Japan Gigabit NetworkとスーパーSINET (特集 IT革命と現代医療) -- (医療情報の基盤技術)
スポンサーリンク
概要
著者
-
櫻井 恒太郎
北海道大学医学研究科社会医学専攻社会医療管理学講座
-
櫻井 恒太郎
北海道大学医学部附属病院医療情報部
-
櫻井 恒太郎
北海道大学医学部附属病院 リハビリテーション部
-
櫻井 恒太郎
北海道大学病院医療情報企画部
-
原 量宏
香川医科大学医学部母子科学教室
-
原 量宏
香川医科大学 医療情報部
-
桜井 恒太郎
東京大学附属病院中央医療情報部
関連論文
- 特別講演 かがわ遠隔医療ネットワークから日本版EHRへの発展--医療従事者中心の電子カルテネットワークから住民中心の生涯健康カルテへ (JTTA 2008 in GIFU 日本遠隔医療学会学術大会--地域医療の実践から遠隔医療へ)
- かがわ遠隔医療ネットワーク(K-MIX)の機能強化--電子カルテとのXML(J-MIX、HL7 CDA R2)による診療情報の連携 (JTTA 2007 in OKAYAMA 日本遠隔医療学会学術大会--少子高齢化時代にいのちと健康を護る遠隔医療) -- (一般演題 画像情報ネットワーク)
- 「かがわ遠隔医療ネットワーク(K-MIX)」の紹介とデモンストレーション(第26回中国四国支部大会抄録)
- WWWを利用した注射剤混合に伴う変化情報入力・検索システムの構築
- 胎児仮死の用語と定義検討小委員会(平成12年度専門委員会報告)
- 周産期委員会報告 : 胎児仮死の用語と定義検討小委員会 : 平成11年度〜平成12年度検討結果報告
- 歯牙口腔関連標準病名集作成のための技術的検討 : MEDIS対応歯科病名テーブルの試作
- 青森県における医療サービスのアクセシビリティ評価
- 30-B2-14-1 処方オーダによる後発医薬品への変更許可システムとその稼働状況(医薬分業・薬薬連携・治験,社会の期待に応える医療薬学を)
- 空間的相互作用モデルと地理情報システム(GIS)を用いた受療行動モデルの構築と空間的分析 : 北海道における遠隔医療整備のために
- ミニ・サム型施設配置モデルを用いた救急医療機関の最適配置の分析 : 北海道の小児急病センターの配置を事例として
- 診療記録の未来像 : 米国に習うべきか、新しい道を開くべきか
- 画像レポーティングシステムの機能要件
- 北海道における放射線診療の地域分布解析
- 遠隔読影におけるPACSの役割と必要とされる機能について--かがわ遠隔医療ネットワークの機能と日本版EHR:遠隔画像診断支援のツールから診療情報を共有する電子カルテネットワーク、そして日本版EHRの実現へ (特集 PACS2009)
- 周産期医療におけるITの応用 (特集 産科医療の崩壊を止める) -- (周産期医療システムの再構築)
- 病院情報システムと遠隔医療 (医療機器システム白書2008-2009) -- (医療情報システム)
- かがわ遠隔医療ネットワークから日本版EHRの実現へ (総特集 ITによる医療現場の具体的変革)
- 日本産婦人科医会の進めるWeb周産期電子カルテとモバイル胎児心拍転送システムの開発 : 経済産業省による4地域実証モデル実験
- Web周産期電子カルテとモバイル退治心拍転送システムの統合--経済産業省による4地域実証モデル実験 (モバイルと医療)
- 保健医療福祉分野の電子認証基盤(HPKI)を用いた大規模治験ネットワークシステムの開発
- 経済産業省平成18年度地域医療情報連携システムの標準化及び実証実験事業--周産期電子カルテネットワーク連携プロジェクト
- 今日の話題 Web型周産期電子カルテネットワークの開発と今後の展望
- 電子認証・電子署名(HPKI)を用いた大規模治験ネットワークシステムの開発 (大学ベンチャー(2))
- 香川周産期情報ネットワークシステムの構築
- 223 中大脳動脈および臍帯動脈血流速度波形を用いたSGAの周産期予後因子に関する研究
- 子宮腔内超音波法による妊娠7週未満の胎芽および付属物の観察
- 三次元超音波法によるdiscordant twinの観察
