Management of Asymptomatic Unruptured Aneurysms:-Management of Multiple Aneurysms-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Indications for surgery of multiple and unruptured aneurysm remain controversial. This report evaluated the long-term outcome in 62 patients with multiple aneurysms who suffered from a subarachnoid hemorrhage.<BR>Of the 62 patients, 29 were surgically treated on only the ruptured aneurysm (group A) and 33 on both ruptured and unruptured aneurysms (group B). During a 5.5-year follow-up period, four (13.8%) of the 29 patients in group A bled from unruptured aneurysm. The mean risk of hemorrhage was 2.5% per year. Two of the 4 patients died and two became disabled.<BR>The analysis of the long-term outcome during a 4.5-year follow-up period in group B indicated that the factors of poor final outcomes were age over 66 years, systemic disease, severe vasospasms and high neurological grade (Hunt and Kosnik grade IV) on admission.<BR>A comparative study between ruptured and unruptured aneurysms on size, location and shape of aneurysms was made angiographically and showed that aneurysms that were rod-shaped, larger than 5 mm, with bleb and anterior communicating artery aneurysm tended to rupture.<BR>In conclusion, indications for surgical treatment of multiple and unruptured aneurysms are as follows: 1. age of less than 65 years and no severe systemic disease, 2. uneventful recovery from the initial subarachnoid hemorrhage, 3. rod-shaped aneurysm larger than 5mm with bleb, 4. aneurysm at the anterior communicating artery.
- The Japanese Society on Surgery for Cerebral Strokeの論文
著者
-
井沢 正博
東京女子医科大学医学部脳神経外科
-
氏家 弘
東京女子医大
-
恩田 英明
東京女子医科大学
-
竹下 幹彦
東京女子医科大学 脳神経センター 脳神経外科
-
佐藤 和栄
東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科
-
加川 瑞夫
東京女子医科大学 脳神経センター 脳神経外科
-
及川 明博
東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科
関連論文
- 脳動脈瘤コイル塞栓術の成否に影響を及ぼす要因の解析
- Ion beam照射ePTFEを用いた脳動脈瘤のwrap-clipping
- 重症くも膜下出血の治療 : ニカルジピン徐放剤を用いて
- 上下垂体働脈分岐部に発生した内頸動脈瘤
- 脳幹部への経側頭骨的アプローチ 顔面神経後方移動による Modified Transcochlear Approach の経験
- 脊椎・脊髄手術における術中経頭蓋MEPモニタリングの信頼性と有用性
- 13. 顔面神経鞘腫による反復性顔面神経麻痺の1症例(ブロックIV,東京女子医科大学学会第311回例会)
- 脳動静脈奇形に対するガンマ・ナイフ治療 -本邦における多施設共同研究-
- 後頭蓋窩血栓性巨大脳動脈瘤の外科治療
- 血小板粘着,細胞接着性を制御したコラーゲンの血管修復材への応用
- 間脳下垂体腫瘍に対するガンマナイフを併用した治療戦略
- 抗凝固療法下における脳内出血の治療(全身管理を要する脳血管障害の治療)
- AVM患者のガンマナイフ治療後合併症について
- 神経症状を呈した感染性心内膜炎患者の臨床的研究
- 先天性チアノーゼ性心疾患に伴う小児脳腫瘍の検討
- 小児閉塞性脳血管障害の検討
- 椎骨動脈・後下小脳動脈分岐部嚢状動動脈瘤の臨床神経学的検討-特に脳動脈瘤の解部学的位置と術後脳神経障害について-
- STA-MCA吻合術を行ったのちにtrappingを行った細菌性脳動脈瘤の1例
- 椎骨脳底動脈系脳動脈瘤手術における術中モニタリング(脳動脈瘤手術update)
- 術中digital subtraction angiography (DSA)使用下に直接穿刺法によって塞栓術を施行したクリップ困難な脳底部動脈瘤
- 脳前交通動脈回りに発生した実動脈瘤内の流れ構造(流体工学,流体機械)
- 拍動流中における実動脈瘤モデル流れの可視化と壁せん断応力
- 123 脳前交通動脈に発生した実動脈瘤内流れの実験的解析(OS1-3:循環器系・血流の計測とメカニクス(3),OS1:循環器系・血流の計測とメカニクス)
- 320 脳前交通動脈における実動脈瘤内の流動形態(OS2-4:循環系のバイオメカニクス,オーガナイズドセッション2:循環系のバイオメカニクス)
