てんかん精神病の新たな多軸分類の関する多施設共同研究(精神・心理的側面)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 1999-02-28
著者
-
原 常勝
駒木野病院
-
大久保 善朗
日本医科大学精神医学教室
-
松浦 雅人
日大・医・精神神経科
-
小島 卓也
日大・医・精神神経
-
大久保 善朗
東医歯大・医・保健衛生
-
大沼 悌一
国療犀潟病院
-
足立 直人
国立精神・神経センター病院:足立医院
-
小穴 康功
東京医大・神経精神科
-
足立 直人
国療多摩全生園
関連論文
- リエゾン精神医学(含・緩和医療)の「落とし穴」 (特集 精神科後期研修で何を学ぶか?)
- 脳機能画像からみたうつ病の病態と薬物療法 (第11回 感情・行動・認知研究会) -- (シンポジウム Biology and Drugs:病態と薬物療法)
- 1A-23 てんかん患者の注意・認知と反応時間
- 精神病を伴うてんかん症例における利き手
- 同時期に発症したBECCTと思われる一卵性双生児例(疫学・遺伝)
- てんかん初診例の精神症状調査 : 他施設共同研究(精神・心理的側面)
- B-21 てんかん初診例の精神症状調査 : 多施設共同研究
- 緩和ケア科精神腫瘍医における精神医療のニーズと実践 (特集 精神科と他科・他職種との連携) -- (緩和医療)
- 若手精神科医の立場から精神科医療を考える
- 局在関連性てんかんにおける偏頭痛に類似した発作後頭痛について : 多施設共同研究
- 局在関連性てんかんにおける発作後頭痛の臨床的検討-多施設共同研究-(経過と予後)
- Yale 大学コンサルテーション・リエゾン精神医療の臨床と薬物療法
- カタトニア(緊張病)症候群の診断と治療
- Yale Psychiatric Consultation Serviceにおけるmirtazapineの不眠症への使用経験
- O2-45 内側型側頭葉てんかん患者の脳内におけるPETを用いた5-HT 1 A受容体結合能変化の検討(画像3,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 側頭葉てんかんにおける発作時緩電位変動記録の有用性 : 側頭葉内側硬膜下電極を用いた検討
- 側頭葉てんかんの外科治療への過程と術後の経過(外科治療)
- てんかん精神病と機能性精神病の精神病症状の比較(精神・心理学的側面)
- B-28 側頭葉てんかんの外科治療への過程と術後の経過
- A-33 てんかん精神病と機能性精神病の精神病症状の比較
- てんかん精神病の多重操作化診断 : 多施設共同研究(精神・心理的側面)
- てんかん精神病の多軸分類 (特集 てんかん研究トピックス)
- Unverricht-Lundborg病が疑われる6症例の遺伝子解析(遺伝)
- 歯状核赤核・淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)患者における体性感覚・聴覚脳幹誘発電位の所見-他の進行性ミオクローヌスてんかんとの比較-(脳波・誘発電位)
- 2D-14 てんかん患者の精神症状に対する向精神薬の併用療法について
- I-A-13 精神病院入院てんかん患者の発作型 : 特にLennox症候群について
- C-25 てんかん精神病の多重操作化診断 : 多施設共同研究
- 幻覚妄想状態を呈した良性ローランドてんかんの2例(症例報告)
- てんかん精神病の新たな多軸分類の関する多施設共同研究(精神・心理的側面)
- 精神病症状を示したてんかん患者におけるてんかんと精神病の遺伝負因(精神・心理的側面)
- A-29 難治側頭葉てんかんの術前検索としてのPETの有用性
- B-6 難治側頭葉てんかんの術前検索としてのPETの有用性 : ベンゾジアゼピンレセプターを中心として
- ベルツ賞 2009年度受賞論文抄録紹介 1等賞 精神疾患の病態解明と客観的治療評価に向けたPETイメージング研究
- 第46回2009年度 ベルツ賞受賞論文 1等賞 精神疾患の病態解明と客観的治療評価に向けたPETイメージング研究
- 口腔内の痛み (特集 痛みの精神医学)
- I-A-15 脳波上Rolandic Dischargeを示す無症状群とてんかん群の臨床的検討(第2報)
- 1C059 脳波上Rolandic Dischargeを示す無症状群とてんかん群の臨床的検討 : 主に脳波基礎活動の定量分析結果について
- 鎮痛薬「依存」の背景にうつ病が考えられた症例--がん術後の腹痛をめぐる内科との連携 (特集 精神科と他科・他職種との連携) -- (緩和医療)
- 各論 睡眠障害,不眠症 (子どもを蝕む大人の病気)
- 1C-14 成人てんかんにおけるSPECTの検討
- II-A-15 精神科通院てんかん患者の年代による推移
- II-A-7 側頭葉てんかんにおける分裂病様状態の対照研究
- 1A004 中高年てんかん患者 : その発作型と経過
- 1A001 精神科てんかん患者のILAE1985年案による類型分類の試み
