O-19 東京低地付近にみられる沖積層の堆積システムと既存層序の見直し(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
-
中山 俊雄
都土木技術センター
-
稲崎 富士
土木研究所 つくば中央研究所
-
八戸 昭一
埼玉県環境科学国際センター
-
田辺 晋
産総研地質情報
-
木村 克己
産総研地質情報
-
石原 与四郎
福岡大
-
中島 礼
産総研
-
中西 利典
産総研
-
田辺 晋
(独)産業技術総合研究所
-
木村 克己
産総研 地質調査総合センター
-
木村 克己
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
中山 俊雄
東京都土木技術センター
-
石原 与四郎
福岡大学理学部地球圏科学科
-
田辺 晋
新潟大
-
稲崎 富士
土木研究所
-
中島 礼
(独)産業技術総合研究所地球科学情報研究部門地質標本研究グループ科学技術特別研究員
-
田辺 晋
新潟大・院
-
田辺 晋
産総研
-
石原 与四郎
福岡大 理
-
稲崎 富士
土木研 つくば中央研究所
関連論文
- 微動アレー探査のための空間自己相関法:半円形アレーの適用について
- O-49 武蔵野台地北東部付近の3次元下地質構造(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 特集号「メタンハイドレート(Part II):探査と資源ポテンシャル」 : ―はじめに―
- 特集号「メタンハイドレート(Part I):産状,起源と環境インパクト」 : ―はじめに―
- 河川堤防への統合物理探査手法の適用性検討(その2) : 千曲川堤防における統合物理探査
- P-49 関東平野のボーリングコア中に見出された上越テフラ(SK030)の深度分布と,それから推定される堆積盆地の地質構造(10.地域間層序対比と年代層序スケール,ポスター発表,一般講演)
- ランドストリーマーを用いた表面波探査
- 岩手・宮城内陸地震(2008年6月14日)による地変(速報)
- 数値標高モデルによる地形計測の現状と応用例(応用地質における地形情報の活用)
- 解説 モデル地盤中のトンネル切羽流出に関する考察
- O-30 東京低地および中川低地下に分布する開析谷充填堆積物の最終氷期最盛期以降の埋積過程(4. 沖積層研究の新展開)
- 物理探査による岩盤斜面内の亀裂分布評価
- O-90 東京低地から中川低地の沖積層の堆積システムと層序区分
- O-19 東京低地付近にみられる沖積層の堆積システムと既存層序の見直し(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
- ランドストリーマによる浅所空洞探査事例
- P44. 標準貫入試験試料とオールコア試料との堆積物物性の比較 : 埼玉県三郷市釆女新田地区の沖積層(試験・計測・探査,岩石・岩盤物性・解析,岩盤分類,ポスターセッション)
- O-294 東京低地北部から中川低地地下に分布する開析谷充填堆積物の岩相分布と体積(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- GPRおよび打音ウェーブレット解析による堤防護岸背面空洞調査
- ランドストリーマーS波反射法による桑名断層の浅部変形構造イメージング
- 地質地盤インフォメーションシステム : 埼玉県におけるデータベースの紹介と応用研究の例
- 物理探査断面情報共有化のための標準電子ファイル書式の提案(データベース,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 河川堤防への統合物理探査手法の適用性検討(その7) : 探査結果の流通促進のための標準電子ファイル書式の検討
- 河川堤防への統合物理探査手法の適用性検討(その5) : 開削面におけるS波速度測定による表面波探査結果の検証
- 河川堤防への統合物理探査手法の適用性検討(その3) : 物理探査情報の河川堤防評価への利用
- 53. 国土地盤情報検索サイト(KuniJiban)による地盤情報の配信サービスについて(試験・計測,口頭発表)
- P-166 インターネットを利用した地盤情報の提供(26.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- 道路斜面におけるフルウエーブ・ソニック検層手法の利用
- 宮城県北部地震被害域でのランドストリーマー反射法探査
- 表層堆積物の変形構造からみた深谷断層系綾瀬川断層北部の後期更新世以降の活動史
- 関東平野中央部吹上173mコアGS-FK1の層序と海進海退(速報)
- P76. 地域の社会基盤形成における地形情報の意義を視覚化した応用地質学的ガイドマップの作成(本部・支部,ポスターセッション)
- 35. 関東平野中央部における地下温度環境の変化(環境・地下水(3),口頭発表)
- 関東平野中央部における中期更新世以降の海岸線の復元
- 地盤物性情報整備の一環としてのPS検層データの収集と解析
- 豪雨による河川堤防周辺変状の三次元地中レーダイメージング : 埼玉県荒川における研究例
- コア試料比抵抗測定装置の開発(物理探査・装置開発,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 三次元地中レーダによる河川堤防周辺の地下水探査 : 埼玉県荒川における適用例
- 比抵抗検層及びコア比抵抗測定による堤体の高分解能比抵抗測定 : 測定装置の開発
- 高精度S波速度検層データを指標とした沖積層の堆積環境と工学的特性の検討
