小児期発症の後頭葉てんかんの臨床特徴について <多施設共同研究>
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-09-01
著者
-
島川 修一
大阪医科大学小児科
-
荒木 敦
関西医科大学医学部小児科
-
川脇 寿
大阪市立総合医療センター小児神経内科
-
川脇 寿
大阪小児てんかん研究会
-
今井 克美
大阪小児てんかん研究会
-
服部 英司
大阪小児てんかん研究会
-
玉井 浩
大阪小児てんかん研究会
-
杉本 健郎
大阪小児てんかん研究会
-
岡田 伸太郎
大阪小児てんかん研究会
-
岡田 伸太郎
大阪大学 大学院 医学系研究科 小児発達医学講座
-
今井 克美
国立病院機構瀞岡てんかん・神経医療センター
-
川脇 寿
大阪市立総合医療センター小児医療センター小児神経内科
-
服部 英司
大阪市立大学大学院医学研究科発達小児医学:大阪小児てんかん研究会
-
服部 英司
大阪市立大学 院・医学研・脳神経外科
-
服部 英司
Pl病院 小児科
-
服部 英司
大阪市立大学 大学院 生活科学研究科 臨床心理学発達保健学
-
下野 九理子
大阪小児てんかん研究会
-
荒木 敦
関西医科大学滝井病院小児科:大阪小児てんかん研究会
-
池田 浩子
静岡てんかん・神経医療センター小児科
-
島川 修一
大阪小児てんかん研究会
-
荒木 敦
大阪小児てんかん研究会
-
池田 浩子
大阪小児てんかん研究会
-
森本 浩子
大阪小児てんかん研究会
-
玉井 浩
大阪医科大学応用医学講座小児科学教室
-
島川 修一
大阪医科大学 小児科
-
服部 英司
大阪市立住吉市民病院 小児科
-
服部 英司
大阪市立大学 小児科
-
川脇 寿
大阪市立総合医療センター小児神経内科:大阪小児てんかん研究会
-
荒木 敦
関西医科大学高度救命救急センター小児科
関連論文
- 小児てんかんのけいれん重積に対する midazolam 点鼻投与の有効性と薬物動態に関する検討
- 抱水クローラル坐剤の連日眠前投与が有効であった前頭葉てんかんの1例(薬物療法)
- E-2 抱水クロラール坐剤の眠前投与が有効であった前頭葉てんかんの1例
- テレビアニメ"ポケモン"による発作出現例の脳波所見と発作型推定
- A-22 テレビアニメ「ポケットモンスター」視聴中に発作症状を訴えた症例の検討 : 発作型の推定と脳波所見について
- バルプロ酸による Fanconi 症候群から急性腎不全を呈した難治性てんかんの1例
- 小児の局在関連性てんかんに対するカルバマゼピンおよびゾニサミド単剤療法の効果
- 乳幼児期に発症した甲状腺機能低下症の3例
- B-5 久々の新薬・クロバザム(マイスタン)の難治性てんかんへの効果 : 臨床治験の今後の課題
- G-8 小児神経外来で成人に達したてんかん患者の実態と問題点
- A-18 けいれん重積状態および発作群発状態に対するリドカイン静注療法の有効性 : 大阪小児てんかん研究会の共同調査
- J-10 抗アレルギー剤(ケトチフェン)の投与中に痙攣性疾患を示した症例の検討
- E-37 West症候群の多施設共同調査
- B-3 徐波睡眠時に持続性棘徐波を示すてんかん(CSWS)の脳電図による発作焦点の検討
- P1-37 カイニン酸けいれんモデルに対する抗酸化剤投与後の空間記憶学習についての検討(病理・実験てんかん,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- 川崎病経過中に発症したけいれん症状の検討
- 特発性脳実質内出血を呈し, 軽微な臨床経過をとった正期産児の2症例
- O2-70 小児におけるけいれん重積の治療に際し呼吸抑制を認めた症例の検討(副作用2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-43 後頭側頭部優位に持続性棘徐波を認め漢字書字障害を呈するてんかんの臨床的検討(神経心理,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- Lidocaineのけいれん重積状態および発作群発状態に対する使用法の検討-特に効果不十分であった症例について-
- 2C-11 てんかん児の学校生活の現状について : アンケート調査の結果
- West症候群における局在性病変の有無と磁場源推定結果(脳波と画像)
- E-7 West症候群における局在性病変の有無と磁場源推定結果
- B-8 睡眠時に持続性棘除波の発射を認めるてんかん症候群の脳磁図分析
