アトピー性皮膚炎における血清IgE値,ダニ,卵白,牛乳,大豆,米,小麦の特異IgE抗体の相関性―多項式回帰モデルによる検討―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
生後4ヵ月から78歳までの364例のアトピー性皮膚炎(以下AD)について血清IgE値とダニ,卵白,米のIgE(RAST)(以下RAST)値とその陽性率をHertoghe徴候,気道アレルギーの既往と皮膚乾燥の有無で検討し,それらの相関性のあることを確認し,ついで年齢を横軸にとる血清IgE値の散布図と血清IgE値,ダニ,卵白,牛乳,大豆,米,小麦のRAST値の5次の多項式モデルを作成し,同一グラフ上で各因子の年齢による変化の相関性を比較検討,解析した.年齢により高いRAST値を示す抗原が変わり,乳児期は卵白,牛乳であるが,1歳からダニに入れ替わり,15歳以降ダニは低下して,米,小麦が高くなる.血清IgE値と各抗原のRAST値の回帰曲線の関係からADの血清IgE値が高くなるのはダニ特異IgE抗体産生によるところ大であるが,加齢とともに変化する各抗原の特異IgE抗体の影響も受けていると考えられた.また卵白,牛乳がADのinitiatorで,ダニがpromoter,米,小麦が成人型ADのacceleratorと考えられ,AD患者においては環境抗原の整備と各年代に適した食事療法が必要であることが確認された.
- 公益社団法人 日本皮膚科学会の論文
著者
-
権東 明
東京医科大学皮膚科学教室
-
森嶋 隆文
日本大学医学部皮膚科
-
鎌田 英明
社会保険横浜中央病院皮膚科
-
藤澤 重樹
日本大学医学部皮膚科:hrs-1臨床試験研究班
-
原 弘之
日本大学医学部付属板橋病院
-
森岡 貞雄
日本大学医学部皮膚科学教室
-
徳田 安章
東京医科大学病院皮膚科学教室
-
山本 裕子
日本大学医学部皮膚科学教室
-
荒記 ひろみ
日本大学医学部皮膚科学教室
関連論文
- 生後1か月の男児に生じた疥癬の1例
- 術後1年2ヵ月で多臓器転移を来した表在拡大型悪性黒色腫 (Stage IA) の1例
- 皮膚移植
- 陰嚢に生じた基底細胞癌の1例
- Acantholytic squamous cell carcinoma
- 尋常性〓瘡に対するナジフロキサシン(アクアチム^【○!R】クリーム)の臨床効果と細菌学的検討
- アトピー性皮膚炎に対する低アレルゲン米 (HRS-1) の臨床効果
- 小水疱型と角質増殖型の足白癬に対するペキロン^【○!R】クリームの単独療法と尿素軟膏との併用療法の比較試験
- 先天性皮膚カンジダ症
- 全頭にみられた膿瘍性穿掘性頭部毛包周囲炎の1例
- Hodgkin 病の放射線治療から20年後に発生した血管肉腫の1例
- アトピー性皮膚炎におけるIgG4抗体の検討 : 卵白アルブミン特異IgG4と遮断抗体の関係について
- 塩酸テルビナフィン1%クリーム剤の足白癬に対する有用性の検討
- 日本大学医学部板橋病院における乳房外 Paget 病の臨床および組織学的検討
- Verrucous-keratotic malignant melanoma
- 20年後に生じた乳癌の Delayed Cutaneous Metastases : ホルモン受容体測定と細胞増殖能の検討を加えて
- 細胞核DNA量分析 (cytofluorometry) と未染標本の螢光法・HMB-45免疫染色による Spitz 母斑と結節型黒色腫の鑑別
- Pranlukast (オノン^【○!R】)内服中に発症した Churg-Strauss 症候群の1例
- 新生児エリテマトーデス児を出産した高γグロブリン血症性紫斑
- ウイルス性発疹症の病理病態 : Gianotti-Crosti症候群 : EBウイルス初感染例の最近の動向とサイトメガロウイルス感染例を中心に
- 内臓腫瘍のデルマドローム
- 爪甲下黒色腫の痂皮中5-S-CD値測定と滲出液スタンプ蛍光法による術前診断
- Bowen 病, Bowen 癌におけるサイトケラチンの免疫組織 : 化学的検索と細胞増殖能を用いた悪性度の研究
- 壊疽性膿皮症, 扁平苔癬におけるシクロスポリン療法
- Spitz nevus と amelanotic melanoma の cytoflurometry による細胞核 DNA 量分析による鑑別
