卵管膨大部妊娠手術症例への Miniature Laparoscopy system の応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-12-01
著者
-
小笠原 敏浩
岩手県立千厩病院
-
秋元 義弘
岩手県立高田病院
-
小山 理恵
岩手県立千厩病院
-
小笠原 敏浩
岩手医大
-
秋元 義弘
岩手県立二戸病院産婦人科
-
秋元 義弘
岩手県立久慈病院産婦人科
-
小山 理恵
岩手県立千厩病院産婦人科
-
村井 真也
岩手県立久慈病院産婦人科
-
利部 正裕
岩手県立遠野病院産婦人科
-
村井 真也
岩手県立大船渡病院
関連論文
- P3-88 地域連携機能分担システムは地域産科医療危機を救うことができるか? : 病院間の垣根を越えた連携システムの構築(Group109 妊娠分娩産褥14,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- VERSASCOPE Hysteroscopy System の日常外来診療への導入の試み
- VERSASCOPE Hysteroscopy Systemの子宮鏡検診応用への試み(第116群 その他1)
- 岩手県沿岸南部における施設集約化と地域連携システム (産婦人科救急のすべて) -- (産婦人科救急システムのシステム化と母体搬送の現状と問題点)
- 401 産科医療過疎地域における勤務助産師の役割 : 地域周産期母子医療センターの位置付けと今後の課題(その他3 産科医不足と助産師の役割,第49回日本母性衛生学会総会)
- P-485 正常子宮内膜表層の血管新生と性周期との関連性
- 112 母体血清中におけるHeat Shock Protein 70と切迫早産との関連性
- P2-224 TCRで治療を行ったAtypical polypoid adenomyomaの5症例(Group132 腫瘍医学内膜症・腺筋症,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 周産期医療におけるITの応用 (特集 産科医療の崩壊を止める) -- (周産期医療システムの再構築)
- 日本産婦人科医会の進めるWeb周産期電子カルテとモバイル胎児心拍転送システムの開発 : 経済産業省による4地域実証モデル実験
- K3-13 postterm pregnancyに対するモバイル胎児心拍伝送システムの有効性の検討(高得点周産期学4,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 交通事情の悪い地域と妊婦の遠隔診断
- 若年女性における骨塩量検診結果とその背景因子との関連性
- 産婦人科医が行った性教育の実際から考える : 講演受講者アンケートから
- P1-99 子宮体癌におけるMaspin発現の分子生物学的検討(Group8 子宮体部腫瘍1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 080 夫立会い帝王切開の試みとその効果について(分娩3 夫立会い分娩,第49回日本母性衛生学会総会)
- O-210 産科医療施設のない地域での妊婦支援(Group41 地域医療ほか3,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-127 Dual Color FISHによる流産絨毛の間期核染色体異常と組織像との関連性
- O-133 岩手県での周産期医療情報ネットワークを利用した地域助産師連携の取り組み(Group26 母子保健・訪問指導,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 4. 地域総合チーム医療の構築 : 岩手県の新しい周産期医療情報システムを利用した連携(シンポジウム〔2〕,第51回日本母性衛生学会総会)
- これからのペリネイタルケア(vol.1)地域周産期医療システムの再デザイン(第7回)妊婦遠隔診療システムの応用(後編)助産師とIT
- 交通アクセスの悪い地域での施設集約化に伴う新しい地域連携システムの構築
- 交通アクセスの悪い地域での施設集約化に伴う新しい地域連携システムの構築
- 交通事情の悪い地域と妊婦の遠隔診断
- これからのペリネイタルケア(vol.1)開業助産師の役割
- 診療 Postterm pregnancyに対するモバイル胎児心拍伝送システムの有効性の検討
- 院内助産システムでのエマージェンシープログラムの作成(後編)いざというときの対応シミュレーショントレーニング
- 院内助産システムでのエマージェンシープログラムの作成(前編)安全性を確保できる体制作り
- これからのペリネイタルケア(vol.1)地域周産期医療システムの再デザイン(最終回)地域周産期医療の再デザイン--岩手県が目指す新しい地域連携システム
- これからのペリネイタルケア(vol.1)地域周産期医療システムの再デザイン(第8回)経済産業省プロジェクト--地域医療情報連携システムの標準化及び実証事業
- 妊婦遠隔診療システムは、崩壊した地域医療を救う (瓦解する地域医療をITで救う)
- 卵管膨大部妊娠手術症例への Miniature Laparoscopy system の応用
- 125 分娩時母体静脈血及び臍動静脈血のカテコールアミン・インドールアミン系代謝産物の一斉分析
- 155 周産期におけるビタミンB6投与時のトリプトファン代謝動態に関する一検討
- 123 妊産婦におけるセロトニン系カテコールアミン系代謝産物の動態 : 特に分娩特について
- 155 周産期におけるトリプトファン代謝動態に関する検討
- 50 周産期における内因性概日リズムの発現 : 特にヒト松果体について
- 塩酸リトドリン経口投与が発症の誘因となったと思われる急性冠動脈症候群の1例
- 遠隔地病院での内視鏡下手術の現状と問題点
- 180. 広域県における周産期医療の地域化とそれによる極小未熟児の予後について
- ディスカッション
- 遠隔妊婦健診から新しい周産期情報ネットワーク"いーはとーぶ"構築へ : 岩手県でのインターネットを利用した新しい取り組み
- P1-14-9 インターネットを利用した超音波ライブ映像伝送システムによる遠隔医療の可能性(Group24 産科救急搬送1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 被災地からのレポート 東日本大震災 その時,被災地にある岩手県立大船渡病院産婦人科では(1)大震災から7日間の出来事--何も考えることができず,とても苦しかった7日間
- 妊娠 (症候からみた小児の診断学) -- (社会医学的サイン)
- 被災地からのレポート 東日本大震災 その時,被災地にある岩手県立大船渡病院産婦人科では(2)妊婦を守る--岩手県大船渡病院産婦人科のポリシー
- 被災地からのレポート 東日本大震災 その時,被災地にある岩手県立大船渡病院産婦人科では(3・最終回)未来に向かって--妊婦見守りネットワークと震災に強いネットワークの構築
- 『産婦人科診療ガイドライン 産科編2011』における「進まない分娩」の取り扱い (特集 デキる助産師はやっている! もうひと押しのコツと技 なかなか進まない分娩へのアプローチ)
- 岩手の女性のために産婦人科医として取り組んでいること : 2011.3.11を踏まえて(特別報告,癒しと医療,第41回日本女性心身医学会学術集会)
- 災害にも強い地域連携型周産期医療情報ネットワークシステム"いーはとーぶ" (JTTA 2012 KOBE 日本遠隔医療学会学術大会 : 災害と遠隔医療) -- (周産期支援ネットワーク)
- 災害と思春期世代・女性への支援
- P3-44-5 激甚災害に強い産科医療情報システムの構築 : 東日本大震災での周産期医療情報システムの検証から(Group 156 周産期・社会3)
- 岩手の女性のために産婦人科医として取り組んでいること : 2011.3.11を踏まえて(特別報告,第41回日本女性心身医学会学術集会報告)