7. K濃度,N形態,品種の組合せにおける^<14>C-グルコースのトマト果実内代謝(関西支部大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1975-03-22
著者
-
渡辺 和彦
兵庫県立農林水産技術総合センター:東京農業大学
-
渡辺 和彦
兵庫中央農技セ
-
渡辺 和彦
兵庫農試
-
田中 平義
兵庫農試
-
藤井 浩
兵庫農試
-
田中 平義
兵庫県立中央農業技術センター
-
森 俊人
兵庫中央農技セ
-
久保 雄之介
兵庫県農業総合センター
-
森 俊人
兵庫農試
-
久保 雄之介
兵庫農試
-
渡辺 和彦
兵庫県立農林水産技術総合センター
関連論文
- 土壌分析における抽出溶液量対土壌量比と元素抽出量間の規則性(第2報) : 各種塩による土壌中亜鉛の抽出とイオン交換樹脂による規則性の検討
- 2-29 溶液対土壤比イオン平衡則のイオン交換樹脂での検討(2.土壤有機および無機成分)
- 養液土耕・養液栽培における液肥管理の新しい展開(2004年福岡大会シンポジウムの概要)
- 圃場における連作キャベツの根活力分布検診
- 土壌蓄積りん酸が大豆の生産性と養分吸収に及ぼす影響
- りん酸含量を異にする土壌におけるりん酸の無機化に関与する土壌酵素活性について
- 5-25 圃場における作物根活力分布検診の新法(第6報) : 地下水位とキュウリの根活力分布並びにEuの各種作物体部位別濃度分布(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-21 簡単にできる土壌・作物体の養分テスト法の検討(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-26 要素欠乏・過剰による斑点症状のマイクロビームアナリシス : 第2報 キュウリのリン酸過剰の症状と斑点部の元素分布(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 332.機械化栽培における施肥法に関する研究(第2報) : 乾田直播水稻の施肥法について(作物栄養(養分吸収))
- 260.機械化栽培における施肥法に関する研究 : 直播水稻の施肥位置について(土壌肥沃度(畑土壌))
- 7-4 カルシウム肥料によるダイズ茎疫病の発病低減効果(7.土壌病害,2009年度京都大会)
- タマネギ炭化物のコマツナ栽培に対する施用効果
- 有機物資源利用の魅力と限界
- 1. はじめに(施肥管理と病害発生)(2003年神奈川大会シンポジウムの概要)
- 施肥管理と病害発生
- 7-4 寒天培地接種法を利用したダイズ茎疫病に対する各種無機元素の効果(7. 土壌病害, 2006年度秋田大会講演要旨)
- III-4 施肥による植物病害の抑制(III 施肥管理と病害発生)
- イネ葉いもちの発病抑制におよぼす水溶性ケイ酸の影響
- (42)イネいもち病菌の菌糸伸長抑制におよぼす水溶性ケイ酸の影響
- ケイ酸カリウム溶液の育苗培土灌注によるイネ苗いもちの発病抑制
- SEM・EDXで見た野菜の根とその周辺の無機元素濃度
- いもち病菌接種時のイネにおけるケイ素による活性酸素の生成助長
- イネ葉身におけるいもち病菌侵入部位でのケイ素の蓄積
- 20-3 ケイ酸カリウム溶液の育苗箱灌注によるイネ苗いもちの発病抑制(20.肥料および施肥度)
- 無機元素の病害虫への関与とその機作
- ケイ酸と作物生産(2001年高知大会シンポジウムの概要)
- III-3 全身獲得抵抗性(SAR)誘導とケイ素(III ケイ酸と作物生産)
- 各種ケイ酸資材施用による育苗期のイネいもち病の発病抑制
- 27 各種ケイ酸資材の苗いもち発病抑制効果(関西支部講演会)
- ケイ素は作物の抗菌活性を強化する (2000年(平成12年)土・肥料特集号) -- (肥料・土づくり 研究最前線)
- トマト幼植物の地上部あるいは地下部に与えたカルシウムおよびリンの吸収と転流
- トマトの葉と根からのカルシウムとリンの吸収・流転速度の比較
