疫学的検討
- 3. 気管支鏡検査における血液ガスの変動(第 9 回九州気管支研究会)
- 23. 当科における同時性肺内重複癌の検討 : 第26回日本肺癌学会九州支部会
- Cytotoxicity lnhibition Assayによる肺癌を中心とする癌患者の血清中癌関連抗原の検討
- 前縦隔悪性腫瘍の臨床的検討
- 非切除肺腺癌の予後因子
- 16. レーザー治療した炎症性気管支ポリープの 1 例(第 8 回 九州気管支研究会 : 第 20 回日本胸部疾患学会九州地方会と合同開催)
- 11. 高 lgM 血症を伴った肺 Pseudolymphoma の 1 例 : 気管支肺胞洗浄液の分析(第 8 回 九州気管支研究会 : 第 20 回日本胸部疾患学会九州地方会と合同開催)
- 肺感染症に対する TBLB の適応と限界(TBLB の適応と限界)
- 408 原発性肺癌における併発呼吸器感染症
- 369 肺小細胞癌の遠隔転移についての検討
- 265 原発性肺癌における血清r-enolase値の検討
- 93 モノクローナル結合抗癌剤封入リポゾームの実験的癌療法の試み
- 90 モノクローナル抗体による肺癌の血液型関連糖鎖抗原の検討
- 6. 内視鏡的レーザー治療を含めた非観血的療法が奏功した進行肺癌 2 例の検討(第 15 回日本気管支学会九州支部総会)
- II-A-9 慢性肺気腫に対する柴朴湯の臨床効果と気道過敏性に対する影響
- 慢性呼吸不全の急性増悪に伴う心房性ナトリウム利尿ペプチドの変動 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 気管支鏡検査が呼吸機能に及ぼす影響について
- 101 気管支鏡検査における血液ガスの変動 : 経鼻的酸素投与の意義(気管支鏡検査が及ぼす影響)
- 複数菌感染--慢性気道感染症と末期肺炎を中心として (肺感染症の変貌とその対策)
- 健康成人と呼吸器感染症例におけるIgGサブクラスの解析
- 大量喀血に対するα-シアノアクリレートモノマーの気管支内注入による止血の試み
- 20. 喘息発作で発見された甲状腺癌気管内浸潤の 1 例 : その診断上, 管理上の問題点(第 15 回日本気管支学会九州支部総会)
- 235 エビネフリンの持続点滴及びヘリウム-酸素療法の併用にて救命しえた喘息重積発作の一例
- MASTシステムによる沖縄県地方のアレルギー疾患におけるアレルゲン感作状態の検討
- 278 アスピリン不耐症 (皮疹型) を合併した米喘息
- 225 MCTD (混合性結合組織病) に合併した肺胞出血の一例
- 18. Tracheobronchopathia osteochondroplastica (TBOP) の 1 症例(第 14 回日本気管支学会九州支部総会)
- 198 慢性閉塞性肺疾患における喘息要因の検討 : 喫煙との関係について
- 7 クリンダマイシンのテオフィリン体内動態に及ぼす影響
- 10.Cytotoxic T lymphocyte(CTL)移入による肺癌治療の試み(第29回日本肺癌学会九州支部会)
- 1肺葉内に同時期に発生した稀な肺癌との重複癌症例の検討 : 肺癌との重複癌II
- 25. 移動する浸潤影が先行し, TBLB にてカリニ肺炎と診断された慢性型 ATL の 1 例(第 16 回日本気管支学会九州支部総会)
- 23.び慢性中皮腫の1例(第21回日本肺癌学会九州支部会)
- 示-139 臨床的に胸膜原発腫瘍と思われた10例の臨床病理学的検討
- 気管支顆粒細胞筋芽腫の一例
- 肺癌に併発する感染症
- 2. 呼吸機能に及ぼす気管支鏡検査の影響について(第 9 回九州気管支研究会)
- 39. Cis-platinum(CDDP)を中心とした多剤併用療法にて完全寛解をえた縦隔胎児 性癌の1例 : 第26回日本肺癌学会九州支部会性癌の1例
- 6. 気管支病変を伴った肺アスペルギールス症の 1 例(第 8 回 九州気管支研究会 : 第 20 回日本胸部疾患学会九州地方会と合同開催)
- 5. 気管支結石症の 1 例(第 8 回 九州気管支研究会 : 第 20 回日本胸部疾患学会九州地方会と合同開催)
- 肺炎 (内科診療5年間の進歩) -- (呼吸器)
- グラム陰性桿菌肺炎 (肺感染症の臨床) -- (各種肺炎の臨床)
- 肺小細胞癌剖検例の臨床病理学的検討
- 肺未分化癌に対するCOMP療法 : 九州支部 : 第22回日本肺癌学会九州支部会
- 294 血清・胸水中の腫瘍関連抗原を検出するためのモノクローナル抗体を用いたbinding inhibition assay法
- 293 モノクローナル抗体CGLAD2に対する抗原の肺癌血清中の頻度
- 288 新しい腫瘍関連抗原Sialosylated Lewis^X
- 270 肺癌および他の癌の血清中Sialosylated Lewis^X値の検討
- 42 4つのモノクローナル抗体(CSLEX1,CGAD2,CLEA1およびTT3(仮称))による肺癌血清中の抗原の検討
- 254 免疫賦活剤封入多糖コーティングリポソームによる実験肺癌治療の試み
- 40.肺癌患者におけるSu-Ps皮内反応の検討(第21回日本肺癌学会九州支部会)
- 307.喘息家系における遺伝的素因と後天的因子の検討(気管支喘息:気道過敏性(IV)修飾因子)
- 原発性肺癌患者における食細胞機能
- 102.40才以降初発喘息の臨床像( 気管支喘息:統計と病態)
- 呼吸器感染 (抗生物質1983) -- (原因菌不明の際の抗生物質選択)
- クレブシェラ・プロテウス肺炎 (難治肺炎とその治療)
- クレブシエラ肺炎 (肺感染症の新しい問題点)
- 156 非観血的治療による原発性肺癌の長期生存例の検討
- 6. 気管内発育を示した転移性肺悪性黒色腫の 1 例(気管支ファイバースコープによるレーザー治療, 第 5 回九州気管支研究会)
- 気管内発育を示した転移性肺悪性黒色腫の 1 例
- ロ-178 高令者肺癌の臨床病理学的検討
- 呼吸器感染症 ("今日の化学療法"その選択と使い方) -- (新しい化学療法のポイント)
- 縦隔型肺癌の検討
- 59 気管支ファイバースコープにて診断し得た Pneumocystis carinii 肺炎の 5 例 : 気管支肺胞洗浄法の有用性(BAL-(3))
- 72 60 才で発見された先天性と思われる気管 Web の 1 例(症例 5)
- 15. 気管支ファイバーにて生前診断しえたニューモッスチス・カリニー肺炎の 3 例(第 7 回九州気管支研究会)
- SI-5 肺感染症に対する TBLB の適応と限界(TBLB の適応と限界)
- レジオネラ症(Legionnaires′ disease) (新しい概念・病型分類・診断基準) -- (感染症)
- わが国における在郷軍人病 (最近の感染症)
- 救急初療時の抗生物質の使い方(救急コ-ナ-)