日本産婦人科医会の進めるWeb周産期電子カルテとモバイル胎児心拍転送システムの開発 : 経済産業省による4地域実証モデル実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
厚生労働省は「周産期医療のシステム化」プロジェクトを全国的規模で進めている。その体制が徐々に整いつつあるが、未だ十分にその機能が発揮されているとは言えない。総合周産期母子医療センターと地域の医療機関が相互一体となって有機的に連携できる体制の確立や、妊娠管理は診療所で分娩は病院で行う、病院と診療所の分業体制:産科オープン・セミオープンシステムの導入はいまや大きな潮流となっている。今回の経済産業省のプロジェクトでは、香川県、東京都、千葉県、そして岩手県という代表的な4地域の地域特性にあった周産期電子カルテネットワークを構築し、これら4地域のシステムを相互に接続させ、最終的には本ネットワークにより全国の周産期医療機関を連携する。在宅妊婦管理システムに関しては、モバイル化することで妊婦と医療従事者双方が場所を間わず、リアルタイムに胎児心拍数情報を交換でき、医療従事者間の相互支援ツールとしても機能する。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2007-07-13
著者
-
鈴木 真
亀田総合病院産婦人科
-
中林 正雄
東京・愛育病院
-
小笠原 敏浩
岩手県立千厩病院
-
原 量宏
香川大学医学部附属病院医療情報部
-
横井 英人
香川大学医学部附属病院 医療情報部
-
中林 正雄
愛育病院
-
原量 宏
香川医大
-
鈴木 真
亀田メディカルセンター
-
小笠原 敏浩
岩手県立釜石病院
-
原 量宏
香川医科大学医学部母子科学教室
-
原量 宏
香川大学医学部附属病院医療情報部
-
原 量宏
香川医科大学 医療情報部
-
鈴木 真
亀田総合病院
-
横井 英人
香川大学医学部附属病院
関連論文
- DISCUSSION
- かがわ遠隔医療ネットワーク(K-MIX)の機能強化--電子カルテとのXML(J-MIX、HL7 CDA R2)による診療情報の連携 (JTTA 2007 in OKAYAMA 日本遠隔医療学会学術大会--少子高齢化時代にいのちと健康を護る遠隔医療) -- (一般演題 画像情報ネットワーク)
- 「かがわ遠隔医療ネットワーク(K-MIX)」の紹介とデモンストレーション(第26回中国四国支部大会抄録)
- 当院における母体救急搬送の現状報告
- VERSASCOPE Hysteroscopy System の日常外来診療への導入の試み
- VERSASCOPE Hysteroscopy Systemの子宮鏡検診応用への試み(第116群 その他1)
- 腹部超音波検査に関するオントロジーの開発
- P2-460 母体胎児集中治療室の運用状況(Group164 周産期医療体制,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-456 周産期医療集約化における母体搬送の問題点(Group164 周産期医療体制,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-404 妊娠中期における頸管粘液中顆粒球エラスターゼ測定と子宮頸管長による前期破水と早産の予知について(Group157 早産3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-389 産科部門における完全電子カルテ化の試み(Group155 周産期その他,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-159 高齢卵巣腫瘍症例における周術期管理上の問題点(Group 21 卵巣腫瘍XI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 岩手県沿岸南部における施設集約化と地域連携システム (産婦人科救急のすべて) -- (産婦人科救急システムのシステム化と母体搬送の現状と問題点)
- (4)周産期医療システム改善への取り組み : 地域の情報共有化と母体搬送システム(第60回学術講演会シンポジウム4「産婦人科医不足の解消を目指して」)
- (6) 周産期医療システム改善への取り組み : 地域の情報共有化と母体搬送システム(産婦人科医不足の解消を目指して,シンポジウム4,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 401 産科医療過疎地域における勤務助産師の役割 : 地域周産期母子医療センターの位置付けと今後の課題(その他3 産科医不足と助産師の役割,第49回日本母性衛生学会総会)
- 医学知識発見におけるルールの興味深さ指標の評価(知的創造作業支援)
- P3-142 非侵襲的陽圧換気法による呼吸管理が有用であった,急性肺水腫の1例(Group93 妊娠分娩産褥9,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-138 妊婦上腕動脈の血流依存性血管拡張反応についての検討(Group93 妊娠分娩産褥9,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-64 妊娠中期と産褥期における歯周環境の変化(Group74 妊婦高血圧症候群2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-225 FDG PET/CTにおける子宮内膜へのFDGの集積に関する検討(Group25 子宮体部腫瘍6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 診療レポートを見据えたレポーティングシステム