- ワイヤタイプランドストリーマーの開発と浅部反射法探査への利用
- 加速度センサを利用した微動・表面波計測
- 河川堤防調査へのランドストリーマー探査の利用
- 統合物理探査による河川堤防の内部構造評価
- 加速度型センサアレイを用いた高分解能岩盤表面弾性波計測
- P波ランドストリーマーを用いた浅部地盤構造調査
- 統合物理探査による亜炭層空洞調査
- O-93 中川低地域の沖積層の土質特性
- P波ランドストリーマーの開発と浅部地盤構造探査への利用
- 堤体内部構造調査へのS波ランドストリーマー探査技術の利用
- 小間隔ランドストリーマーツールを用いた埋立地浅部地盤構造調査
- P-S 変換波を利用した反射法の基礎実験 - その3 -
- 極浅層反射法探査における表面構造の影響の実験的検討
- 極浅層反射法探査用小間隔ランドストリーマーの開発
- 赤石山地,青崩峠地域の戸台構造帯の花崗岩類とその放射年代
- 関東平野内陸部, 吹上-行田地域における中・上部更新統の地下層序と堆積環境変化
- 最近における地盤情報の整備と活用(4) : 埼玉県における地盤情報とその公開について(応用地質アラカルト)
- 15. 関東平野における地下温度環境の変遷(地下水,口頭発表)
- 地下構造データベースを利用した微動探査法現場解析システムの開発
- 埼玉県における鉛汚染土壌調査事例と鉛溶出量に影響を及ぼす因子
- ボーリングコア解析からみた関東平野内陸部地域の中期更新世以降の地形発達史 (総特集 関東平野の形成史--最近のテフラ・地下地質・テクトニクス研究)
- 沖積層のN値・堆積物分布の3次元モデルの構築と液状化判定 : 東京低地および中川低地の例(26.環境地質)
- 東京低地から中川低地における沖積層の三次元堆積モデル(29.第四紀地質)
- 浅層微細構造推定を目的とした微動探査法の適用性
- 高密度ボーリングデータに基づく地盤増幅度解析の試み(2003年度春季研究発表会)
- 大宮台地開析谷の谷底低地堆積物とその地形工学的意義(2003年度春季研究発表会)
- 土壌・地下水汚染調査における物理探査の適用性(その1) : 工場跡地における物理探査
- 堆積性軟岩の風化に伴う物性変化(地形プロセスにおけるロックコントロール)
- 岩石の間隙径分布とその地形学的意義(地形プロセスにおけるロックコントロール)
- 物理探査断面データベースの構築 : 統合化地盤物性データベース整備に向けて
- 荒川低地中・上流域と妻沼低地における最終氷期の埋没地形面群
- O11.妻沼低地・荒川低地における埋没地形面の形成過程と変形構造(一般研究発表(口頭発表),2010年度秋季研究発表会)
- P8.埼玉県平野部の自然地層中に含まれる重金属類とその特性について(一般研究発表(ポスター発表),2010年度秋季研究発表会)
- O-95 「大都市圏の平野地下地質・構造の総合的解析と地震動予測等の応用研究」の計画(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,口頭発表,一般講演)
- 国土交通省における地盤情報の提供 (特集 地盤情報データベースの活用)
- 幌延沿岸陸域における反射法地震探査
- 重力データによる笠野原台地の3次元地質構造モデルの構築
- 標準書式に基づいた物理探査断面DBの構築(その2) : Web 版図化表示ソフトウェア
- 時系列電気探査観測データに基づく堤防浸透破壊過程の解析
- 各種物理探査法の複合的適用による活断層構造調査 : 埼玉県櫛挽断層での適用事例(その3, 反射法地震探査)
- Preface for the Special Issue on “The Slow Subsurface Fluid Flow Processes (Part I): Theory, Model, and Physical Properties Estimation”
- 「河川堤防安全性評価のための統合物理探査適用の手引き」のとりまとめと刊行について
- 珪藻化石と岩相に基づく関東平野中央部で掘削されたボーリングコアの海成層準の認定
- 弾性波探査による樹根分布推定の試み
- 物理探査による東日本大震災被災堤防区間の物性的特徴
- 福島県いわき市での緊急災害調査 : 炭坑跡地での陥没及び出水災害箇所での浅部物理探査
- 標準書式に基づいた物理探査断面DBの構築(その1) : データベースの概要
- 広帯域周波数EMプロファイリング装置GEM-2による河川堤防周辺比抵抗マッピング例
- ランドストリーマー高分解能反射法による呉羽山断層の浅部変形構造イメージング
- 幌延沿岸陸域における反射法地震探査
- 荒川下流部における統合物理探査による堤防基礎地盤調査
- 標準書式に基づいた物理探査断面DBの構築(その3) : 普及のためのツール整備
- 東京低地北部から中川低地にかけた沖積層の基盤地形
- 液状化被災地における物理探査および地質学的総合調査 : 千葉県幕張海浜公園での浅部地盤調査例 (特集 液状化と物理探査)
- 東日本大震災被災堤防における小規模3D電気探査
- 東日本大震災被災堤防に対する統合地質調査 : 小貝川吉沼樋管付近における調査例
- 地下の遅い流体挙動(Part 2)フィールドと室内実験からみる : イントロダクション (特集号 地下の遅い流体挙動(Part 2)フィールドと室内実験からみる)
- 礫質河川敷の比抵抗構造探査 : 鬼怒川中流部での探査例
- オールコアボーリングによる液状化層の同定と物性評価 (特集 地盤の液状化対策)
- 特集号「東京 : 過去・現在・未来(Part1)」序説 (特集号 東京 : 過去・現在・未来(Part1))
- 液状化被災地における統合地質調査 : 幕張海浜公園での浅部物理探査