アトピー性皮膚炎に対する低アレルゲン米 (HRS-1) の臨床効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
米アレルギーの関与が考えられるアトピー性皮膚炎(AD)患者に対する通常米の厳格除去効果を臨床的に検討することを目的として, 低アレルゲン米(HRS-1)の代替食療法を多施設共同で実施した. その際, 米と小麦との交叉反応性を考慮し小麦も厳格除去した. このHRS-1は, 抗原蛋白を除去するため蛋白分解酵素処理した米である. 総実施例49例のうち除外・脱落などを除いた43例を解析対象とした. 多くの症例でHRS-1摂取直後から4週にかけてAD病変の範囲・重症度指数(ADASI)の急速な低下が観察され, 2週後, 4週後, 最終判定日(平均5.6週)のADASIは, それぞれ開始時と比較して有意に低下した. 全般改善度において「改善」以上の改善率は, 2週後では39%, 4週後では67%, 最終判定日では74%であった. また, 併用ステロイド外用剤の減量効果においても「軽減」以上の症例は, 最終判定日で約半数に認められた. 3例の悪化のほかに特記すべき副作用は認められなかった. 有用性の成績は, 43例中「非常に有用」が17例(40%),「有用」が13例(30%),「やや有用」が9例(21%)であり,「有用」以上の有用率は70%であった. HRS-1は, 米アレルギーに悩む難治性重症AD患者の代替食として高い有用性のあることが認められた.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1991-06-30
著者
-
小田嶋 博
国立療養所南福岡病院臨床研究部
-
黒坂 文武
くろさか小児科アレルギー科
-
池部 敏市
横浜南共済病院小児科
-
山本 淳
ニフティサーブすこやか村・喘息館
-
勝呂 宏
横浜市小児アレルギーセンター
-
小倉 英郎
シックハウス症候群の診断・治療法および具体的方策に関する研究班
-
黒坂 文武
姫路市医師会
-
小倉 英郎
国立療養所東高知病院
-
小田嶋 博
国立療養所南福岡病院
-
小田島 博
国立療養所南福岡病院
-
山本 淳
横浜市小児アレルギーセンター
-
池津 善郎
横浜市立大学医学部皮膚科
-
池部 敏市
神奈川県立こども医療センター
-
佐瀬 くらら
本町診療所
-
杉内 政巳
神奈川県立こども医療センター
-
杉山 朝美
横浜市立大学医学部皮膚科
-
鈴木 慎一郎
東邦大学医学部第二小児科
-
藤沢 重樹
日本大学医学部皮膚科
-
北條 徹
福島医療生協わたり病院小児科
-
松井 猛彦
東京都立豊島病院小児科
-
松田 三千雄
札幌医科大学皮膚科
-
四本 秀昭
四本皮膚科クリニック
-
松井 猛彦
国際医療福祉大学附属三田病院小児科:東京都保健医療公社荏原病院小児科
-
鈴木 慎一郎
東邦大学佐倉病院小児科
-
黒坂 文武
くろさか小児科アレルギー
-
松井 猛彦
国立病院機構福岡病院 統括診療部
-
北條 徹
医療生協わたり病院小児科
-
池津 善郎
横浜市立大学医学部皮膚科:hrs-1臨床試験研究班
-
佐瀬 くらら
本町診療所:hrs-1臨床試験研究班
-
四本 秀昭
四本皮膚科クリニック:hrs-1臨床試験研究班
-
杉内 政巳
神奈川子供医療センター
-
松田 三千雄
札幌医大皮膚科:(現)釧路日赤皮膚科
-
藤澤 重樹
日本大学医学部皮膚科:hrs-1臨床試験研究班
-
杉山 朝美
横浜栄共済病院
関連論文
- 高齢者気管支喘息の特徴について
- 難治性喘息の予後に関する検討
- 254 食べ物と健康に関する調査報告
- P166 スギ花粉症患者に対するオロパタジン塩酸塩使用実態下における患者満足度調査(花粉症1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ロイコトリエン受容体拮抗薬(プランルカスト)の Exercise-Induced Bronchospasm (EIB) に対する抑制効果の多施設二重盲検交叉比較試験による検討
- 298 小児気管支喘息における運動誘発喘息(EIA)と起床時のピークフロー値について
- 107 年上兄弟の有無,集団生活開始年齢とアレルギー疾患(疫学1,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P265 小麦アレルギー児における低アレルゲン化小麦による減感作療法の試み : ω-5グリアジニンRAST値での評価(食物アレルギー・他(2)-3, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 1I1045 微小粒子状物質の健康影響に関する疫学研究 : 短期及び長期影響調査の計画と実施内容について
