「人間ドック成績判定に関するガイドライン作成小委員会報告」血球算定編
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平成9年のアンケートの結果の血球算定について,NCCLSの規定に準拠して,我々の定めた規準および赤血球系ではMCHで或る範囲を除去することを新たに規準に加えて基準母集団を求めた。また白血球数は喫煙の影響があるので,非喫煙者について別に基準範囲を付記することとした。判定区分に関しては,先に報告した通り新しく変更した4分類についての案を示し,かつ指導要綱について述べ,委員会の結論を得たので概要を示す。
著者
-
後藤 由夫
東北厚生年金病院
-
清瀬 闊
三井記念病院
-
河合 忠
自治医科大学
-
鈴木 豊明
東京警察病院
-
依田 忠雄
総合病院岡山赤十字病院
-
中山 耕作
総合病院聖隷浜松病院
-
奈良 昌治
総合病院足利赤十字病院
-
山門 実
三井記念病院
-
野呂 光子
東京医科大学病院総合健診センター
-
清瀬 闊
三井記念病院健診センター
-
日野原 茂雄
聖路加国際病院
-
笹森 典雄
牧田総合病院
-
小山 和作
日本赤十字杜熊本健康管理センター
-
中村 治雄
(株)三越厚生事業団
-
新谷 和夫
簡易保険健診センター
関連論文
- Enterococcus faecium, PRSPおよびMRSAのRP59500に対する感受性と他の薬剤との相関
- 血中ビタミンB_と葉酸の測定法と基準値(参考値)の検討
- 44)急性心筋梗塞の診断におけるLatex凝集法血清ミオグロビン測定の臨床的意義 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- ガンマーセミノプロテイン〔γ-Seminoprotein (γ-Sm)〕血清中濃度測定の前立腺癌診断への応用
- ED046による間質性肺炎症例の血清 KL-6値の検討
- グリコヘモグロビンの標準化に関する委員会報告(V)
- グリコヘモグロビンの標準化に関する委員会報告(IV)
- グリコヘモグロビンの標準化に関する委員会報告 (続)
- セルロースアセテート(Separax)膜とIgM-κ型M蛋白の反応様式に関する研究
- メガデータによる性別年齢階級別基準範囲の作成
- 205. 肺クリプトコッカス症の一例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 162. 肝嚢胞腺癌の1例(消化器5 肝, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 134. 甲状腺穿刺吸引細胞診の成績(総合7 甲状腺その1, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 74.乳腺穿刺吸引細胞診診断困難例の検討(総合2 : 乳腺, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 131.肝穿刺吸引細胞診の成績(消化器2, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 204.経皮肺針生検にてAlveolar soft part sarcomaの転移が疑われた一例(総合7:神経, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 25.肉腫様細胞像を呈した肝外発育性肝細胞癌の1例(消化器7:肝(II), 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 68. リンパ節穿刺吸引細胞診の検討(総合5:軟部腫瘍, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 33. 特殊型乳癌の穿刺吸引細胞診の検討(第8群 : 総合(乳腺), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- ラット型抗SAAモノクロナル抗体の作製とエピトープ解析
- マウスSAAアイソタイプのアミロイド原性に関する研究
- ISO 15189の発行経緯と今後の展望
- 日本臨床病理学会標準委員会・アドホックLp(a)標準小委員会報告II. 標準物質統一によるキット間差是正の試みに関するサーベイ
- 糖尿病性神経障害における精神発汗障害の意義
- 糖尿病性自律神経障害におけるバルサルバ負荷潜時の意義
- 先端診断技術の人間ドックへのインパクトと展望
- 健常人および糖尿病性ポリニューロパチー患者における神経伝導検査-多施設間における再現性の検討-
- ディスカッション
- 東振協22年間の健診判定の時系列的研究 : コサインθを指標とする新しい方法
- 免疫・感染症研究連絡委員会報告 -感染症対策の確立のために-
- 基準値の考え方と利用の仕方 (高齢者の臨床検査基準値--正常値を見直す)
- 日本人間ドック学会「人間ドック成績判定に関するガイドライン作成小委員会報告」そのIII : 判定区分案
- 日本病院会予防医学委員会「人間ドックの判定に関するガイドライン作成小委員会報告」そのII基準値(案)
- 日本病院会臨床予防医学委員会報告 : 人間ドックの判定に関するガイドライン作成小委員会報告 そのI
