ケイ素は作物の抗菌活性を強化する (2000年(平成12年)土・肥料特集号) -- (肥料・土づくり 研究最前線)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(68) 亜リン酸液肥のコマツナ及びチンゲンサイ白さび病への作用(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(89)ポインセチア疫病(新称)の発生(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Sclerotium rolfsiiによるセイヨウタンポポ, ペパーミントの白絹病(新称)(関西部会講演要旨)
-
(177)各種作物における微生物の群集構造の解析と有効利用法の確立 6)各種作物の細菌群集構造における量的および質的差異(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
レタスビッグベイン病に関連する2種ウイルス,Mirafiori lettuce virusとLettuce big-vein virusの血清学的検出,病徴発現および生育温度の関連
-
(282)レタスビッグベイン病の病徴発現およびレタスビッグベインウイルスとMirafiori letter virusの検出におよぼす栽培温度の影響(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
モノクローナル抗体を用いた三重抗体(TAS)ELISAによるレタスビッグベインウイルス(LBVV)の検出(関西部会講演要旨)
-
(110) レタスバーティシリウム萎凋病菌の同定(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
土壌分析における抽出溶液量対土壌量比と元素抽出量間の規則性(第2報) : 各種塩による土壌中亜鉛の抽出とイオン交換樹脂による規則性の検討
-
養液土耕・養液栽培における液肥管理の新しい展開(2004年福岡大会シンポジウムの概要)
-
'岩津ネギ'栽培における施肥量並びに窒素形態がさび病発生に及ぼす影響
-
(250)拮抗菌資材HT9601のトマト青枯病に対する発病抑制効果(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
7-4 カルシウム肥料によるダイズ茎疫病の発病低減効果(7.土壌病害,2009年度京都大会)
-
(174)各種作物における微生物の群集構造の解析と有効利用法の確立 3)チンゲンサイ,コマツナにおける細菌の群集構造(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
タマネギ炭化物のコマツナ栽培に対する施用効果
-
(70) トリコデルマ属菌の堆肥処理と亜リン酸液肥の体系処理による丹波黒大豆立枯性病害の防除(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
有機物資源利用の魅力と限界
-
1. はじめに(施肥管理と病害発生)(2003年神奈川大会シンポジウムの概要)
-
施肥管理と病害発生
-
(236)DLメチオニンとリボフラビンの混合水溶液によるイチゴうどんこ病の発病抑制効果(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
7-4 寒天培地接種法を利用したダイズ茎疫病に対する各種無機元素の効果(7. 土壌病害, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
III-4 施肥による植物病害の抑制(III 施肥管理と病害発生)
-
イネ葉いもちの発病抑制におよぼす水溶性ケイ酸の影響
-
(42)イネいもち病菌の菌糸伸長抑制におよぼす水溶性ケイ酸の影響
-
ケイ酸カリウム溶液の育苗培土灌注によるイネ苗いもちの発病抑制
-
SEM・EDXで見た野菜の根とその周辺の無機元素濃度
-
いもち病菌接種時のイネにおけるケイ素による活性酸素の生成助長
-
イネ葉身におけるいもち病菌侵入部位でのケイ素の蓄積
-
20-3 ケイ酸カリウム溶液の育苗箱灌注によるイネ苗いもちの発病抑制(20.肥料および施肥度)
-
無機元素の病害虫への関与とその機作
-
ケイ酸と作物生産(2001年高知大会シンポジウムの概要)
-
III-3 全身獲得抵抗性(SAR)誘導とケイ素(III ケイ酸と作物生産)
-
各種ケイ酸資材施用による育苗期のイネいもち病の発病抑制
-
27 各種ケイ酸資材の苗いもち発病抑制効果(関西支部講演会)
-
ケイ素は作物の抗菌活性を強化する (2000年(平成12年)土・肥料特集号) -- (肥料・土づくり 研究最前線)
-
トマト幼植物の地上部あるいは地下部に与えたカルシウムおよびリンの吸収と転流
-
トマトの葉と根からのカルシウムとリンの吸収・流転速度の比較
-
24-10 作物も人も元気になる肥料・ミネラル : その事例(24.社会・教育,2007年度東京大会)
-
作物も人間も元気にする硝酸イオン、一酸化窒素のシグナル伝達作用
-
(164) 寒天培地接種法を用いたCaCl_2およびCa(NO_3)_2処理によるダイズ茎疫病の発病抑制効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
トマトすじぐされ病果実内糖代謝のマルチコンパートメント解析
-
施肥窒素形態, カリウム施用量および品種の違いがトマト果実内糖代謝に及ぼす影響のマルチコンパートメント手法による解析
-
2 生育障害トマト果実内糖代謝のコンパートメント解析(関西支部講演会講演要旨(その1))
-
6-25 生育障害トマト果実内糖代謝のマルチコンパートメント解析(6.植物の代謝および代謝成分)
-
7. K濃度,N形態,品種の組合せにおける^C-グルコースのトマト果実内代謝(関西支部大会)
-
6-20 K濃度,N形態,品種の組合せにおける^C-シキミ酸のトマト果実内代謝(6 植物の代謝および代謝成分)
-
イネ葯培養における低温保存穂へのコルヒチン前処理の効果
-
水稲葯培養の脱分化培地及び再分化培地におけるアンモニア態窒素の影響
-
IV-5 ミネラル管理の重要性、作物と人の健康(IV 食と健康・予防医療を考える-ミネラルと油脂栄養の重要性-,シンポジウム,2008年度愛知大会)
