腹膜原発悪性中皮腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 財団法人 日本消化器病学会の論文
- 2003-05-05
著者
-
鈴木 剛
東京警察病院消化器センター内科
-
平野 正憲
東京警察病院消化器センター内科
-
高橋 秀和
東京警察病院消化器センター内科
-
西村 秀司
東京警察病院消化器センター内科
-
鈴木 恒道
東京警察病院病理部
-
吉野 克正
東京警察病院消化器センター 内科
-
吉野 克正
東京警察病院 消化器セ 内科
-
桜林 真
東京警察病院消化器科
-
櫻林 眞
東京警察病院 消化器センター 内科
-
櫻林 真
東京警察病院 内科消化器センター
-
小川 真紀
東京警察病院放射線部
-
野崎 みほ
東京警察病院
-
野崎 みほ
東京警察病院内科
-
平野 正憲
東京厚生年金病院 内科
-
平野 正憲
東京警察病院内科
-
鈴木 恒道
東京警察病院 泌尿器科
-
小川 真紀
東京警察病院病理部
-
河内 伸夫
東京警察病院 放射線科
-
平野 正憲
東京警察病院 内視鏡センター 内科
-
平野 正憲
東京警察病院・内科
-
平野 正憲
東京警察病院消化器センター
-
平野 正憲
東京警察病院
-
鈴木 剛
東京警察病院・内科
-
高橋 秀和
東京警察病院循環器センター
-
西村 秀司
東京警察病院消化器センター
関連論文
- 沖縄モズク由来フコイダンの臨床的・基礎的検討
- 薬剤の臨床 機能性ディスペプシア症例におけるクエン酸モサプリドの有効性について--胃内送気刺激下胃内圧測定法を用いて
- 臨牀指針 肝硬変に合併したGAVE2症例
- 27. FD症例における胃排出能・胃貯留能の特徴 : 造影剤含有カプセル法による評価法の有用性と問題点(一般演題「消化器3」,第48回 日本平滑筋学会総会)
- 臨牀経験 GERD症例における胃運動機能--造影剤含有カプセル法による検討
- Mosapride citrate (ガスモチン^【○!R】)による薬物性肝障害の1例
- 歯痕舌を認めるFunctional Dyspepsia症例に対する六君子湯の効果
- 病理診断は仮性嚢胞であったが, Solid-pseudopapillary tumorと考えられた1例
- 患者のQOL向上と薬剤師の関わり(25)PART1.院内製剤 ポラプレジンク含嗽療法の適用による舌および口腔粘膜異常の改善
- 成人発症II型シトルリン血症例およびその同胞2例の 遺伝子異常:発症前診断の試み
- 造影剤含有カプセル法による胃排出能機能評価について
- 肝硬変患者皮膚色定量化の試み
- 各種肝症患における抱合ビリルビン値測定の意義
- Lansoprazoleにより誘発された急性免疫性溶血性貧血
- 肝硬変患者における血漿endothelin-1上昇の機序について
- 肝外門脈シャントの認められた門脈圧20cmH_2O未満の肝硬変症の臨床的特徴
- 胆管癌を合併した肝左葉形成不全の1例
- Tips (transjuglar intrahepatic portosystemic shunt)による難治性腹水の改善
- 肝・胆道感染症に対するSulbactam/Cefoperazoneの有効性, 安全性の検討
- 腹膜原発悪性中皮腫の1例
- 自動呼気^C分析器(ABCA)による^C-urea breath test (^C-UBT)
- ^C-urea breath test(^C-UBT)と培養法によるHelicabacter Pylori(H.pylori)の検出
- 48時間連続胃内pH測定からみたプロトンポンプ阻害剤(PPI)隔日投与の有用性 -cimeditine,omeprozole,およびlansoprazoleの比較-
- 327 糖尿病患者における胃機能評価法について : X線透視下造影剤含有カプセル法を用いて(X線検査心カテ・外科イメージ・消化管, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- C型慢性肝炎におけるcDNAマイクロアレイによる遺伝子発現とインターフェロン治療成績の検討
- C型慢性肝炎における遺伝子発現 : cDNAマイクロアレイを用いて
- 造影超音波にてRFAを施行し得たS6転移性肝癌の一例 (造影超音波法診断--膵臓疾患・肝癌治療効果判定) -- (一般演題 各種疾患、臓器における造影超音波法の有用性)
- 大動脈周囲に発症したHyalinizing granulomaの一例