- グリコヘモグロビン値の測定機種による差異
- 健診の信頼維持に判定の標準化を急げ
- 松永藤雄先生を偲んで
- 疑義に対する回答
- 生活に活かす人間ドックをメインテーマとした日本人間ドック学会(仙台)を迎えて
- 東洋的考え方への期待
- 腹部超音波検査の事後指導区分に関する調査研究--健診デ-タの効率的利用に関する調査研究報告書
- 人間ドックにおける脂肪肝症例の血清 superoxide dismutase 活性の検討
- 1,5-AG,HbA_,FBG 組合せによる耐糖能障害スクリーニングの検討
- 日本臨床病理学会標準委員会・アドホックLp(a)標準小委員会報告I. キットメーカーヘのアンケート調査のまとめ
- 人間ドックは健康情報にどう向き合うか
- マイクロコンピュータを利用した検査システム
- I-1. マイクロコンピュータを用いた検査システム (医科器械におけるマイクロコンピュータ)
- 臨床検査機器をめぐる諸問題
- 41.細胞診より見出された、子宮体部平滑筋肉腫の1例について(D群 子宮体部, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 前立腺ドックにおける freePSA/totalPSA 比の有用性
- 人間ドックにおける寄生虫疾患の現況
- 人間ドックにおける上部消化管検診の有用性と問題点
- 人間ドック受診者のCEA値に及ぼす喫煙の影響
- サイトカインの臨床検査医学 司会のことば
- 「人間ドック判定に関するガイドライン作成小委員会」報告
- "WHO/IFCC Meeting on Reference Materialsand Reference Measurement Systemin Laboratory Medicine"の報告
- タンパク質研究の過去・現在・未来
- 176)タリウムの局所心筋血流動態の定量評価 : ECTを用いて : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- ^1H核磁気共鳴(^1HNMR)を用いた4菌種の迅速同定の検討
- EBD/EBLMの目指すところ
- 血清尿酸値の基準値 (特集 高尿酸血症と痛風)
- 30周年を迎える日本医師会精度管理調査
- 「臨床検査室認定の基本方針」に関する IFCC・WASPaLMによる協同声明文
- 臨床検査情報学専門部会講演会 主題:臨床医学に必要なコンサルテーション -臨床検査医・臨床検査技師の立場から- 総論 なぜ今コンサルテーションが必要か
- 生体情報と Evidence-Based Medicine
- 関口 進先生のご逝去を悼む
- 人間ドックにおける臨床検査の評価と問題点
- 日本の医学部・医科大における検査部ならびに臨床病理学講座等の設置状況
- わが国の臨床病理の過去・現在・未来
- 臨床検査情報の有効利用・共同利用をめざしてなぜ, 再び基準範囲なのか
- 遺伝子診断の現状と展望
- 第15回および第16回世界病理・臨床病理学会議に出席して
- 微生物検査標準化の世界的動向 : ISOを中心に
- 臨床検査室の認定 : 国際化と課題
- 臨床検査室の機能評価 : 品質と能力は担保されているか
- 臨床検査室の機能評価 : 品質と能力は担保されているか
- 検査室認定の現状と今後
- 糖尿病と東洋医学
- α-glucosidase阻害薬AO-128のインスリン非依存型糖尿病に対する有用性--第3相2重盲検群間比較試験
- 糖尿病性神経障害に対するエパルレスタット(ONO-2235)の臨床的研究--プラセボ(微量治験薬含有)を対照とした2重盲検群間比較試験
- 新しい薬--ガングリオシド
- 糖尿病性ポリニューロパチーにおける神経伝導検査 : 多施設間における再現性の検討
- Neurometer を用いた知覚検査
- 糖尿病と東洋医学
- 177.乳腺穿刺吸引細胞診の反省(総合(乳腺)41, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 「人間ドック成績判定に関するガイドライン作成小委員会報告」血球算定編
- 飲酒歴の血圧ならびに耐糖能に及ぼす経年的な影響
- An adult case of familiar ornithine transcarbamylase deficiency.
- グリコヘモグロビンを用いた糖尿病スクリーニング法の標準化に関する検討
- LDL-Cの直接法による基準値とその有用性について
- Discussion on the Present Situation and Problems Concerning about GOT Determination in Japan:Consideration from the Result of Control Survey
- 1.肝
- 3.脳ドックの検査項目:―内科,神経心理学的検査について―
- 健診の血清脂質判定区分に対する意見調査
- 2.成人病健診と糖尿病のスクリーニング
- 6.二次検診の現状と問題点
- 糖尿病と健診
- ラテックス凝集反応による便潜血反応の検討
- 2.「検査数値の読み方の現状と問題点」
- Urinary N-acetyl-.BETA.-D-glucosaminidase activity in liver cirrhosis with renal impairment.