-
8 兵庫県の汚染ほ場におけるイネ科牧草によるカドミウム吸収(関西支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
カーネーションの養液土耕における時期別養分吸収量に基づく高収量・環境保全型施肥法
-
改良型プラントボックス法におけるムクナの他感作用の活性炭による軽減
-
カドミウム汚染ほ場における水稲作後のアブラナ科葉菜によるカドミウム吸収(関西支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
22-32 水稲のカドミウム吸収に及ぼす塩素の影響(22.環境保全)
-
22-24 熱水処理の温度と量が土壌の化学性に及ぼす影響(22.環境保全)
-
15-16 堆肥および肥料三要素50年連用が水稲・麦の収量に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度)
-
10-4 トマトの育苗期に与えた^Ca、^Pの生育ステージ別分布(10.植物の無機栄養・代謝)
-
トマトの葉柄基部、果房基部あるいは果実に与えた^Caの吸収と転流
-
4 トマト幼植物葉柄基部からのカルシウムの吸収・転流能(関西支部講演要旨)
-
10-38 トマトの葉と根からのカルシウムとリンの吸収・転流量の比較(10.植物の無機栄養・代謝)
-
(49) ダイズモザイクウイルス (SMV) に対するモノクローナル抗体の作製 (関西部会)
-
土壌分析における抽出溶液量対土壌量比と元素抽出量間の規則性(第1報) : 酢安, 塩酸による土壌中亜鉛の抽出
-
2-22 pH測定における溶液対土壌比イオン平衡則(土壌有機および無機成分)
-
ク-ルステ-ジ付きナチュラル走査電子顕微鏡による心白米の観察
-
(258) レタスバーティシリウム萎凋病に対する薬剤の防除効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
都市近郊農業の今後と土壌肥料の役割(関西支部) (日本土壌肥料学会創立70周年記念特集) -- (70周年記念シンポジウム--統一テーマ:地域に根ざした持続的農業における土壌肥料研究の展望)
-
(74) Trichoderma菌資材を用いた体系処理によるダイズ黒根腐病,茎疫病の発病抑制(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(174) トリコデルマ属菌を用いたダイズ茎疫病の生物的防除効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(83) Phytophthora sp.によるレタス疫病(新称)(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
(356) Rhizoctonia solani Kuhn AG-4によるトウキ苗立枯病(新称) (平成11年度 日本植物病理学会大会)
-
(38) Endophytic pseudomonadsを用いたアブラナ科根こぶ病の生物的防除
-
(35) イネ葉いもちを抑制する蛍光性シュードモナスのイネ苗での定着性
-
(117)イネ以外の植物のいもち病菌の前接種によるイネ葉いもちの発病抑制(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(6) イネいもち病に対して発病抑制効果を示す根内細菌の選抜 (関西部会)
-
日本シバ葉腐病の効率的な薬剤防除対策
-
放射光を用いた非破壊元素マッピングによる感染葉の観察(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
-
D104 バーティシリウム属菌に対する殺菌剤の生物活性
-
レタスビッグベイン病に対する有効薬剤と処理条件
-
レタスビッグベイン病に対する有効薬剤と処理条件
-
9-73 軟弱野菜のカドミウム吸収に及ぼす塩素、マンガンの影響(9.植物の無機栄養)
-
(361) ダイズモザイクウイルス-A 系統の外被タンパク質遺伝子の塩基配列 (日本植物病理学会大会)
-
土壌分析における抽出溶液量対土壌量比と元素抽出量間の規則性(第3報) : 小カブの亜鉛吸収からの抽出溶液量対土壌量比とK値の意味の検討
-
(17) カーネーション斑紋ウイルス(CarMV)の外被タンパク質遺伝子の構造解析 (関西部会)
-
亜リン酸肥料がダイズ茎疫病の発生に及ぼす影響
-
農作物生産の最新情報 ケイ酸肥料のキュウリうどんこ病発生におよぼす影響
-
ケイ酸施用によるイネ苗いもちの発病抑制とその機作
-
5. 施肥による植物病害の抑制(施肥管理と病害発生)(2003年神奈川大会シンポジウムの概要)
-
ダイズモザイクウイルスの精製
-
3 都市近郊農業の今後と土壌肥料の役割(学会創立70周年記念シンポジウム)
-
マルチコンパ-トメント解析手法によるグルコ-ス,チアミン,尿素,リン酸のトマトの葉と根からの吸収移行率の比較
-
各種有機,無機物質の葉および根からの吸収・転流状態のオ-トラジオグラムによる観察
-
V-1 生育障害に対する対応の現状と問題点(V.畑作物生育障害克服のための土壌肥料学的方法論)
-
Drip Fertigationにおける施肥と今後の展望 (第20回肥料セミナー特集 新しい肥料の発展を求めて)
-
兵庫県の丹波黒栽培地域におけるダイズ茎疫病菌のレース分布と育種母本の選抜
-
I-5 肥料、資材のカドミウムリスク評価と対応(I 農業環境の重金属問題をリスクの視点からみつめる,シンポジウム,2011年度つくば大会)
-
Olpidium brassicaeの遊走子の運動性及びレタスへの感染に及ぼす有機酢,炭酸ナトリウム及び天然活性物質の影響(2006年度大会一般講演要旨)
-
内生細菌定着苗を用いたハクサイ根こぶ病の圃場における発病抑制効果(2003年度大会一般講演要旨)
-
レタスビッグベイン病に対する生物素材を中心とした各種資材の組み合わせ効果(2002年度大会一般講演要旨)
-
農業環境の重金属問題をリスクの視点から見つめる(2011年つくば大会シンポジウムの概要)
-
丹波黒大豆への亜リン酸肥料施用の効果
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク