切除後放射線療法を施行した皮下型Merkel細胞癌の3例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
皮下型Merkel細胞癌を3例経験した。症例1: 77歳女性。左臀部に皮下結節が出現。症例2: 63歳男。左肘頭に皮下結節が出現。症例3: 51歳男性。左前腕に左第3, 4指背側のしびれを伴う皮下結節が出現。3例ともHE所見では真皮下層から脂肪組織にかけて, 小型でN/C比の高い細胞で構成される腫瘍塊が認められる。免疫組織学的にサイトケラチン20, Chromogranin-Aが陽性。3例とも腫瘍切除後に放射線治療を施行している。3症例は術後1年2ヵ月〜2年経過しているが, 局所再発, 転移はない。
著者
-
鈴木 啓之
日本大学医学部皮膚科学教室
-
岡田 知善
日本大学医学部皮膚科学教室
-
村井 真由美
日本大学医学部附属駿河台病院
-
鈴木 啓之
日本大学医学部皮膚科
-
照井 正
日本大学医学部皮膚科
-
原 弘之
日本大学医学部付属板橋病院
-
岡田 知善
日本大学医学部皮膚科学分野
-
三橋 真理子
日本大学医学部皮膚科学教室
-
間宮 敏雄
川口市立医療センター放射線科
-
村井 真由美
日本大学医学部皮膚科学教室
関連論文
- 18 コロモジラミ症 : 駅構内浮浪者にみられた 1 例
- 調理師用白衣の抗菌剤による接触皮膚炎 (特集 接触皮膚炎2002--基礎と臨床)
- 生後1か月の男児に生じた疥癬の1例
- 術後1年2ヵ月で多臓器転移を来した表在拡大型悪性黒色腫 (Stage IA) の1例
- 症例報告 肝動脈塞栓術によって生じた慢性放射線皮膚炎
- 皮膚移植
- 陰嚢に生じた基底細胞癌の1例
- Acantholytic squamous cell carcinoma
- 扁平母斑,Becker母斑,上皮性母斑,脂腺母斑 (小児の皮膚疾患) -- (母斑・母斑症・皮膚腫瘍)
- 血漿交換が中毒性表皮壊死症の意識障害に奏効した1例 : 日本アフェレシス学会第9回東北アフェレシス研究会
- 尋常性〓瘡に対するナジフロキサシン(アクアチム^【○!R】クリーム)の臨床効果と細菌学的検討
- アトピー性皮膚炎
- MS41-#2 FcεRIを介したマスト細胞活性化の阻害は,Oxazoloneに対する接触過敏反応を抑制する(マスト細胞・好塩基球とアレルギー病態1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-1 接触過敏性皮膚炎の病態形成におけるF_RIβ鎖変異型マスト細胞の機能解析(アレルギー疾患の分子制御,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 播種性カポジ肉腫を発症した邦人エイズ患者の一例
- 114 アスピリンのマスト細胞機能への影響(IgEとその受容体1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 症例報告 全身性サルコイドーシス患者に生じた刺青サルコイドーシスの1例
- 化学物質過敏症の1例
- 抗菌剤による接触皮膚炎
- 粘着固定テープによる接触皮膚炎の一例
- 30B-04 漢方薬製剤の関与が疑われる ashy dermatosis 様の色素沈着症
- 角質増殖型足白癬に対するアトラント^【○!R】クリーム密封療法の臨床効果 : 電話法による無作為化比較試験
- 陥入爪の成因の検討ならびに陥入爪に対するVHO法の効果について
- 直線偏光近赤外線照射療法による皮膚潰瘍治療の実験的, 臨床的検討
- 先天性皮膚カンジダ症
- メルケル細胞とメルケル細胞癌の概説
- ヒト顔面毛包のメルケル細胞の特徴 : confocal laser microscopyによる検討
- 爪白癬に対する経口抗真菌薬テルビナフィン治療後の長期観察
- 特別座談会 メルケル細胞の役割はなんでしょう?--メルケル細胞の機能と本質に迫る
- 皮膚神経系の腫瘍 (特集 微細構造から見た皮膚腫瘍)
- 毛盤(hair discs)について (特集 メルケル細胞の最新情報)
- ヒト顔面皮膚のメルケル細胞 (特集 メルケル細胞の最新情報)
- 皮膚科専門医に必要な電顕の知識
- 皮膚症状が診断の糸口になったHIV感染とAIDS(付 : これまで行ってきた皮膚疾患の電顕的研究について)
- 急激な日光照射により生ずる表皮ケラチノサイトの異常 (特集 太陽光線による皮膚障害)
- Erythrokeratodermia variabilisの1例
- Hodgkin 病の放射線治療から20年後に発生した血管肉腫の1例
- レチノイド療法,活性型ビタミンD3療法とその機序 (特集 自己免疫性疾患としての乾癬--病態と治療)
- 塩酸テルビナフィン1%クリーム剤の足白癬に対する有用性の検討
- 老人性皮膚〓痒症に対する当帰飲子の内服と甘草抽出エキス配合入浴剤の併用効果
- 日本大学医学部板橋病院における乳房外 Paget 病の臨床および組織学的検討
- Verrucous-keratotic malignant melanoma
- 20年後に生じた乳癌の Delayed Cutaneous Metastases : ホルモン受容体測定と細胞増殖能の検討を加えて
- 細胞核DNA量分析 (cytofluorometry) と未染標本の螢光法・HMB-45免疫染色による Spitz 母斑と結節型黒色腫の鑑別