- IIC-2 バルプロ酸による低カルニチン血症 : L-カルニチン併用の意義
- 2F164 バルプロ酸のラットにおけるカルニチン代謝DL : カルニチンの投与効果
- P1-31 Communicating Interhemispheric Cystにおけるてんかんの検討(遺伝,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- P1-4 エトサクシミドが有効であった難治性部分てんかんの臨床的検討(薬物治療1,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- O2-14 小児てんかんに対するガバペンチンの効果 : 多施設共同研究(薬物治療4,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- ステロイドパルス療法が有効であったノロウイルス感染後の急性一側性動眼神経麻痺の1例
- O2-60 難治性てんかんにおけるgabapentinの効果(薬物治療2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-41 Neuronal migration disorderにおける123 I iomazenil-SPECTの臨床経験(画像1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-24 嘔吐を主体とする自律神経症状を認めた症候性局在関連性てんかんの臨床的検討(基礎疾患1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 進行性の総胆管拡張と閉塞性呼吸障害を来した後期乳児型GM1ガングリオシドーシス剖検例 : リンパ網内系への蓄積
- O2-62 家族性West症候群と考えられた3家系(経過・予後2,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O2-38 徐波睡眠時に局在性優位の持続性棘徐波を認め高次機能障害を呈した2例(神経心理,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- O1-15 中枢性ベンゾジアゼピン受容体の発達的変化 : 123 I iomazenil SPECTを用いて(画像1,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- 甲状腺機能亢進症を伴った薬剤誘発性過敏症の1例(副作用)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- 小児における睡眠時無呼吸の評価方法
- P-30 甲状腺機能亢進症を認めた薬剤性過敏症症候群の 1 例
- B-27 テオフィリン誘発性けいれん後に Kluver-Bucy 症候群様の症状を呈した 2 小児例
- 小児期発症の後頭葉てんかんの臨床特徴について
- 無呼吸発作に対してTRH療法が著効したMiller Dieker症候群の1症例(症例報告(発達))
- H-4 無呼吸発作に対してTRH療法が著効したMiller-Dieker症候群の1症例
- 点頭てんかんを発症したダウン症候群の検討(経過と予後)
- C-4 点頭てんかんを発症したダウン症候群の検討
- ACTH療法後に発作再発しTRH療法が奏効したWest症候群の1症例(薬物療法・副作用)
- E-2 ACTH療法後に発作再発しTRH療法が奏効したWest症候群の1症例
- ガンシクロビルとガンマグロブリン併用療法が著効した先天性サイトメガロウイルス感染症の1例
- NS-1 DNA欠失に基づくてんかんモデルとしてのAngelman症候群の臨床発作と脳波 : Dipole Tracing法による検討
- C-12-77 堺市O-157病原性大腸菌による集団食中毒事故後の心理的外傷を含めた諸問題(小児・思春期)
- O1-31 小児期発症の難治性てんかんに対するtopiramateの効果(薬物治療2,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- けいれん重積型急性脳症の概念と theophylline の関与
- 結節性硬化症における ^I iomazenil SPECT の有用性とてんかん焦点検出に関する検討
- 小児てんかんにおける ^I iomazenil SPECT のベンゾジアゼピン系薬物の影響