- 227 動脈瘤発生部位の相違による瘤内壁せん断応力への影響(GS-6:バイオレオロジー(2),一般セッション,学術講演)
- 前交通動脈りゅうの発生・進展および発達に伴う動脈りゅう内の壁せん断応力(流体工学,流体機械)
- 526 前交通動脈の動脈瘤の発生・進展および発達に伴う壁せん断応力(GS-14 : 動脈瘤)
- 127 前交通動脈の動脈瘤進展に伴う流れ構造 : 第 2 報 LDV による計測と壁せん断応力の評価
- 125 前交通動脈の動脈瘤進展に伴う流れ構造 : 第 1 報 PIV による流れ解析
- 512 前交通動脈回りの動脈瘤発生に伴う壁せん断応力分布
- 動脈瘤発生に伴う脳前交通動脈付近の流れの変化(流体工学,流体機械)
- 330 脳前交通動脈回りの動脈瘤発生に伴う壁せん断応力分布
- 前交通動脈における動脈瘤発生に伴う壁せん断応力の変化
- 脈動流中の脳前交通動脈回りの壁せん断応力と動脈瘤発生
- 109 脈動流における脳細動脈の動脈瘤発生部と壁せん断応力
- 合流分岐部を通る流動形態と壁せん断応力
- IC-9 てんかんを伴ったThrombosed AVMの6例
- 脳血管障害-研究と診療の進歩(4) : 脳動脈瘤と遺伝子
- 脳動脈瘤の遺伝解析(第27回遺伝医学研究会,学術情報)
- 未破裂無症候性脳動脈瘤の治療指針
- 全ゲノムを対象としたスクリーニングによる脳動脈瘤感受性遺伝子同定の試み(第18回遺伝医学研究会,学術情報)
- Duchenne型筋ジストロフィー患児に発生した視神経膠腫の1例(小児科学教室大澤真木子教授開講5周年記念)
- 脳血管障害における術中経頭蓋MEPモニタリングの有用性
- 脳動脈瘤の流れ学とコイル塞栓術
- 脳血管障害-研究と診療の進歩(7) : 脳血管障害の救急診療体制
- 動脈瘤内流れとaspect ratio(aneurysm depth/neck width)の相関
- Dolichoectatic basilar aneurysmの自然予後および現在の治療状況 : アンケート調査の分析 : 椎骨脳底動脈thrombosed aneurysmの病態と治療
- 進行性に増大する後頭蓋窩血栓性動脈瘤に対する外科治療
- 巨大脳動脈瘤の流体力学的特徴
- イオンビームによって改質したコラーゲンの内皮化促進ステントへの応用と動物実験による考察
- イオンビーム照射により組織適合性を改善したePTFE人工硬膜臨床応用
- 頭蓋内内頸動脈前壁動脈瘤の臨床的検討
- 内頸動脈眼動脈部動脈瘤に対する対側pterional approach
- 諸病変を合併した脳底部異常血管網症の3例
- 頭蓋咽頭腫の免疫組織化学的検索による増殖能および浸潤能
- 脳動脈瘤のバイオレオロジー
- イオンビーム照射によって血小板粘着, 細胞接着性を制御したコラーゲンの血液適合性材料への応用
- ガラスモデルによる脳動脈瘤内の血流と血栓形成の可視化
- 神経線維腫症(NF-1)に伴うモヤモヤ症候群の1例 : 脳血管病変を伴ったNF-1症例の文献報告例との比較検討(小児科学教室大澤真木子教授開講5周年記念)
- 赤血球によって惹起される血液凝固反応のレオロジー的解析 : 年令、経月変動について
- イオンビーム照射したePTFEの脳外科領域での応用
- 脳動脈瘤と血流
- 動脈瘤内の流れに影響を及ぼす流体力学的因子の検討
- STADOL^R NS^ (butorphanol tarterate) の血管性頭痛及び群発頭痛患者における臨床効果について
- 下垂体腺腫の放射線療法 - ガンマナイフ療法 -
- くも膜下出血の就労中発症に関与する諸因子の検討
- 出生時腫瘍出血を認めた新生児gliomaの1例
- 脳膿瘍の外科
- 術後出血早期発見のためのICPモニタリング
- 脳動脈瘤内における凝集のモデリング
- (18)ゲノム全域を対象とした連鎖解析とハプロタイプ解析による脳動脈瘤感受性遺伝子座のマッピング(学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨 第42集(平成15年5月))
- 中枢神経系奇形の診断におけるMRIの有用性
- 高周波誘導加熱法による脳損傷実験モデルの作成
- 分岐部動脈瘤の流れの可視化
- 0354 未破裂脳動脈癌の破裂を流体力学的に予知できるか
- 脳動脈瘤内における超音波ドプラ効果
- 頭蓋内海綿状血管腫の臨床病理学的検討
- 脳動脈瘤と血流の関係
- 4. 頭蓋内原発T細胞型悪性リンパ腫の1例(ブロックI,東京女子医科大学学会第311回例会)
- 9F-08 弾性壁から成る動脈瘤内の流れ(OS-1(2) 循環器系のバイオメカニクスと医療機器設計(4))
- (転載・ひと言)背理性複視により診断の苦慮された非機能性下垂体腺腫の1例
- 大脳基底核部高血圧性脳内出血:-重症型の手術適応-
- 大脳基底核部高血圧性脳内出血-CTによる血腫分類と予後-
- 大脳基底核部高血圧性脳内出血:-その手術時期と転帰-
- 脳軟膜原発悪性黒色腫を伴った神経皮膚黒色症の1例
- バイオレオロジーこの30年、そしてこれから 脳神経外科の立場から
- 破裂脳動脈瘤急性期手術症例の脳血管攣縮の病態
- 高血圧性脳内出血の手術適応:-EMI scanを中心に-
- 高血圧性脳出血における新しいNeurological GradingおよびCTによる血腫分類とその予後について
- Completed strokeに対するSTA-MCA anatomosisの手術適応
- 59. 脳動静脈奇形に関する研究 (I):-手術成績, 特に保存的療法との対比から-
- 急性期破裂脳動脈瘤重症度分類の一試案
- 高血圧性脳内出血の診断:-EMI所見を中心に-
- "モヤモヤ病"の病態と治療
- 高血圧性脳内出血急性期のGrading
- Completed strokeに対する手術適応:-133Xe inhalation methodによる局所脳血流量に基づく検討-
- Primary Intraventricular Hemorrhageの意識障害と対策
- 軽症例の保存的及び外科的治療の限界について:-特にCTを中心に-
- Posterior fossa AVMに対するvermian & mesial cerebellar resectionの試み
- Management of Asymptomatic Unruptured Aneurysms:-Management of Multiple Aneurysms-