肝硬変の骨病変 : 99m Tc MDP骨シンチグラフィーの検討を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
肝硬変の骨病変を検討するために, 悪性腫瘍および腎障害のない肝硬変症例21例 (内訳男14例, 女7例, 年齢31〜80歳, 平均55.7歳, 病因: 原発性胆汁性肝硬変1, アルコール性9, B型肝炎ビールス性2, 原因不明9例) に99m Tc Methylene Diphosphonate (MDP) 骨シンチグラフィーを施行した.その結果, 骨の異常集積像は高頻度 (47.6%21例中10例) に出現した. この異常集積像は, より女性に多く, また肝不全の重症例により多く見られた. さらに, 集積像の数も肝不全度に比例して増加する傾向にあつた. 血中Ca, PおよびPTHは正常域であつた. Vitamin D3分画はすべて低下していたが, 特に1α25(OH)2D3はシンチ陽性例でより低下傾向にあつた. 井上らのMD (Microdensitometry) 法とシンチの結果とは, 相関性を認めなかつた. MD法の結果の骨変化パターンは, 軟化症と粗鬆症との中間型を呈する症例が多かつた.なお, 1例の剖検骨組織像で, hot spot 部位は粗鬆症であつた.以上の結果より, 肝硬変の骨変化は注目すべき合併症であり, 99m Tc MDP骨シンチグラフィーはその診断に有用であるとの結論を得た.
著者
-
岩瀬 透
東京警察病院消化器センター内科
-
石沢 優
東京警察病院内科
-
吉野 克正
東京警察病院 消化器セ 内科
-
鈴木 恒道
東京警察病院 泌尿器科
-
松崎 広子
東京警察病院
-
森田 敏和
東京警察病院内科
-
右田 徹
東京警察病院内科
-
平野 正憲
東京警察病院
-
清水 敏朗
東京警察病院
-
松浦 誠一
東京警察病院消化器センター内科
-
瀬在 秀一
東京警察病院内科
-
岩瀬 透
東京警察病院
-
松浦 誠一
東京警察病院内科
関連論文
- 27. FD症例における胃排出能・胃貯留能の特徴 : 造影剤含有カプセル法による評価法の有用性と問題点(一般演題「消化器3」,第48回 日本平滑筋学会総会)
- Mosapride citrate (ガスモチン^【○!R】)による薬物性肝障害の1例
- 病理診断は仮性嚢胞であったが, Solid-pseudopapillary tumorと考えられた1例
- 成人発症II型シトルリン血症例およびその同胞2例の 遺伝子異常:発症前診断の試み
- 肝硬変患者皮膚色定量化の試み
- 各種肝症患における抱合ビリルビン値測定の意義
- Lansoprazoleにより誘発された急性免疫性溶血性貧血
- 肝硬変患者における血漿endothelin-1上昇の機序について
- 肝外門脈シャントの認められた門脈圧20cmH_2O未満の肝硬変症の臨床的特徴
- 胆管癌を合併した肝左葉形成不全の1例
- Tips (transjuglar intrahepatic portosystemic shunt)による難治性腹水の改善
- 肝・胆道感染症に対するSulbactam/Cefoperazoneの有効性, 安全性の検討
- 自動呼気^C分析器(ABCA)による^C-urea breath test (^C-UBT)
- ^C-urea breath test(^C-UBT)と培養法によるHelicabacter Pylori(H.pylori)の検出
- 48時間連続胃内pH測定からみたプロトンポンプ阻害剤(PPI)隔日投与の有用性 -cimeditine,omeprozole,およびlansoprazoleの比較-
- 327 糖尿病患者における胃機能評価法について : X線透視下造影剤含有カプセル法を用いて(X線検査心カテ・外科イメージ・消化管, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- C型慢性肝炎におけるcDNAマイクロアレイによる遺伝子発現とインターフェロン治療成績の検討
- C型慢性肝炎における遺伝子発現 : cDNAマイクロアレイを用いて
- 大動脈周囲に発症したHyalinizing granulomaの一例
- P-45 火焔照射による, ラット気管粘膜上皮損傷の検討(示説 4)
- 14. 急性膵炎術後の呼吸管理中にみられた気管・気管支肉芽腫性病変の 1 例(第 50 回 関東気管支研究会)
- 8. 臨床的に気管嚢腫と思われた上縦隔嚢腫の 1 例(第 54 回 関東気管支研究会)
- Preclinical Cushing 症候群を呈したACTH非依存性両側副腎皮質大結節性過形成(AIMAH)の1例 : 術後経過を含めて
