脳磁図(MEG)による棘のmagnetic source imaging(MSI)とMRI、SPECT、PET所見との比較(画像)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1999-02-28
著者
-
樋口 正法
金沢工業大学先端電子技術応用研究所
-
下川原 正博
金沢工業大学先端電子技術応用研究所
-
林 かおる
大阪市立大学医学部小児科
-
林 かおる
大阪市大・医・小児科
-
服部 英司
大阪市大・医・小児科
-
松岡 収
大阪市大・医・小児科
-
松岡 収
大阪市立大学大学院医学研究科発達小児医学:大阪小児てんかん研究会
-
瀬戸 俊之
大阪市大・医・小児科
-
古川 恭子
大阪市大・医・小児科
-
一色 玄
大阪市大・医・小児科
-
春田 康博
金沢工業大・先端電子技術応用研・横河電機
-
倉本 隆昭
横河電機
-
下川原 正博
藤元早鈴病院
-
服部 英司
大阪市立大学 院・医学研・脳神経外科
-
瀬戸 俊之
大阪市立大学 大学院 医学研究科 発達小児医
関連論文
- E-7 てんかん患者における半定量的^F-FDG-PETとSPECTとの比較
- 高帯域フィードバック回路を用いたSQUID磁束計における高周波ノイズ影響の緩和
- 第102回 日本眼科学会総会 宿題報告III 視覚における情報処理機構 : 物の見えるしくみ ; 臨床応用にむけて
- 視覚情報が聴性誘発脳磁場に与える影響の検証
- 半睡状態における聴性誘発脳磁場の変化(「感性情報処理の基礎と応用」並びにヒューマン情報処理一般)(視聴覚脳機能)
- 脳磁図を用いた左右脳半球の機能分析に関する研究
- New Solver to the Ill-posed Problem in Magnetoencephalography (Variational Problems and Related Topics)
- 脳磁図分析の現況と課題
- A-27 てんかん児の水泳による脳波変化
- けいれん重積状態および発作群発状態に対するリドカイン静注療法の有効性(大阪小児てんかん研究会の共同調査)(薬物療法)
- A-18 けいれん重積状態および発作群発状態に対するリドカイン静注療法の有効性 : 大阪小児てんかん研究会の共同調査
- E-37 West症候群の多施設共同調査
- Theophylline関連けいれんにおけるvitamin B_6の低下
- 小児科で治療中の成人てんかん症例に対するアンケート調査-第1報-(社会・リハビリ)
- 亜急性硬化性全脳炎(subacute sclerosing panencephalitis : SSPE)ウイルス大阪1株の分離とその性状
- F-5 小児科で治療中の成人てんかん症例に対するアンケート調査 : 第1報
- 脳磁図(MEG)による棘のmagnetic source imaging(MSI)とMRI、SPECT、PET所見との比較(画像)
- Carbamazepineにより血小板減少性紫斑病をきたした男児例(薬物療法・副作用)
- F-9 脳磁図(MEG)による棘のmagnetic source imaging(MSI)とMRI、SPECT、PET所見との比較
- E-7 Carbamazepineにより血小板減少性紫斑病をきたした男児例
- J-34 てんかん女性より出生したPoland奇形に異所性灰白質を合併した1例
- F-6 当科におけるゾニサミド使用の経験 : 血中濃度高値例と比較して
- E-23 カルバマゼピンにより発作が誘発された症例の検討
- I-C-21 甘草エキス浴剤のアトピー性皮膚炎への効果
- O2-43 後頭側頭部優位に持続性棘徐波を認め漢字書字障害を呈するてんかんの臨床的検討(神経心理,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 2C-11 てんかん児の学校生活の現状について : アンケート調査の結果
- 2C-9 多施設におけるBECCTの前方視的検討 : (第二報)診断と症例の経過
- C-30 多施設におけるBECCTの前方視的検討 : (第一報)診断基準の作成および臨床応用
- 2C-1 Zonisamide-Phenytoin相互作用について
- 1D-8 染色体異常を伴ったてんかんについての臨床的検討
- 内側側頭葉てんかんにおける脳糖代謝、脳血流、脳磁場活動の多様性(PET)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- C-17 内側側頭葉てんかんにおける脳糖代謝、脳血流、脳磁場活動の多様性
- CSWS患者における持続性全般性棘徐波の磁場源解析(脳波)
- C-20 CSWS患者における持続性全般性棘徐波の磁場源解析
- West症候群における局在性病変の有無と磁場源推定結果(脳波と画像)
- A-12 てんかんの光刺激による脳磁図引き込み空間特性
- 快適なマットレスの開発 : 寝心地の評価に関する検討
- E-7 West症候群における局在性病変の有無と磁場源推定結果
- 睡眠時に持続性棘徐波の発射を認めるてんかん症候群の脳磁図分析(脳波)
- B-8 睡眠時に持続性棘除波の発射を認めるてんかん症候群の脳磁図分析
