東京低地北部から中川低地にかけた沖積層の基盤地形
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東京低地北部と中川低地における7,021本のボーリング柱状図資料から沖積層の基底面を認定し,ボーリング柱状図資料の位置情報と積層の基底面深度からなる数値情報を構築した.そしてこの数値情報をもとに,逆距離加重法による平面補間を行い,沖積層の基底面深度分布図を作成した.沖積層基底面深度分布は,沖積層の基底礫層が分布する地域については,その上面深度を採用している.この沖積層基底面深度分布図は,中川,元荒川,綾瀬川,荒川,古東京川沿いの開析谷や埋没段丘面・波食棚などの沖積層基盤地形の詳細をあらわす.また,本図と東京低地北部と中川低地における地盤高との対比から,沖積層の層厚と地盤高には明瞭な関係があることが明らかになった.沖積層の層厚が40 m以上の地域では地盤高は標高2 m以下,沖積層の層厚が25 m以下の地域では地盤高は標高2 m以上を示す.
著者
関連論文
- ボーリング柱状図資料を用いたN値と岩相の3次元分布モデル : 東京低地北部における沖積層の例
- 微動アレー探査のための空間自己相関法:半円形アレーの適用について
- O-168 反射法地震探査データの再処理による関東平野の浅部(1km以浅)地盤構造の解明 : とくに武蔵野台地(東京都)南北断面について(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-49 武蔵野台地北東部付近の3次元下地質構造(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-163 反射法地震探査データの再処理による関東平野の浅部(1km以浅)地盤構造の解明 : 東京都中部・東部(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- P-49 関東平野のボーリングコア中に見出された上越テフラ(SK030)の深度分布と,それから推定される堆積盆地の地質構造(10.地域間層序対比と年代層序スケール,ポスター発表,一般講演)
- 数値標高モデルによる地形計測の現状と応用例(応用地質における地形情報の活用)
- 解説 モデル地盤中のトンネル切羽流出に関する考察
- O-30 東京低地および中川低地下に分布する開析谷充填堆積物の最終氷期最盛期以降の埋積過程(4. 沖積層研究の新展開)
- O-90 東京低地から中川低地の沖積層の堆積システムと層序区分
- O-19 東京低地付近にみられる沖積層の堆積システムと既存層序の見直し(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-294 東京低地北部から中川低地地下に分布する開析谷充填堆積物の岩相分布と体積(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 地質地盤インフォメーションシステム : 埼玉県におけるデータベースの紹介と応用研究の例
- 東京都および周辺地域の3次元地下構造モデルの作成(2) : 3次元有限差分法による地震動シミュレーション
- 表層堆積物の変形構造からみた深谷断層系綾瀬川断層北部の後期更新世以降の活動史
- 関東平野中央部吹上173mコアGS-FK1の層序と海進海退(速報)
- P76. 地域の社会基盤形成における地形情報の意義を視覚化した応用地質学的ガイドマップの作成(本部・支部,ポスターセッション)
- 35. 関東平野中央部における地下温度環境の変化(環境・地下水(3),口頭発表)
- O-20 東京低地北部地下に分布する沖積層の堆積相の3次元分布モデル(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 関東平野中央部における中期更新世以降の海岸線の復元
- 火山灰層序からみた立川断層過去200万年間の活動
- O-93 中川低地域の沖積層の土質特性
- 関東平野内陸部, 吹上-行田地域における中・上部更新統の地下層序と堆積環境変化
- 最近における地盤情報の整備と活用(4) : 埼玉県における地盤情報とその公開について(応用地質アラカルト)
- 15. 関東平野における地下温度環境の変遷(地下水,口頭発表)
- 地下構造データベースを利用した微動探査法現場解析システムの開発
- 埼玉県における鉛汚染土壌調査事例と鉛溶出量に影響を及ぼす因子
- ボーリングコア解析からみた関東平野内陸部地域の中期更新世以降の地形発達史 (総特集 関東平野の形成史--最近のテフラ・地下地質・テクトニクス研究)
- 沖積層のN値・堆積物分布の3次元モデルの構築と液状化判定 : 東京低地および中川低地の例(26.環境地質)