- 3J1015 微小粒子物質の健康影響に関する疫学研究 : 長期影響調査の研究計画について
- 2I0900 微小粒子状物質の健康影響に関する疫学研究 : その1 全体計画と研究手法に関する検討
- 日本列島空中花粉分布 : 2001.7〜2003.6(2年間)
- 気管支喘息児に対する施設入院療法の効果 : 国立療養所中央共同研究「小児慢性疾患の治療・管理に関する研究班」報告より
- アトピー性皮膚炎に対する低アレルゲン米 (HRS-1) の臨床効果
- 乳幼児におけるテオフィリンドライシロップの投与法について : クリアランスと年齢,発作,発熱およびCRP値との関連についての多施設検討
- 小児気管支喘息におけるツロブテロール貼付薬の気道過敏性に及ぼす影響 : 多施設二重盲検群間比較試験
- 片側性粘液塞栓症候群の1例
- 国立療養所南福岡病院における実態と対策(シンポジウム10 喘息死の動態および対策)
- 小児気管支喘息における運動誘発喘息問診表の有用性についての検討
- 喘息の増加と発症の早期化
- 266 乳児期の上気道感染と喘息有症率との関連に関する検討
- 213 気管支喘息幼児の水泳と陸上トレーニングの比較
- 85 気管支喘息児における呼気中NOと肺機能変動についての検討
- 260 低蛋白血症をきたし入院を必要とした重症アトピー性皮膚炎乳児の2症例
- 呼気中NOからみた気道炎症と気道過敏性との関連
- 30 小児気道過敏性テスト後の回復速度の検討
- 2-1 小児科 : 短時間作動型β刺激薬
- 120 小児気管支喘息における呼気中NOと血清IgE値、肺機能との関連についての検討
- 4 喘息死と致死的喘息発作例からの病態の検討(6 小児気管支喘息の病態と治療をめぐる最近の進歩)
- 気管支喘息児における末梢血単核細胞βアドレナリン受容体測定の意義 : 血中カテコラミン, β受容体とEIA, 有酸素作業能との関係について
- 気管支喘息治療上の問題-施設入院療法実施専門病院の立場から
- 小児気管支喘息における長期的PEFモニタリングの有用性
- 小児気管支喘息における急性発作時とその回復過程でのピークフロー測定とその有用性
- 臨床的に診断した食物依存性運動誘発性アナフィラキシー9例の臨床的検討と追跡調査
- 475.間欠式無酸素性運動によるトレーニングが小児喘息児の有酸素性作業能と運動誘発性気管支攣縮に及ぼす影響
- 特発性間質性肺炎に著効したクロロキン療法の経験
- 108 小児アレルギー疾患の発症の予知に関する検討(第5報) : アトピー性皮膚炎及び喘息の発症要因の比較
- 小児アレルギー疾患の発症の予知に関する検討(第4報) : 出生前の要因について
- 1歳児のアレルギー疾患の発症に関与する因子に関する検討
- 生後1年間の病歴とアレルギー疾患の発症に関する検討(第2報)
- 気管支喘息寛解児の免疫
- 214 スギ花粉特異抗体強陽性者における不気道症状についての検討
- 95 スギ花粉症の診断における IL_2 反応性の検討
- 197 福岡市における成人のアレルギー疾患およびスギ花粉症罹患率調査について
- 24 ラオスにおける気管支喘息疫学調査
- MS1-9 小麦アレルギー患者における低アレルゲン化小麦による減感作療法の試み(食物アレルギー1,ミニシンポジウム1,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 192 アトピー性皮膚炎に対する低アレルゲン米Aカット米の臨床効果
- 心身症としての成人気管支喘息の診断・治療ガイドラインの試み
- 同一地域, 同一調査法による15年間のアレルギー疾患の変化
- 424.喘息児における間欠式無酸素性運動と運動誘発性喘息(EIA)の関係
- 423.喘息児における無酸素性運動の持続時間と運動誘発性喘息(EIA)の関係
- 163 ワックスによるアナフィラキシー・ショック様症状を呈した1例
- 513.小児喘息児の運動療法 : 至適運動強度とは(リハビリテーション・運動療法)
- 4. 年齢別気管支喘息発作調査 (14 アレルギー疾患の疫学)
- O119 小児の喘息発作時における吸入器の違いによる発作改善度の比較