- 112 母体血清中におけるHeat Shock Protein 70と切迫早産との関連性
- P2-346 母乳保育の産褥期における母体体重変化に対する影響について(Group149 妊娠・分娩・産褥9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 画像レポーティングシステムの機能要件
- 妊婦の耐糖能異常スクリーニング法に関する検討(合併症妊娠I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 羊水過少症例におけるフロセミド負荷試験の意義(胎児・新生児II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- テキストマイニングによる退院サマリー自動分類の試み
- 退院サマリからの診断に関する言語情報の抽出(テーマセッション(1))(データマイニングとパターン認識・メディア理解)
- アクティブマイニングに参加して : −医療情報のデータマイニングに関する一考察−
- 慢性ウイルス性肝炎データに関するアクテイブマイニング : 病院情報システムにおける知識発見プロセスの実現に向けて(アクティブマイニング)
- 病院情報システムにおける個人認証システムに関する検討
- 遠隔読影におけるPACSの役割と必要とされる機能について--かがわ遠隔医療ネットワークの機能と日本版EHR:遠隔画像診断支援のツールから診療情報を共有する電子カルテネットワーク、そして日本版EHRの実現へ (特集 PACS2009)
- 周産期医療におけるITの応用 (特集 産科医療の崩壊を止める) -- (周産期医療システムの再構築)
- 病院情報システムと遠隔医療 (医療機器システム白書2008-2009) -- (医療情報システム)
- かがわ遠隔医療ネットワークから日本版EHRの実現へ (総特集 ITによる医療現場の具体的変革)
- 内視鏡情報システムの標準化 : 医療情報分野の動向を踏まえて
- 日本産婦人科医会の進めるWeb周産期電子カルテとモバイル胎児心拍転送システムの開発 : 経済産業省による4地域実証モデル実験
- Web周産期電子カルテとモバイル退治心拍転送システムの統合--経済産業省による4地域実証モデル実験 (モバイルと医療)
- 保健医療福祉分野の電子認証基盤(HPKI)を用いた大規模治験ネットワークシステムの開発
- 客観的指標群に基づくルール評価支援手法の評価 : 慢性肝炎データマイニング結果を対象として(医療のためのマイニングと知識の活用, 「安全・安心な社会生活の実現に向けた知識の活用とソフトウェア開発支援」及び一般)
- 経済産業省平成18年度地域医療情報連携システムの標準化及び実証実験事業--周産期電子カルテネットワーク連携プロジェクト
- 客観的指標群に基づくルール評価支援手法の評価--慢性肝炎データマイニング結果を対象として (テーマ:「安全・安心な社会生活の実現に向けた知識の活用とソフトウェア開発支援」および一般)
- 退院サマリーのテキストマイニングにおけるエントロピー法とtf×idf法の比較
- 例外性発見に基づくスパイラル的アクティブマイニング(アクティブマイニング)
- 今日の話題 Web型周産期電子カルテネットワークの開発と今後の展望
- 電子認証・電子署名(HPKI)を用いた大規模治験ネットワークシステムの開発 (大学ベンチャー(2))
- 時系列決定木の実験的評価(9月15日)(「アクティブマイニング」及び一般)
- 医療データマイニングにおけるルールの興味深さの検討(9月15日)(「アクティブマイニング」及び一般)
- 時系列決定木の実験的評価(「アクティブマイニング」及び一般)
- 医療データマイニングにおけるルールの興味深さの検討(「アクティブマイニング」及び一般)
- 動的時間伸縮法に基づく時系列データからの決定木学習
- プロトタイプラインに基づく医療検査データの高次可視化
- 時系列医療データにおけるルール発見支援システム : 慢性肝炎データセットでのケーススタディ
- 動的時間伸縮法に基づく時系列データからの決定木学習( 「アクティブマイニング」及び一般 : 文部科学省科学研究費特定領域研究「情報洪水時代におけるアクティブマイニングの実現」公開シンポジウム)
- プロトタイプラインに基づく医療検査データの高次可視化(文部科学省科学研究費特定領域研究「情報洪水時代におけるアクティブマイニングの実現」公開シンポジウム)(特集テーマ : 「アクティブマイニング」及び一般)
- 時系列医療データにおけるルール発見支援システム : 慢性肝炎データセットでのケーススタディ( 「アクティブマイニング」及び一般 : 文部科学省科学研究費特定領域研究「情報洪水時代におけるアクティブマイニングの実現」公開シンポジウム)
- 動的時間伸縮法に基づく時系列データからの決定木学習 (知識ベースシステム研究会(第60回) 人工知能基礎論研究会(第52回) 小特集:「データマイニング」および一般) -- (文部科学省科学研究費特定領域研究 情報洪水時代におけるアクティブマイニングの実現)
- プロトタイプラインに基づく医療検査データの高次可視化 (知識ベースシステム研究会(第60回) 人工知能基礎論研究会(第52回) 小特集:「データマイニング」および一般) -- (文部科学省科学研究費特定領域研究 情報洪水時代におけるアクティブマイニングの実現)