- 東京低地から中川低地における沖積層の三次元堆積モデル(29.第四紀地質)
- 浅層微細構造推定を目的とした微動探査法の適用性
- 高密度ボーリングデータに基づく地盤増幅度解析の試み(2003年度春季研究発表会)
- 大宮台地開析谷の谷底低地堆積物とその地形工学的意義(2003年度春季研究発表会)
- 土壌・地下水汚染調査における物理探査の適用性(その1) : 工場跡地における物理探査
- 堆積性軟岩の風化に伴う物性変化(地形プロセスにおけるロックコントロール)
- 岩石の間隙径分布とその地形学的意義(地形プロセスにおけるロックコントロール)
- 1. 東京の平野部の地下地質 : 大深度地下利用との関連で
- P-209 東京低地における沖積層の自然由来のヒ素含有量について : 東京都DK-11ボーリングコアの分析結果(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- P-28 東京首都直下の伏在第四紀断層その2(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 首都直下に見られる伏在第四紀断層
- O-126 東京首都直下の伏在活断層について(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-43 地域防災計画と地質学会支部の役割(シンポジウム : (6)地質災害 : 我々はどう取り組んでいるか)
- 126 東京山の手台地の中・下部更新統について
- 551 千葉県東方沖地震による斜面崩壊 : その4 崩壊要因の検討
- 都市部での深部を対象とした反射及び屈折データ取得法 : 東京都地下構造調査を例として
- 東京都板橋区および大田区地下に産出する前期更新世テフラの層序と対比
- P-210 東京都地盤情報システムを用いた東京地盤図の作成(24.応用地質学一般,ポスター発表,一般講演)
- 多摩地域の急傾斜地崩壊危険箇所
- 東京低地における沖積層の過圧密特性
- 日本の地盤(30)東京都の地盤
- O-94 東京低地の沖積層 : 特に七号地層について
- 東京都江東区越中島地下トンネルガス爆発事故から学ぶ(環境と地学III)
- 386 音波探査を利用した都市地盤調査
- 1864 東京都地盤情報システムの現状
- 310 東京都における地盤情報のデータベース化について
- 強震計記録からみた東京の地盤振動特性について : 応用地質
- 地盤地質情報の電算化と図化について : 地盤地質情報のシステム化(その3)
- 荒川低地中・上流域と妻沼低地における最終氷期の埋没地形面群
- 東京地下における第四紀火山灰編年の確立 : 板橋区赤塚公園および大田区萩中公園地下に産出する前期更新世テフラの対比
- 東京都の地盤 (特集 首都圏の地盤特性と工事例)
- O11.妻沼低地・荒川低地における埋没地形面の形成過程と変形構造(一般研究発表(口頭発表),2010年度秋季研究発表会)
- P8.埼玉県平野部の自然地層中に含まれる重金属類とその特性について(一般研究発表(ポスター発表),2010年度秋季研究発表会)
- O-95 「大都市圏の平野地下地質・構造の総合的解析と地震動予測等の応用研究」の計画(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,口頭発表,一般講演)
- 北海道当別町太美地区で掘削された沖積層ボーリングコア(GS-HTF-1)の層序学的及び堆積学的解析
- 北海道石狩平野,石狩市親船地区で掘削された沖積層ボーリングコア (GS-HIS-1) の層序学的及び堆積学的解析
- 珪藻化石と岩相に基づく関東平野中央部で掘削されたボーリングコアの海成層準の認定
- O-94 東京(区部)地盤の地震動特性(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,口頭発表,一般講演)
- 東京低地東縁における2本のボーリングコア堆積物の堆積相と 放射性炭素年代:MZ コア(葛飾区水元公園),SZ コア(江戸川区篠崎公園)
- 埼玉県春日部市東備後地区に分布する沖積層の堆積相,珪藻化石群集,物性,放射性炭素年代値
- 東京低地と中川低地の沖積層堆積物で作成した懸濁液の水素イオン濃度指数及び電気伝導度
- 東京低地北部における沖積層のシーケンス層序と古地理
- 埼玉県三郷市彦成地区の沖積層コア(GS-MHI-1)の堆積相・珪藻化石群集組成・物性・放射性炭素年代値
- 東京都足立区平野地区から採取した沖積層コア(GS-AHH-1)の堆積相と放射性炭素年代
- 東京低地北部から中川低地にかけた沖積層の基盤地形
- 巻頭言:都市地質研究の展開(その3)