人間ドック受診者に対する事後措置,精再検並びに追及に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在,人間ドック受診者に対して,受診後の精査,followupの大切なことは知られているが,受診後の精検指示率、精査実施律、精査成績について各施設問にバラツキが大きい。日病,臨床予防医学委員会の実態調査集計成績及び当院人間ドックの成績を基に(1)再検指示,並実施率の関連について,(2)施設問にバラツキの多い。その主な理由として判定基準の見直しが必要である。そのためには(a)数量検査,(b)画像検査に分けて検査成績実施を論ずる必要がある。
- 公益社団法人 日本人間ドック学会の論文
著者
-
野中 泰延
東京警察病院 泌尿器科
-
鈴木 豊明
東京警察病院
-
清水 敏朗
東京警察病院保健検診センター
-
安田 敬子
東京警察病院
-
清水 敏朗
東京警察病院
-
成田 登喜子
東京警察病院
-
原 裕江
東京警察病院保健検診センター
-
西村 美穂
東京警察病院保健検診センター
-
安倍 潔
東京警察病院保健検診センター
関連論文
- Lansoprazoleにより誘発された急性免疫性溶血性貧血
- 231. 大動脈炎症候群における immune complex の検索(immune complex)
- 血液疾患に伴う感染症に対するCefozopran(CZOP)の単独療法とAmikacin(AMK)併用療法の有効性について
- 高齢者非Hodgkinリンパ腫に対するCHOP療法- 投与量の検討-
- B細胞性悪性リンパ腫関連血球貪食症候群
- 日本人間ドック学会「人間ドック成績判定に関するガイドライン作成小委員会報告」そのIII : 判定区分案
- 日本病院会予防医学委員会「人間ドックの判定に関するガイドライン作成小委員会報告」そのII基準値(案)
- 日本病院会臨床予防医学委員会報告 : 人間ドックの判定に関するガイドライン作成小委員会報告 そのI
- P-181 ワルファリン投与と血液凝固能との時間的関係に関する実態調査
- 人間ドック受診者に認められた脂肪肝の解析について : 脂肪肝のスコア化を試みて
- 25-A5-20 ワーファリン[○!R]服用患者における血液凝固能に及ぼすビタミン K 摂取量の影響
- 一泊二日人間ドックと一次予防
- 人間ドックの効用と限界
- 回腸の限局性拡張(mega-ileum)を呈した回腸潰瘍の1症例
- 肝硬変の骨病変 : 99m Tc MDP骨シンチグラフィーの検討を中心に
- 肝性骨異栄養症(Osteodystrophy)を診断し,ビタミンD治療による改善を観察しえた肝硬変の2症例
- レムナント様リボ蛋白(RLP)コレステロールとインスリン抵抗性との関連
- 「人間ドック成績判定に関するガイドライン作成小委員会報告」血球算定編
- A case of idiopathic plasmacytic lymph-adenopathy with polyclonal hyperimmuno-globulinemia(IPL) associated with pleural and peritoneal chylous effusion.
- 7.人間ドックの領域における,疲労の診断とその意義
- The study of endotoxin levels in portal venous system in liver cirrhosis.
- グリコヘモグロビンを用いた糖尿病スクリーニング法の標準化に関する検討
- 人間ドックとQuality of Life
- Pattern Profiles法による人間ドック受診者の面接・生活指導―第3報―本法による面接,指導の疾病並びに検査項目の改善に及ぼす影響―
- 人間ドック受診者に対する事後措置,精再検並びに追及に関する検討
- 酵素法による1,5AG測定の基礎的検討および臨床的有用性
- 肝硬変の肝外門脈血行異常について-門脈造影法を中心に-
- Pattern Profiles 法による人間ドック受診者の面接・生活指導
- 無症候性原発性胆汁性肝硬変の肝外門脈シャント