- 35.樹園土壌の要素欠乏に関する研究(第1報) : 柑橘類の葉成分について(中部・関西支部合同講演会講演要旨)
- 34.蔬菜に対する微量要素の効果について(第1報) : 玉葱に対する微量要素の影響(中部・関西支部合同講演会講演要旨)
- 141.時期別断根が水稲の生育に及ぼす影響について(第1報)
- 87.各種含鉄資材の裏作玉葱に及ぼす影響について
- 24-10 作物も人も元気になる肥料・ミネラル : その事例(24.社会・教育,2007年度東京大会)
- 作物も人間も元気にする硝酸イオン、一酸化窒素のシグナル伝達作用
- (164) 寒天培地接種法を用いたCaCl_2およびCa(NO_3)_2処理によるダイズ茎疫病の発病抑制効果(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 8.ウラシル・プロリン施用効果試験 : 水稲土耕栽培並びにトマト子房培養において(日本土壌肥料学会関西支部講演会講演要旨)
- 24 各種有機,無機物質の葉および根からの吸収・転流状態のオートラジオグラムによる視察(関西支部講演会要旨)
- ダイズモザイクウイルス検定のための酸素結合抗体法の実用性
- I-3 栄養診断におけるマルチコンパートメント解析(作物栄養診断法の現状と問題点)
- トマトすじぐされ病果実内糖代謝のマルチコンパートメント解析
- 施肥窒素形態, カリウム施用量および品種の違いがトマト果実内糖代謝に及ぼす影響のマルチコンパートメント手法による解析
- 2 生育障害トマト果実内糖代謝のコンパートメント解析(関西支部講演会講演要旨(その1))
- 6-25 生育障害トマト果実内糖代謝のマルチコンパートメント解析(6.植物の代謝および代謝成分)
- 7. K濃度,N形態,品種の組合せにおける^C-グルコースのトマト果実内代謝(関西支部大会)
- 6-20 K濃度,N形態,品種の組合せにおける^C-シキミ酸のトマト果実内代謝(6 植物の代謝および代謝成分)
- イネ葯培養における低温保存穂へのコルヒチン前処理の効果
- 水稲葯培養の脱分化培地及び再分化培地におけるアンモニア態窒素の影響
- IV-5 ミネラル管理の重要性、作物と人の健康(IV 食と健康・予防医療を考える-ミネラルと油脂栄養の重要性-,シンポジウム,2008年度愛知大会)
- 8 兵庫県の汚染ほ場におけるイネ科牧草によるカドミウム吸収(関西支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- カーネーションの養液土耕における時期別養分吸収量に基づく高収量・環境保全型施肥法
- 改良型プラントボックス法におけるムクナの他感作用の活性炭による軽減
- カドミウム汚染ほ場における水稲作後のアブラナ科葉菜によるカドミウム吸収(関西支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 22-32 水稲のカドミウム吸収に及ぼす塩素の影響(22.環境保全)
- 22-24 熱水処理の温度と量が土壌の化学性に及ぼす影響(22.環境保全)
- 15-16 堆肥および肥料三要素50年連用が水稲・麦の収量に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度)
- 10-4 トマトの育苗期に与えた^Ca、^Pの生育ステージ別分布(10.植物の無機栄養・代謝)
- トマトの葉柄基部、果房基部あるいは果実に与えた^Caの吸収と転流
- 4 トマト幼植物葉柄基部からのカルシウムの吸収・転流能(関西支部講演要旨)
- 10-38 トマトの葉と根からのカルシウムとリンの吸収・転流量の比較(10.植物の無機栄養・代謝)
- (49) ダイズモザイクウイルス (SMV) に対するモノクローナル抗体の作製 (関西部会)
- 土壌分析における抽出溶液量対土壌量比と元素抽出量間の規則性(第1報) : 酢安, 塩酸による土壌中亜鉛の抽出
- 10-3 水田転換観賞作物の肥培管理について(肥料および施肥法)