- Experimental Evaluation of Time-series Decision Tree (小特集 「アクティブマイニング」および一般)
- 多重サイコロモデルを用いたEM法による慢性肝炎データ医療検査結果の類型化
- 多重サイコロモデルを用いたEM法による慢性肝炎データ医療検査結果の類型化 (小特集 「ヒューマンエージェントインタラクション」および一般)
- K3-13 postterm pregnancyに対するモバイル胎児心拍伝送システムの有効性の検討(高得点周産期学4,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 交通事情の悪い地域と妊婦の遠隔診断
- Web技術ならびに電子認証を用いた治験ネットワークと電子カルテの連携 : 医療機関における現状(特別セッションII:医薬品開発の流れを変えるIT/EDCの現状と今後の課題,日本計算機統計学会第18回シンポジウム)
- シームレスな病診連携のための病院診療情報遠隔参照システムの開発
- O-210 産科医療施設のない地域での妊婦支援(Group41 地域医療ほか3,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 遠隔診断支援システムの運用と効果
- 78 骨盤位外回転術の成功因子に関する検討
- 妊娠中毒症の栄養管理と指導 (特集 妊娠中毒症)
- O-133 岩手県での周産期医療情報ネットワークを利用した地域助産師連携の取り組み(Group26 母子保健・訪問指導,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-203 いのちの教育から見えたもの : 小学校5.6年生の感想から(Group52 性教育,ポスターセッション)
- 母体体脂肪測定を応用した新しい妊婦栄養評価へのアプローチ(妊娠・分娩・産褥V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 13-11.母体至適体重増加量に関する考察 : 新しい母体体組成測定系による体重の質的分析を含めた検討から(第61群 妊娠・分娩・産褥期13)(一般講演)
- 282 生体インピーダンス測定による妊娠中毒症の発症予知
- 生体Impedance測定による妊娠中毒症の予知(一般演題:ポスター)
- 外来患者における院内滞在時間の解析と待ち時間短縮の試み
- 4. 地域総合チーム医療の構築 : 岩手県の新しい周産期医療情報システムを利用した連携(シンポジウム〔2〕,第51回日本母性衛生学会総会)
- プロトタイプラインに基づく医療検査データの高次可視化 (知識ベースシステム研究会(第60回) 人工知能基礎論研究会(第52回) 小特集:「データマイニング」および一般) -- (文部科学省科学研究費特定領域研究 情報洪水時代におけるアクティブマイニングの実現)
- これからのペリネイタルケア(vol.1)地域周産期医療システムの再デザイン(第7回)妊婦遠隔診療システムの応用(後編)助産師とIT
- 交通アクセスの悪い地域での施設集約化に伴う新しい地域連携システムの構築
- 交通アクセスの悪い地域での施設集約化に伴う新しい地域連携システムの構築
- 交通事情の悪い地域と妊婦の遠隔診断
- これからのペリネイタルケア(vol.1)開業助産師の役割
- 診療 Postterm pregnancyに対するモバイル胎児心拍伝送システムの有効性の検討
- 院内助産システムでのエマージェンシープログラムの作成(後編)いざというときの対応シミュレーショントレーニング
- 院内助産システムでのエマージェンシープログラムの作成(前編)安全性を確保できる体制作り
- これからのペリネイタルケア(vol.1)地域周産期医療システムの再デザイン(最終回)地域周産期医療の再デザイン--岩手県が目指す新しい地域連携システム
- これからのペリネイタルケア(vol.1)地域周産期医療システムの再デザイン(第8回)経済産業省プロジェクト--地域医療情報連携システムの標準化及び実証事業
- 妊婦遠隔診療システムは、崩壊した地域医療を救う (瓦解する地域医療をITで救う)
- 動的時間伸縮法に基づく時系列データからの決定木学習 (知識ベースシステム研究会(第60回) 人工知能基礎論研究会(第52回) 小特集:「データマイニング」および一般) -- (文部科学省科学研究費特定領域研究 情報洪水時代におけるアクティブマイニングの実現)
- 自宅などの医師や助産婦が介助しない出産等は危険!!
- 第34回OG Meetingに出席して
- 卵管膨大部妊娠手術症例への Miniature Laparoscopy system の応用
- ディスカッション
- 遠隔妊婦健診から新しい周産期情報ネットワーク"いーはとーぶ"構築へ : 岩手県でのインターネットを利用した新しい取り組み
- 被災地からのレポート 東日本大震災 その時,被災地にある岩手県立大船渡病院産婦人科では(1)大震災から7日間の出来事--何も考えることができず,とても苦しかった7日間
- 被災地からのレポート 東日本大震災 その時,被災地にある岩手県立大船渡病院産婦人科では(2)妊婦を守る--岩手県大船渡病院産婦人科のポリシー
- 被災地からのレポート 東日本大震災 その時,被災地にある岩手県立大船渡病院産婦人科では(3・最終回)未来に向かって--妊婦見守りネットワークと震災に強いネットワークの構築
- 災害にも強い地域連携型周産期医療情報ネットワークシステム"いーはとーぶ" (JTTA 2012 KOBE 日本遠隔医療学会学術大会 : 災害と遠隔医療) -- (周産期支援ネットワーク)