- EVS1-1 IgEによる未成熟ヒトマスト細胞のFcεRIを介する脱顆粒能の獲得とヒト型抗IgE抗体による抑制(EVS1 重症喘息の治療戦略〜IgEをターゲットとした治療,イブニングシンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 中間層植皮術を要した外陰部剥皮症の1例 : 第492回東京地方会
- 石灰化上皮腫における腫瘍細胞の形態計測的研究
- メルケル細胞の電顕的研究--特に幼若期ラットのメルケル細胞について-2-
- O3-2 金イオンによるH_2O_2, L型カルシウムチャネル(LTCC)を介したマスト細胞の活性化(O3 マスト細胞・好塩基球1,口演,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 乾癬におけるTNFα阻害薬の使用指針および安全対策マニュアル
- 114 アスピリンによるミトコンドリアを介したマスト細胞活性化調節(IgEとその受容体1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 205 尋常性乾癬の表皮におけるTLR2の関与(自然免疫, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 乾癬とケモカイン (特集 ケモカインとアレルギー) -- (皮膚科)
- 50 高グルコース存在下で培養されたマスト細胞はFcεRIを介した活性化が増強する(マスト細胞,好塩基球1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Basaloid Epidermal Hyperplasia を伴った皮膚線維腫の1例
- Cystic Eccrine Spiradenoma の1例
- 乾癬の病態(後編) : 乾癬の治療
- ガーゼ滲出液中5-S-CD値測定が術前診断に有用であった爪部悪性黒色腫の1例
- EVS4-4 好酸球が難治化に関係する皮膚疾患について(イブニングシンポジウム4 難治性のアレルギー性皮膚疾患治療を考える,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 真菌症の免疫学的背景の多様性について
- 症例報告 シクロスポリン-エトレチナート併用療法にて軽快した汎発生膿疱性乾癬の1例
- 講座 乾癬の病態(前編)炎症・免疫学的側面から
- アトピー性皮膚炎における好酸球性炎症の制御
- 無菌性膿疱を形成する皮膚疾患における角層と好中球をめぐる炎症・免疫反応
- メルケル細胞の電顕的研究-3-特に胎生20日ラットのメルケル細胞について
- 皮膚感覚受容器の微細構造とその病態--マイスネル小体とメルケル細胞を中心として (感覚器) -- (皮膚感覚器)
- congenital sensory neuropathy
- X線微小分析の皮膚疾患の病態解明への応用--特集に寄せて (特集 電顕で皮膚病に迫る)
- Persistent Actinic Epidermolytic Hyperkeratosis
- 症例報告 梅による口腔アレルギー症候群の1例
- 先天性異所爪の2症例
- 偏側性ダリエ-病の1例--本症の概観ならびに表皮内汗管の態度について
- 白色斑を伴った列序性疣状母斑--とくに顆粒変性部の電顕的考察
- 汗管腫の細胞内顆粒に関する電顕的観察
- マダニ(Ixodes persulcatus)の人体寄生例
- 結節性黄色腫の電子顕微鏡的観察(欧文原著抄訳)
- 腋窩に生じた類上皮肉腫の1例
- メルケル細胞といわゆるメルケル細胞癌その現状と今後の問題点について (特集 メルケル細胞とメルケル細胞癌)
- 凍結超薄切片法による表皮デスモソ-ムの観察
- 日本皮膚科学会マニュアル 乾癬における生物学的製剤の使用指針および安全対策マニュアル(2011年版)
- 膀胱に転移した頬部原発の血管肉腫
- 膿疱性乾癬(汎発型)ガイドライン2010
- 免疫担当細胞の異常から乾癬の病態を考える
- 硫酸ペプロマイシンの選択的持続動注療法が著効した下口唇右側の疣状癌
- 切除後放射線療法を施行した皮下型Merkel細胞癌の3例
- 膿疱性乾癬(汎発型)診療ガイドライン2010 : TNFα阻害薬を組み入れた治療指針(簡略版)
- 石灰沈着と経表皮的石灰排泄像を伴った nephrogenic fibrosing dermopathy (NFD) の1例
- 悪性黒色腫DAV療法施行7年後に紫斑が生じ治療関連白血病と診断した1例
- 司会のことば(S10 外来性物質に対する皮膚アレルギー反応機構,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- タイトル無し
- 汗管腫の細胞内顆粒に関する電顕的観察
- マダニ(Ixodes persulcatus)の人体寄生例
- マダニ人体寄生の走査電顕的観察 とくに皮膚刺入部について
- congenital sensory neuropathy
- 剥離表皮のオートラジオグラフィー法―第2報:標識細胞の検討―
- 皮膚サルコイドーシスにおける皮膚病巣肉芽腫のアンギオテンシン変換酵素(ACE)の局在
- Cutaneous Focal Mucinosisの2例―類縁疾患との関連性について―
- 抗癌剤の持続動注療法が著効を呈したangiosarcomaの1例
- 毛盤の研究(Ⅱ)―ラット毛盤の経日的変化,特に走査電顕像と毛盤数の変動―
- malignant hemangioendotheliomaの2例