- 2-22 pH測定における溶液対土壌比イオン平衡則(土壌有機および無機成分)
- 11 溶液対土壤比のイオン平衡則のグラフによる解析研究(日本土壤肥料学会関西支部講演要旨)
- 5.畑土壌の可給態Zn分析法について(予報)(昭和46年度関西支部講演会(その3))
- 11-29 作物のある生育障害について(第2報) : 土壌中の可給態Zn分析法(11 環境保全)
- 1. 施設園芸土壌の合理的管理法に関する研究(第3報) : 温室花卉(カーネーション)の施肥量と養分吸収量について(関西支部講演会講演要旨(その1))
- 1D・7 施設園芸土壌の合理的管理法に関する研究(第一報) : 連作障害土壌の過剰成分排除効果について(化学(無機))
- ク-ルステ-ジ付きナチュラル走査電子顕微鏡による心白米の観察
- 都市近郊農業の今後と土壌肥料の役割(関西支部) (日本土壌肥料学会創立70周年記念特集) -- (70周年記念シンポジウム--統一テーマ:地域に根ざした持続的農業における土壌肥料研究の展望)
- 2-9 近赤外分光法による土壌養分分析の可能性の検討(2.土壌有機および無機成分)
- 9-73 軟弱野菜のカドミウム吸収に及ぼす塩素、マンガンの影響(9.植物の無機栄養)
- (361) ダイズモザイクウイルス-A 系統の外被タンパク質遺伝子の塩基配列 (日本植物病理学会大会)
- 土壌分析における抽出溶液量対土壌量比と元素抽出量間の規則性(第3報) : 小カブの亜鉛吸収からの抽出溶液量対土壌量比とK値の意味の検討
- (17) カーネーション斑紋ウイルス(CarMV)の外被タンパク質遺伝子の構造解析 (関西部会)
- 160.比較的砂質の水田深耕について(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
- 22.不時青枯発生地の土壌的考察(予報)(関西支部講演会講演要旨)
- ダイズモザイクウイルスの精製
- 3 都市近郊農業の今後と土壌肥料の役割(学会創立70周年記念シンポジウム)
- マルチコンパ-トメント解析手法によるグルコ-ス,チアミン,尿素,リン酸のトマトの葉と根からの吸収移行率の比較
- 各種有機,無機物質の葉および根からの吸収・転流状態のオ-トラジオグラムによる観察
- V-1 生育障害に対する対応の現状と問題点(V.畑作物生育障害克服のための土壌肥料学的方法論)
- Drip Fertigationにおける施肥と今後の展望 (第20回肥料セミナー特集 新しい肥料の発展を求めて)
- 4B8 機械化栽培における施肥法に関する研究 : 第3報 直播水稲の施肥法について(作物栄養(養分吸収))
- 420.水田深耕の効果に関する研究(第3報) : 下層施肥の効果について(土壌肥沃度(水田土壌))
- 2.水稲に対する硝酸態窒素の肥効について(関西支部講演会)
- 4.洪積台地におけるぶどう園の土地生産力調査(関西支部講演会講演要旨 その1)
- 1E・7 淡路島におけるみかん園開園予定地土壌の特徴について(土壌の生成,分類および調査)
- 3C・13 温室土壌の化学性と花卉の生育障害について 予報(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
- 兵庫県の丹波黒栽培地域におけるダイズ茎疫病菌のレース分布と育種母本の選抜
- 1C9 樹園地土壌に関する研究 : (その3)兵庫県北部梨園土壌について(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
- 8.トマトの生育と体内成分の移行におよぼす燐酸欠除の影響について(中部・関西支部合同講演会講演要旨)
- 6.樹園土壌の要素欠乏に関する研究(第2報) : 果樹別の土壌成分ならびに葉成分,立地条件との関係について(関西支部講演会講演要旨)
- I-5 肥料、資材のカドミウムリスク評価と対応(I 農業環境の重金属問題をリスクの視点からみつめる,シンポジウム,2011年度つくば大会)
- 農業環境の重金属問題をリスクの視点から見つめる(2011年つくば大会シンポジウムの概要)