- 三次元超音波法による胎児仙尾部奇形腫の診断
- 胎児CNS奇形の三次元超音波所見について
- 周産期電子カルテシステムを用いたハイリスク妊娠の自動診断 (特集 ハイリスク妊娠の見分け方) -- (ハイリスク抽出法の試み)
- クリティカルパスを用いたハイリスク妊娠の抽出の試み (特集 ハイリスク妊娠の見分け方) -- (ハイリスク抽出法の試み)
- K3-13 postterm pregnancyに対するモバイル胎児心拍伝送システムの有効性の検討(高得点周産期学4,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 超高速ネットワーク(ギガビットネットワーク)を用いた遠隔講義システムの構築
- P-493 超高速ネットワーク(ギガビットネットワーク)を用いた遠隔講義システムの構築
- ギガビットネットワーク(JGN)を用いた遠隔診断および遠隔講義システムの構築
- P2-388 遠隔地でのモバイル胎児心拍転送システム・周産期電子カルテの統合による周産期連携システムの構築(Group155 周産期その他,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-431 パケット技術およびウェブ映像コミュニケーション技術を利用した妊婦テレメディシンの試み(Group 58 妊娠・分娩・産褥VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 新技術DoPa網およびiApri技術を用いた在宅ハイリスク妊婦管理システムの開発(妊娠・分娩・産褥XI, 第57回日本産科婦人科学会)
- 9.DoPa技術を用いた在宅ハイリスク妊婦管理システムの開発(第26回中国四国支部大会抄録)
- 34-7.DoPA技術ならびに携帯端末を用いたモバイル型在宅ハイリスク妊婦管理システムの開発(第168群 その他2)(一般演題)
- 産科医療における電子カルテの運用 (特集 周産期安全管理への臨床工学的アプローチ--医療機器の安全な使用を考える)
- DoPa技術を用いた在宅ハイリスク妊婦管理システムの開発 : 携帯端末を用いた妊婦管理
- 周産期電子カルテを活用した周産期医療の再構築--電子カルテネットワークを用いて産科医療の崩壊を防ぐ (特集 妊婦健診・分娩体制を再考する) -- (地域における新たな周産期医療供給への取り組み)
- 特別講演 香川県における遠隔診断システムの現状 (第34回香川県医学検査学会特集号 プログラム・抄録集 テーマ「臨床検査innovation」 平成21年度総会議案書)
- 在宅CTGとCTG伝送システム (周産期モニタリングup to dateとその応用) -- (産科)
- 病院前救急 遠隔医療の技術をいかにして救急医療へ役立てるか--日本版EHRから究極の予防医学であるバイタルケアネットワーク構想の実現へ (第5土曜特集 救急医療UPDATA--現状と展望) -- (行政)
- Web技術ならびに電子認証を用いた治験ネットワークと電子カルテの連携 : 医療機関における現状(特別セッションII:医薬品開発の流れを変えるIT/EDCの現状と今後の課題,日本計算機統計学会第18回シンポジウム)
- TOPIC/ARTICLE 2 香川県における医療ITへの取り組み(2)医療ITを用いた臨床試験のIT化
- TOPIC/ARTICLE 香川県における医療ITへの取り組み(1)かがわ遠隔医療ネットワーク
- Homepageによる市民向けHIV/AIDS診療・療養情報提供の試み : 運用と問題点
- JGNを利用した病院間リアルタイムコラボレーションならびにIPv6環境における大容量医用画像およびセキュア通信の実用化に関する研究
- 放射線技術者のための医用言語処理入門-part 4-(用語解説)
- 放射線技術者のための医用言語処理入門(用語解説)
- 医療技術者のための医用言語処理入門(用語解説)
- 医療技術者のための医用言語処理入門(用語解説)
- 最大エントロピー法によるセグメント時系列解析を用いたタイムスタディ解析の評価 : シミュレーションデータと実データの比較