- 4 吸入ステロイド療法とEarly intervention : 小児と成人の共通点と相違点 : 小児科から (5 吸入ステロイド療法とearly intervention : 小児と成人の共通点と相違点)
- 短期大量ステロイド吸入療法における各種パラメーターの変動について
- 小児気管支喘息におけるステロイド大量吸入療法による各種パラメーターの変動
- D38 小児外科、小児科外来患者におけるMRSA感染症
- 23. 腸重積症の新しい高圧注腸整復法 : 少量イオパミロン注腸整復法 : l-enema 法(第29回日本小児外科学会近畿地方会)
- B32 腸重積症の少量イオバミロン高圧浣腸整復術 : 1-浣腸法(1-enema)
- 149.気管支喘息のステロイド療法に関する検討 : BDI によるほかのステロイド剤離脱の検討(喘息-治療)
- 小児喘息治療点数の見直しとガイドラインの各ステップの治療点数表示
- 司会の言葉(イブニングシンポジウム11 吸入ステロイドについて : Early intervention)
- イソプロテレノール持続吸入療法についての検討 : 第2報 l-isoproterenolとdl-isoproterenolにおける気管支拡張作用と心拍増加作用の比較
- イソプロテレノール持続吸入療法についての検討 : 第1報高濃度短時間吸入と低濃度長時間吸入の比較(イソプロテレノールの短時間吸入と長時間吸入の比較)
- イソプロテレノール持続吸入療法に関する基礎的検討 : 吸入時間の違いおよび使用薬剤の違いについて
- 279 イソプロテレノールのl体とdl体の気管支拡張作用、心拍上昇作用の比較
- 排便時に致死的喘息発作を起こした1例
- 2 年長児の吸入ステロイド療法 : 思春期を中心に
- O18 小児期発症の喘息患者における青年期での呼吸機能について
- 13 気管支喘息児の施設入院療法における予後の検討 : S.54年とS.63年の比較検討
- アレルギー疾患患児におけるプロフィリン特異IgE抗体についての検討
- 191 アレルギー性疾患患児におけるプロフィリン特異IgE抗体についての検討
- 小児の運動誘発喘息における尿中LTE4と呼気中NO
- 気管支喘息患児の病歴の検討 : 12年前との比較
- 109 喘息児サマーキャンプ参加児童の重症度と肺機能
- W165 メイアクト^により大発作が誘発されたミルクアレルギーの1症例
- 505 小児の喘息発作及び肺炎に合併した無気肺に対する肺理学療法の検討(内部障害系理学療法10)
- 2 小児喘息有症率の変遷と増加要因(アレルギー疾患は増えているか)
- 呼吸器学からみた喘息・アレルギー疾患について
- 喘息の発症の疫学
- 6 難治性思春期喘息に移行させないために(気管支喘息の難治化 : 薬物治療とEarly Intervention)
- 気管支喘息の動向と変動要因 : 疫学的観点から(アレルギー疾患克服への道を探る : 疫学, 遺伝学, 免疫学, 予防, 診断, 治療それぞれの立場から)
- 小児喘息治療戦略 : 学童でのQOL向上のために
- 気管支喘息児と運動, 学校体育について
- 座長のまとめ
- 小児喘息におけるテオフィリン使用法-痙攣頻度調査成績を含めて-
- 思春期喘息についての現在の考え方 : 小児科から
- アレルギーの疫学 : アレルギー疾患の変動と背景因子(1 アレルギーの疫学 : アレルギー疾患の変動と背景因子)
- 思春期喘息についての現在の考え方 : 小児科から (思春期喘息についての現在の考え方 : 小児科と内科から)
- 粒子状物質の健康影響(気管支喘息に対する)に関する疫学研究(粒子状物質の健康影響に関する疫学研究の動向と課題)
- 7 Iatrogenic diseaseとしての喘息死 : 小児科から (11:喘息死 : 小児と成人における共通点と相違点)
- 18 気管支喘息児における気道過敏性と検査前1週間の肺機能との関係
- 呼気中NOからみた気道炎症と過敏性との関連
- 8 当科における致死的喘息発作例の検討(喘息の救急)
- 197 化学物質に対する異常反応についての検討
- 1.身体から入る心身医療(シンポジウムI)(第43回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- 小児気管支喘息患者のアセチルコリン吸入試験標準法における反応性と測定前後の臨床経過との関連についての年齢別検討
- 小児気管支喘息患者におけるアセチルコリン閾値と閾値測定後の臨床経過について