- O1-43 カイニン酸誘発痙攣重積後のラット海馬におけるInterleukin-1β発現の経時的検索(実験てんかん2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- M-03 カイニン酸誘発痙攣重積後の成熟ラット海馬におけるエストロゲンレセプターαの検討
- SQUID磁束計を用いた Sonomagnetometry の開発 : SQUID磁束計における高周波磁場に対する振る舞い
- 一筆書きでパターニングされた検出コイルを持つSQUID磁束計
- 3×3マトリックスROSマグネトメータの開発
- 電圧読み出し型マルチループRelaxation Oscillation SQUIDの開発
- DC-SQUIDを用いた電圧増幅器の試作
- 金沢工業大学における脳磁研究活動
- 超伝導量子干渉計(SQUID)
- 前障と海馬に病変を認めた非ヘルペス性急性辺縁系脳炎の1小児例
- West症候群の長期予後 : 特にACTH療法との関係について
- E-13 てんかんと不安 : STAIを用いた患者の不安度
- E-23 けいれん発作が幼若神経細胞に及ぼす影響に関する形態学的研究
- Wolfram症候群における聴性脳幹反応(ABR)の変化
- てんかん女性より出産したPoland奇形に異所性灰白質を合併した1例
- てんかん児の学校生活の現状について : アンケート調査結果(小児てんかん)
- 群発けいれんの原因疾患について
- 群発けいれんの原因疾患について
- 発熱直前に誘発された非てんかん性痙攣について
- B-11 痙攣後に発熱を認めた"熱性痙攣"
- A-6 ロタウイルス腸炎にともなう無熱性痙攣の検討
- O2-14 小児てんかんに対するガバペンチンの効果 : 多施設共同研究(薬物治療4,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 小児期発症の後頭葉てんかんの臨床特徴について
- P2-27 ACTH療法後に機能的半球離断術を施行した片側巨脳症のFDG-PET、SPECT所見(画像,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- O2-18 カイニン酸誘発痙攣重積後の成熟及び新生仔ラット海馬におけるIL-1β、IL-6、TNF-α発現の検索(生化学1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 熱性痙攣頻回例の臨床的検討(経過と予後)
- バイアス電流変調方式によるFLL回路の検討
- 小児のけいれん重積症に対するリドカインの有用性(小児)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- IE-2 けいれん重積状態に関する検討 : 幼若ラット海馬刺激を用いて
- IA-10 ダウン症候群に合併した点頭てんかんの臨床的検討
- 磁気シールドルームの遮へい性能の評価方法について : 有限要素を用いた磁界解析シミュレーションによる検討
- 糖原病Ib型の遺伝子変異解析
- 軽度アルツハイマー病患者の欠落オドボール課題に対するMMNの評価 : 脳磁図を用いた検討
- 11.聴性誘発反応の多様性 : MEGを使って(金沢医科大学医学会記録, 第30回医学会総会, 第40回学術集会)
- 磁場源解析--電流素片分布による磁場源描画の試み
- 聴覚誘発脳磁場計測による語音明瞭度と難聴の検討
- Epileptic spasmsで発症した限局性皮質形成異常の2例(画像)
- F-6 Epileptic spasmsで発症した限局性皮質形成異常の2例
- IIA-1 若年型糖尿病とてんかん性異常脳波
- J-3 18番染色体長腕部分重複に合併したウエスト症候群の2例
- ロタウイルス腸炎にともなう無熱性痙攣の検討(経過と予後)
- IA-18 結節性硬化症児のてんかん発作の検討
- 聴性誘発脳磁波の左右半球差の検討
- I-C-1 新生児ラットキンドリングモデルについての検討
- 視覚情報が両耳聴覚誘発脳磁場に与える影響
- 聴性誘発反応の多様性 : MEGを使って
- B-10 脳梗塞に伴う小児てんかん
- 1F-3 不完全型schizencephalyに伴ったLennox-Gastaut症候群の1例
- IC-8 抗てんかん薬長期服用児におけるBone Mineral Contentについて
- 二卵性双生児の妹にみられたAicardii症候群の1例
- IIC-29 幼若ラットにおけるstatus epilepticusに関する検討
- I-C-8 幼若ラットにおける扁桃核刺激の誘発電位の長期増強作用とキンドリング
- 2B104 幼若ラット海馬キンドリングモデルについての検討
- 2B099 幼若ラットキンドリングモデルにおける転移現象に関する検討
- I-B-1 幼若ラットKindlingモデルに及ぼすカルシウム拮抗薬の影響
- II-A-13 Down症候群とてんかん
- 私の小児科入局時代
- 高感度磁気センサとしてのSQUIDの応用
- Steady-State型聴覚誘発脳磁場波形の周波数応答に関する一考察(「感性情報処理の基礎と応用」並びにヒューマン情報処理一般)(視聴覚脳機能)
- 眠気による聴覚誘発脳磁場の特殊