- P-33 カイニン酸けいれんモデルに対する抗酸化剤投与後の苔状線維発芽様式の検討(実験てんかん2,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- 先天性中枢性肺胞低換気症候群の1例-鼻マスクによる在宅人工換気療法の試み-
- 欠神発作にシルビウス発作が合併した特発性てんかんの1女児例
- 1B-6 扁桃核キンドリングモデルにおける嗅内野での誘発電位に及ぼすNMDA receptor拮抗剤の効果
- 1B-5 幼若ラットキンドリングモデルにおける誘発反応の日齢による変化
- 2D-13 頻回電気刺激の扁桃核から内嗅野、海馬に至るシナプス伝達の可塑性に及ぼす影響 : ラット生体による急性実験
- IE-2 けいれん重積状態に関する検討 : 幼若ラット海馬刺激を用いて
- IA-10 ダウン症候群に合併した点頭てんかんの臨床的検討
- 痙攣と痙攣様症状 (特集 小児診療のピットフォール) -- (各種症状の診かたと対応)
- 13歳まで生存する標準型13トリソミー症候群の女児例
- ロフラゼプ酸エチルが有用であった Landau-Kleffner 症候群の1例
- 難治てんかんに対するロフラゼパム酸エチルの効果(薬物療法)
- 先天性副腎過形成症における発熱時けいれんについて
- 小児期で見られる意識障害 (特集/意識障害の初期治療)
- 2-A-5 けいれん重積モデルにおける神経細胞死に対するVitamin Eの効果(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- カイニン酸誘発てんかんモデルにおけるclass3 semaphorinの発現について
- A-28 ラット辺縁系けいれん後、脳におけるneuropilin-2の発現
- E-10 内分泌異常を合併した特異な脳炎脳症後てんかんの1群と思われる1男児例
- D-40 赤外線鼓膜体温計による熱性けいれん症例の体温評価の試み
- J-3 18番染色体長腕部分重複に合併したウエスト症候群の2例
- C-5 Dipole Tracing Methodを用いたローランドてんかん発作波起源の解析
- B-16 バルプロ酸徐放顆粒の単剤大量療法(第2報) : 副作用と安全性についての検討
- B-15 バルプロ酸徐放顆粒の単剤大量療法(第1報) : 臨床効果と血中濃度についての検討
- West症候群に対するzonisamideの効果
- E-3 点頭てんかんを合併した染色体異常の3例
- A-24 難治てんかんに対するロフラゼパム酸エチルの効果
- E-8 カフェインによってけいれん重積をきたしたと考えられた1例
- II-A-11 重度脳障害児のてんかん発作 : 新生児期からの経過
- I-C-1 新生児ラットキンドリングモデルについての検討
- Letters to the editor
- IIC-29 幼若ラットにおけるstatus epilepticusに関する検討
- I-C-8 幼若ラットにおける扁桃核刺激の誘発電位の長期増強作用とキンドリング
- 2B104 幼若ラット海馬キンドリングモデルについての検討
- 2B099 幼若ラットキンドリングモデルにおける転移現象に関する検討
- I-B-1 幼若ラットKindlingモデルに及ぼすカルシウム拮抗薬の影響
- II-A-13 Down症候群とてんかん
- 2-I-34 過誤によると考えられるVitB_1(チアミン)欠乏症を呈した3症例(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- インフルエンザ菌b型髄膜炎治癒9か月後に同菌による骨髄炎を発症した1例
- 血漿交換が有効であった neuromyelitis optica の1例
- 潜因性局在関連てんかんにおける神経心理学的特徴への発症年齢の関与
- Topiramate がてんかん性スパズムの再発例に有効であった結節性硬化症の3例
- 診断に苦慮した新生児ヘルペス脳炎の1症例
- Neuromyelitis optica および Neuromyelitis optica spectrum disorders に対するアフェレシス療法の有効性
- 先天奇形症候群における聴性脳幹反応
- 5.重症TTP/HUSに対する血漿交換治療の有用性に関する考察(O-157病原性大腸菌-indUCed溶血性尿毒症症候群(HUS)の体外循環治療,シンポジウム(1),日本アフェレシス学会第15回関西地方会抄録)