- 477 データベースシステムADOS(Atopic Dermatitis Operating System)によるアトピー性皮膚炎(AD)の解析
- 簡易アレルゲン皮膚テスト器具 Multi Skit (仮称)
- 眼瞼手術が発症誘因と考えられたサルコイドーシス瘢痕浸潤の1例
- Basaloid Epidermal Hyperplasia を伴った皮膚線維腫の1例
- Cystic Eccrine Spiradenoma の1例
- ペット(イヌ, ネコ)からのヒト・動物共通感染症
- 病院経営と皮膚科勤務医 : 副院長, 皮膚科部長を兼任して思うこと
- 斑状皮膚萎縮症の1例
- 症例 CA療法とエトレチナート内服の併用が有効であった皮膚原発有棘細胞癌の1例
- 症例報告 Ashy dermatosisの1例
- 主病変が掌蹠であった角化型扁平苔癬 : 歯科金属換装による寛解例
- 爪甲下黒色腫の5-S-CDによる術前診断およびHutchinson徴候のDermoscopy所見と病理所見
- Pasteurella 皮膚感染症
- 掌蹠の後天性色素性母斑の形成機序 : ホルマリン固定パラフィン包埋未染標本の蛍光法と同一切片のHMB-45・NKI/C-3免疫染色による検討
- Dysplastic Nevusのホルマリン固定パラフィン包埋未染標本の蛍光法的所見 : HMB45・NKI/C-3染色性との相関並びにpheomelanin生成に関する研究
- 4. 皮膚科領域における漢方治療 (16 アレルギー病の漢方治療)
- 悪性黒色腫と色素性母斑・類症のホルマリン固定パラフィン包理末染標本の蛍光法的所見 : 同一切片のHMB-45免疫染色との比較研究
- 腋窩に生じた類上皮肉腫の1例
- アトピー性皮膚炎におけるTranilast内服と特異的減感作療法の効果
- 趾爪白癬に対する経口抗真菌薬の有効性および安全性についての臨床的検討 : イトラコナゾールパルス療法・連続療法とテルビナフィン連続療法の3群間比較
- 膀胱に転移した頬部原発の血管肉腫
- 悪性黒色腫のバイオマーカー
- ガーゼ滲出液中5-S-CD値測定による悪性黒色腫の術前診断法
- 膀胱に転移した悪性黒色腫の1例
- 硫酸ペプロマイシンの選択的持続動注療法が著効した下口唇右側の疣状癌
- 切除後放射線療法を施行した皮下型Merkel細胞癌の3例
- 膿疱性乾癬(汎発型)診療ガイドライン2010 : TNFα阻害薬を組み入れた治療指針(簡略版)
- 石灰沈着と経表皮的石灰排泄像を伴った nephrogenic fibrosing dermopathy (NFD) の1例
- 金製剤による治療と副作用 : 皮膚粘膜症状を中心として
- 遺伝性亜鉛欠乏症
- 遺伝性亜鉛欠乏症
- 悪性黒色腫DAV療法施行7年後に紫斑が生じ治療関連白血病と診断した1例
- ジェネリック医薬品について・私はこう考える
- 石灰化を伴った基底細胞癌の1例
- 熱傷約1年後に生じた Bowen 病の1例
- 人獣共通感染症としてのパスツレラ感染症
- タイトル無し
- 悪性黒色腫病巣中のCysteinyldopa isomers・DOPAの含有量について
- 悪性黒色腫の蛍光法による細胞診
- 悪性黒色腫のスタンプ螢光法による術中迅速診断法に関する研究
- Amelanotic Malignant Melanoma の蛍光法(Falck & Hillarp)並びに病巣中5-S-Cysteinyldopa測定による診断
- Recklinghausen病の神経線維腫病巣内にみられたメラニン産生細胞について
- ミルメシア疣贅の臨床的,病理組織学的,免疫組織化学的研究
- Trichophyton rubrumの産生する酸性及びアルカリ性プロテアーゼの動態と菌増殖・培地pH変化との関連
- 汗管腫の細胞内顆粒に関する電顕的観察
- Verrucous trichilemmal tumorにおいて観察された特異なdyskeratotic cellについて
- 病巣中5-S-cysteinyldopa測定による悪性黒色腫の生化学的診断法について
- 抗癌剤の持続動注療法が著効を呈したangiosarcomaの1例
- アトピー性皮膚炎における血清IgE値,ダニ,卵白,牛乳,大豆,米,小麦の特異IgE抗体の相関性―多項式回帰モデルによる検討―
- 尋常性白斑に対する308nmエキシマライト光線療法
- 人皮膚グロームスのアドレナリン作動神経支配について