- 64) シロスタゾールによりTorsade de pointesが誘発された完全房室ブロックの一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- microvascular stunningの回復遅延が観察しえたタコツボ型心筋症の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 287 悪性血管周皮腫の穿刺吸引細胞診(骨・軟部III)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 238. 子宮体部扁平上皮癌の一例(子宮体部IX)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 22) 脳腫瘍を疑われたことを契機に診断された感染性心内膜炎の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 47) SLE治療中,持続性心室頻拍を契機に発見された冠動脈解離が原因と思われる若年女性の陳旧性心筋梗塞の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 79) QT延長を契機に診断された特発性副甲状腺機能低下症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 47) 遷延する冠攣縮により生じたと考えられる急性心筋梗塞の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 持続性心房細動のリズムコントロールに対する一考察 : ベプリジルのリバースリモデリング作用vs早期の電気的除細動
- 29)32年の経過で重症右心不全を契機に診断された外傷性三尖弁閉鎖不全症の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 42)Cypher留置後11ヶ月にてStent Thrombosisを認めた1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 106)下垂体腫瘍摘出後に心機能の改善がえられたacromegalic cardiomyopthyの一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 25)Cypher stent留置後7週目にfractureによるfocal restenosisを生じた一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 18)肺静脈瘤の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 16)Warfarinの自己中止後に生じた冠動脈塞栓症の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 高カリウム血症に認めた心房静止の4例
- 検診で認められた無症候性心室期外収縮を契機に Acromegalic Cardiomyopathy と診断された1例
- 17)ステント留置にて症状の改善を認めた薬剤抵抗性冠攣縮性狭心症の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 31)責任病変部位に巨大ulcerlationを認めた急性冠症候群の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- たこつぼ型心筋症発症日におけるホルター心電図所見に関する検討
- 慢性関節リウマチの活動期に解離性大動脈瘤を合併した1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 健診にて無症候性VPCを指摘され acromegalic cardiomyopthy を認めた一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 15) 運動負荷回復期にST上昇を認めた狭心症の2症例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 臨牀指針 Functional dyspepsia様症状と鑑別が困難であった4症例
- ヘリコバクターピロリ感染症と機能性食品 (特集 消化器疾患と機能性食品)
- 臨牀指針 ペプシノゲン法によるFunctional Dyspepsia(FD)症例と慢性萎縮性胃炎症例との比較検討
- モズク由来フコイダンが著効した難治性 Functional Dyspepsia の一例
- P-45 火焔照射による, ラット気管粘膜上皮損傷の検討(示説 4)
- 14. 急性膵炎術後の呼吸管理中にみられた気管・気管支肉芽腫性病変の 1 例(第 50 回 関東気管支研究会)
- 8. 臨床的に気管嚢腫と思われた上縦隔嚢腫の 1 例(第 54 回 関東気管支研究会)
- Preclinical Cushing 症候群を呈したACTH非依存性両側副腎皮質大結節性過形成(AIMAH)の1例 : 術後経過を含めて
- P-38 卵巣原発Trabecular carcinoidの1例(卵巣 1,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 228.剖検により子宮体部原発と考えられた,腹腔内にびまん性播種を起こした未分化癌の腹水細胞診(婦人科21:その他, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 62) 胸部症状を契機に診断された心室中隔瘤の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 180.喀痰細胞診で粘表皮癌を疑った一症例(呼吸器3, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 24.子宮腔全域に広がった扁平上皮癌の一症例(婦人科1 : 子宮体部(II), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 221.陰嚢水腫細胞診において判定困難であった陰嚢中皮細胞の過形成の一症例(泌尿器,その他, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 腹膜原発悪性中皮腫の1例