- 複合語を構成する医学用語間の意味関係の同定における課題 : CT画像診断レポートに出現する複合語を対象として
- 仕事の集中と分散による業務変更のアンケート評価と業務分布図評価
- 電子コメント機能を用いた簡易オーダの効果
- 業務分布図を用いた業務改善の評価
- 患者在院日数と看護記録の更新回数の客観的評価の基準作りの試み : 電子看護記録に蓄積されたデータの活用を目的とした基礎的研究
- 麻薬管理の一元化を可能とした麻薬オーダリングシステムの構築と運用
- 階層分析法による訪問看護動画像伝送システムの携帯端末の選択基準に関する検討
- 操作性を考慮した訪問リハビリテーション動画伝送システムの構築と評価 : 携帯電話を使用した簡易型システム
- デジタル色画像の画像分解能が読影判断に及ぼす影響 : 赤色擬似病変を用いたROC実験
- EBM導入のためのワークフロー解析の試み
- 北大病院における患者看護支援システムの開発 : 看護記録電子化への取り組み
- 17 診療放射線技術学教育における問題解決型学習の試み : 2年間の経験から
- 診療放射線技術学教育における問題解決型学習の試み
- 学生実習に取り入れた患者サービス調査の試み
- 新入生を対象とした問題解決型「情報管理学」の提案
- 253 テレ・ラジオロジーに関する診療放射線技師の意識調査 : 北海道におけるアンケート結果
- 大学病院における処方 (外来) オーダエントリシステムの現状およびシステム利用医師側からの評価
- 外来における重複処方の実態およびその対策
- 大学病院における医師側からみた処方オーダリングシステムの評価
- 質問紙調査法による大学病院処方オーダリングシステムの稼働状況と薬剤部からみた評価
- 検査オーダにおける保険限度警告システムの開発と評価
- 大学医療情報ネットワークを利用した薬剤情報の共同利用の検討
- JGNを利用した病院間リアルタイムコラボレーションならびにIPv6環境における大容量医用画像およびセキュア通信の実用化に関する研究
- 一対比較法を用いた保護者の小児救急医療機関の選好度の分析
- P-541 院内LANを用いた情報提供、添付文書閲覧システムの構築(5.医薬品情報・データベース4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- Japan Gigabit NetworkとスーパーSINET (特集 IT革命と現代医療) -- (医療情報の基盤技術)
- 香川県における遠隔診断システムの構築とJGNプロジェクト
- 医療における方針選択とインフォームド・コンセント
- 13-2-D3 文書による薬剤情報提供への取り組み (2) : 「お薬手帳用ラベル」の発行と情報提供内容の公開
- 国立大学医学部における医療情報学教育の実態と課題 : 医療情報部を対象としたアンケートの考察結果から
- 医療情報学受講前の情報リテラシーの学科間相違に関する考察 : 医学科・看護学科・診療放射線技術学科学生を対象とした7年間の継続調査結果
- 北海道における放射線診療の分布に関する考察--ローレンツ曲線と地域集中化ギニ係数による解析
- 病院情報システム-情報の保存年数, 取り扱いに対するガイドライン
- 臨床検査・安全で適切な医療
- 「情報教育特集」の編集にあたって
- シンポジウム1:情報技術による医学教育の変革 (特集 第33回日本医学教育学会大会記録)
- B-23 UMIN による薬剤情報の相互利用の検討
- 電子カルテ上で中長期にわたる患者の状況を把握するためのカラーチャートの設計と病院間での色彩標準化の必要性
- UMIN(大学病院医療情報ネットワーク)における文部省文書広報システムの運用と評価
- 大学医療情報ネットワーク
- 電子カルテ時代の医療情報をになう職種と組織 : 大学医学部・医療情報部の立場から
- 北大病院における遠隔医療と情報ネットワークの試み
- 小児の初期救急医療における遠隔コンサルテーション利用の支払意思額--仮想評価法(CVM)による保護者を対象とした意識調査