- 228.剖検により子宮体部原発と考えられた,腹腔内にびまん性播種を起こした未分化癌の腹水細胞診(婦人科21:その他, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 180.喀痰細胞診で粘表皮癌を疑った一症例(呼吸器3, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 24.子宮腔全域に広がった扁平上皮癌の一症例(婦人科1 : 子宮体部(II), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 221.陰嚢水腫細胞診において判定困難であった陰嚢中皮細胞の過形成の一症例(泌尿器,その他, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 腹膜原発悪性中皮腫の1例
- 難治性てんかんの外科病理
- 56) 狭心痛類似の胸痛を主徴としたthoracic outlet syndromeの1例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 示-132 非機能性膵島腫瘍3例の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 141.喀痰及び胸水中に出現したmycosis fungoidesの一症例(第30群 呼吸器(5), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 46. 悪性胸腺腫5例の細胞像(非上皮性腫瘍・その他, 示設討論, 第15回日本臨床細胞学会秋季大会)
- 151. 膵の外科(第6回日本消化器外科学会大会(その2))
- 乳房外 Paget病の肺及び胸膜転移の際みられた細胞所見 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 呼吸器VII
- 204.胸水、心嚢液の細胞診にて診断し得た悪性胸腺腫の一例 : 胸腺腫の細胞学的検討(第51群:胸腹水III〔胸水〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 人間ドック受診者に認められた脂肪肝の解析について : 脂肪肝のスコア化を試みて
- 27.骨シンチ上hot lesionを示した気管支カルチノイドの二例(第89回日本肺癌学会関東部会)
- 7. 結核が合併した気管支性嚢胞と思われる 1 例(第 49 回 関東気管支研究会)
- 一泊二日人間ドックと一次予防
- 53. 低血糖発作を頻発した胃癌手術後の3例(第8回日本消化器外科学会大会)
- ビリルビンオキシダーゼの減黄作用に関する研究
- 食欲不振 (初診のコツと初期治療) -- (主要症状--初診のコツと初期治療)
- 腹膜原発悪性中皮腫の1例
- Hepatic gastropathyによる大量出血に緊急 : TIPSが有効であった肝硬変の1例
- 回腸の限局性拡張(mega-ileum)を呈した回腸潰瘍の1症例
- 特異な側副血行により高令まで無症状であった肝部下大静脈閉塞症(Budd-Chiari症候群)の1例
- 肝硬変の骨病変 : 99m Tc MDP骨シンチグラフィーの検討を中心に
- 肝性骨異栄養症(Osteodystrophy)を診断し,ビタミンD治療による改善を観察しえた肝硬変の2症例
- 腹水患者におけるCA125の検討
- PTCD後の血中ビリルビンの動態
- A case of idiopathic plasmacytic lymph-adenopathy with polyclonal hyperimmuno-globulinemia(IPL) associated with pleural and peritoneal chylous effusion.
- A case of acute hepatitis type A showing simultaneous occurrence of pure red cell aplasia and hemolytic anemia.
- Multiformity of Sugar Chain(s)in Tumor-Associated CEAs Detected by Lectin Affinity Chromatography
- The study of endotoxin levels in portal venous system in liver cirrhosis.
- 人間ドックとQuality of Life
- 人間ドック受診者に対する事後措置,精再検並びに追及に関する検討
- 酵素法による1,5AG測定の基礎的検討および臨床的有用性
- 肝硬変の肝外門脈血行異常について-門脈造影法を中心に-
- Studies on action of bezafibrate for ethionine hepatic disorder.
- Transderma transhepatic lymph duct to hepatoma lymph transition and trial of lymphadenography.
- 無症候性原発性胆汁性肝硬変の肝外門脈シャント