- 難治性てんかんの外科病理
- B細胞性悪性リンパ腫関連血球貪食症候群
- 示-132 非機能性膵島腫瘍3例の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 124 造影剤含有カプセル法を用いた胃機能評価法について : X線透視を用いて
- 胃・十二指腸潰瘍患者, 糖尿病患者における胃排出機能の検討 : 簡易的造影剤含有カプセル法を用いて(X線検査 FPD (消化管他)・US, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 116 簡易的造影剤含有カプセル胃排出能検査についての検討(X線検査 造影剤)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 造影剤含有カプセル法を用いた胃機能評価 : 逆流性食道炎症例の特徴について
- 235 造影剤含有カプセル法を用いた胃機能評価 第2報 : 逆流性食道炎症例の特徴について(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 141.喀痰及び胸水中に出現したmycosis fungoidesの一症例(第30群 呼吸器(5), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 46. 悪性胸腺腫5例の細胞像(非上皮性腫瘍・その他, 示設討論, 第15回日本臨床細胞学会秋季大会)
- 151. 膵の外科(第6回日本消化器外科学会大会(その2))
- 47) 副交感神経過緊張により誘発されたと考えられる冠攣縮性狭心症の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 19)Doppler Flow Wireにて冠血流を測定し得た冠動脈肺動脈瘻の一例
- 発作性心房細動の日内変動に関する検討
- Dyspepsia症状別による胃内送気刺激下胃内圧上昇パターンの特徴 (特集 Dyspepsia症状と内視鏡所見)
- 乳房外 Paget病の肺及び胸膜転移の際みられた細胞所見 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 呼吸器VII
- 204.胸水、心嚢液の細胞診にて診断し得た悪性胸腺腫の一例 : 胸腺腫の細胞学的検討(第51群:胸腹水III〔胸水〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 27.骨シンチ上hot lesionを示した気管支カルチノイドの二例(第89回日本肺癌学会関東部会)
- 右腎無形成および尿管開口異常症例(第459回東京地方会)
- 123 尿細胞診で診断した腎ベリーニ管癌の一例(泌尿器VI)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 7. 結核が合併した気管支性嚢胞と思われる 1 例(第 49 回 関東気管支研究会)
- 診断を導くために--専門医の行う検査は (特集 気づきにくい「黄疸」を診る--1ランク上の診療を目指して) -- (「黄疸」と取り組む前に)
- 53. 低血糖発作を頻発した胃癌手術後の3例(第8回日本消化器外科学会大会)
- 腹膜原発悪性中皮腫の1例
- Hepatic gastropathyによる大量出血に緊急 : TIPSが有効であった肝硬変の1例
- 回腸の限局性拡張(mega-ileum)を呈した回腸潰瘍の1症例
- 肝硬変の骨病変 : 99m Tc MDP骨シンチグラフィーの検討を中心に
- 肝性骨異栄養症(Osteodystrophy)を診断し,ビタミンD治療による改善を観察しえた肝硬変の2症例
- FDおよびNERD症例における胃内送気刺激による閾値(胃部症状)到達時間の測定 (特集 プライマリーケアにおける機能性食道・胃疾患)
- A case of acute hepatitis type A showing simultaneous occurrence of pure red cell aplasia and hemolytic anemia.
- The study of endotoxin levels in portal venous system in liver cirrhosis.
- 肝硬変の肝外門脈血行異常について-門脈造影法を中心に-
- Transderma transhepatic lymph duct to hepatoma lymph transition and trial of lymphadenography.
- 無症候性原発性胆汁性肝硬変の肝外門脈シャント