Stewart-Treves syndromeの1例―rIL-2の治療経験及び本邦報告例の文献的考察―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
76歳女子,乳癌術後右上腕に高度のリンパ浮腫が続き,11年後にangiosarcomaが発生した(Stewart-Treves syndrome).Recombinant interleukin2(rIL-2:TGP-3)1日80~120万JRUの投与を開始したが,点滴静注では発熱,倦怠感,血圧低下などの副作用が強く,明らかな効果はなかった.局注では開始2週間後より,局注部位は暗赤色化し,4週間後には,組織学的に腫瘍細胞はほとんど消失していた.局注は副作用も少なく,全身投与より有効だった.またrIL-2投与中は,血中のLAK活性,NK活性は上昇し,IL-2レセプター陽性細胞が増加していた.自験例は腫瘍が広範囲に及んだため,rIL-2単独療法では腫瘍全体としての改善が得られず,さらに放射線療法,温熱療法を施行したが,発症後16ヵ月で死亡した.Stewart-Treves syndromeの本邦報告例24例において,術後から腫瘍発生までの期間は平均11年,発症後の平均生存期間は約11ヵ月であった.angiosarcomaに対して,rIL-2は有効な免疫療法になり得るが,その効果的な投与方法については,さらに検討を要する.
著者
-
藤田 優
千葉大学医学部皮膚科学教室
-
小林 まさ子
千葉大学医学部皮膚科学教室
-
岡本 昭二
千葉大学医学部・皮膚科学
-
江口 奈緒美
千葉大学医学部皮膚科学教室
-
鍋谷 玲子
千葉大学医学部皮膚科学教室
-
寄藤 和彦
千葉大学医学部皮膚科学教室
関連論文
- STD : Sexually Transmitted Diseases(第177回北里医学会招待学術講演会要旨)
- 巨大腫瘤を形成したB Cell Lymphomaの1例
- AIDS(バイオエシックス)
- AIDSについて
- AIDS : Acquired Immune Deficiency Syndrome(TOPIC)
- 薬疹の統計的観察
- 最近の性病
- ベーチェット病 : 皮膚粘膜症状を中心として
- 皮膚色素異常沈着症とビタミンCについて : (I)メラニン生成とビタミンCの関係
- 20. 皮膚とビタミンB_1及びB_2(第33回千葉医学会総会講演要旨)
- 6. サルバルサン紅皮症(第26回皮膚泌尿器科集談会,第321回千葉医学会例会連合会)
- わが教室における基底細胞上皮腫の統計的観察
- 扁平苔癬様薬疹 : ある種の脳障害改善薬による
- サルコイドーシスの一例
- 皮膚筋炎の一例
- 人工腎症例に就て
- 間質性肺炎を主症状とした進行性全身性硬化症(PSS)の一例
- 2. 色素性蕁麻疹の一例(第468回千葉医学会例会,第21回千葉皮膚科臨床談話会)
- 表皮ミトコンドリアのビタミンB_6依存性脂肪酸合成酵素について
- Peutz-Jeghers Syndromeの1例
- Rudimentary Polydactyly
- 眼瞼黄色腫の臨床的研究
- 皮膚有棘細胞癌の組織学的検討
- Pseudopyogenic Granulomaの2例
- 悪性黒色表皮腫
- 上皮性皮膚腫瘍におけるMast cellの浸潤に関する研究
- タイトル無し
- 外用コルチコステロイド療法における全身的影響について -特にbetamethasone 17, 21-dipropIonate外用時における-
- アフロクァロンによる光線性白斑黒皮症の1例
- 眼瞼黄色腫の脂質代謝異常―総コレステロール,HDL-コレステロール,アポ蛋白からの検討―
- Stewart-Treves syndromeの1例―rIL-2の治療経験及び本邦報告例の文献的考察―
- 皮膚有棘細胞癌細胞株(SCC-1CB)の樹立とその性状
- 悪性黒色腫特異抗原の免疫学的解析(Ⅱ)抗黒色腫抗体および抗H-2b抗体によるキラーT細胞活性の阻止
- 眼瞼部皮膚腫瘍切除後の組織欠損に対するOpen Treatment