- I-A-15 てんかん発作頻度に影響する日常生活因子
- D-11 てんかん患者にみられる幻覚妄想状態の類型と経過 : 発症状況を中心にした検討
- 統合失調症における小脳研究の知見 (特集 小脳と高次精神機能)
- A-18 片側海馬萎縮を示した側頭葉てんかんの棘の分布と特徴
- B-11 てんかん精神病の新たな多軸分類に関する多施設共同研究
- B-10 精神病症状を示したてんかん患者におけるてんかんと精神病の遺伝負因
- 精神病症状を示したてんかん患者における性、てんかん類型、発作と初発年齢(精神心理学的側面)
- A-2 精神病症状を示したてんかん患者における性、てんかん類型、発作と初発年齢
- S1-5 側頭葉てんかんの長期経過
- J-32 悪性症候群に非けいれん性発作重積を合併したと考えられた症例
- 緊張病症状 (今日の精神科治療指針2006) -- (精神科における症候・症候群の治療指針)
- 症例から学ぶ 摂食障害を伴ったFahr病の1例について
- 精神神経疾患のイメージング -形態と機能- : 司会の言葉
- 1A-15 てんかん患者のスタンバーグ課題遂行成績に対するTJ-960の効果
- 医療教育モデル・コア・カリキュラムについて
- アリピプラゾールの薬理--Abi-DarghamのPET研究から (特集 アリピプラゾールの臨床)
- 眼球彷徨roving eye movementが観察されほどなく死に至った2症例--せん妄増悪時の特徴的眼球運動
- 精神症状 過鎮静 (必須! 向精神薬の副作用と対策--安全な薬物療法のために) -- (臓器別副作用)
- 高齢者医療とコンサルテーション・リエゾン精神医療 (特集 コンサルテーション・リエゾン精神医療の実践)
- 救命救急センターに搬送された自殺未遂症例の検討
- C-3 ^I-IMP SPECTによるてんかん性精神病患者の脳血流の検討
- 1E-10 双極子追跡法による側頭葉てんかんの発作時脳波の検討 : 側頭葉に異常陰影を認める一例
- 1A-13 てんかんの経過と脳波基礎活動の縦断的変化
- カタトニア症候群の治療 (特集 緊張病(カタトニア)・再考)
- 精神疾患の脳形態画像
- WEB環境を利用したEAP活動の可能性
- E-29 同時期に発症したBECCTと思われる一卵性双生児例
- II-C-11 てんかん患者の幻覚妄想状態 : 経過と関連因子
- IA-17 てんかん患者精神症状の多軸分類の試み
- 脳波上律動性徐波群発が間歇的に出現し,喫煙により増強されたWernicke-Korsakoff脳症の1例
- 悪性症候群に非けいれん性発作重積を合併したと考えられた症例(症例報告・他)
- うつ病治療中の非けいれん性発作重積(症例報告)
- E-27 うつ病治療中の非けいれん性発作重積
- E-19 けいれん発作後に無視症状群と周期性片側性てんかん様放電を一過性に認めた1例
- B-13 月経周期に関連してみられるspike wave stupor
- I-B-10 精神病院の入院てんかん患者 : 特に慢性精神症状について
- B-18 てんかんの発作性二重身体験
- K-10 精神性前兆後の血清prolactin濃度の推移 : 発作発射の側頭葉内側構造への関与
- 精神科の臨床検査 (精神科臨床評価検査法マニュアル〔改訂版〕) -- (精神科における臨床評価・検査の進め方)
- PET所見を中心にしたパリペリドン徐放錠の薬理学的考察 (特集 パリペリドン徐放錠の基礎と臨床)
- 電気けいれん療法 (ECT) のわが国での現況 : 全国実態調査の結果から総合病院精神科に求められること
- ECTと地域連携 : 首都圏でのネットワークの立ち上げと現況
- 「Kitwoodの公式」の有用性--対人心理要因への介入でBPSDが著明に改善したAD症例
- 遅発緊張病の症状群を伴うレビー小体型認知症 : いかに症例を理解し治療するか
- H2ブロッカーlafutidineによる薬剤誘発性せん妄--癌術後の3症例 (特集 症状性を含む器質性精神障害の症例)
- 〔18F〕AV-45によるアミロイドイメージング (認知症学(上)その解明と治療の最新知見) -- (臨床編 認知症診断に用いられる検査診断学とバイオマーカー)
- ECTにおける有効な発作誘発の augmentation
- 地域に埋もれる社交不安障害患者
- アミロイドイメージングと病態診断
- この40年と精神医学 : カテゴリーモデルからディメンジョンモデルへ (特集 『臨床精神医学』発刊40周年記念号 この40年と精神医学)
- Skill Up : 画像診断のより上手な使い方 幻覚妄想の分子イメージング : 統合失調症とパーキンソン病の精神病症状
- 精神科診断分類の変遷 : DSM-?以前と以後 (特集 精神科診断分類の改訂にむけて : DSM-5の動向)
- 児童・青年期の自殺未遂者の原因・動機に関する検討
- 再自殺予防の見地からみた自殺未遂者・自傷者の特徴と物質依存症の問題
- 分子イメージングによる向精神薬の評価
- わが国の電気けいれん療法(ECT)の現況 : 日本精神神経学会ECT検討委員会の全国実態調査から