Marked elevation of the thrombin generation potential following pulsed steroid therapy in a rabbit experiment
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Heparin is often administered along with pulsed steroid therapy, for preventing thrombosis. However, the effects of steroids on blood coagulability remain to be clarified. To clarify the thrombogenicity of steroids, we measured the thrombogenicity using the thrombin generation test (TGT) before and after administration of pulsed methylprednisolone (m-PSL) injections to rabbits. Among the TGT parameters, the lag time was shortened (0.8±0.11 times) and the ETP (1.39±0.31 times) and peak (1.91±0.69 times) were increased in the pulsed m-PSL group as compared to the control group, indicating a marked increase of the thrombin generation potential (TGP) . Plasma factor VII activity (FVII : C) was increased (1.68±0.47 times) in the pulsed m-PSL group. The increased TGP could be reproduced in vitro by the addition of recombinant activated FVII, but not by that of m-PSL. The increased TGP clearly reflected blood hypercoagulability, caused mainly by the elevated FVII : C induced by the drug. However, neither the soluble fibrin (SF) nor D-dimer levels were increased, indicating the thrombosis was not induced by the steroid therapy alone. Therefore, we propose that heparin use during steroid pulse therapy may be clinically appropriate when thrombotic risk factors are associated with the underlying disease.
著者
-
鈴木 典子
聖マリアンナ医科大学病院 臨床検査部
-
山崎 哲
聖マリアンナ医科大学病院 臨床検査部
-
長江 千愛
聖マリアンナ医科大学 小児科
-
武藤 真二
聖マリアンナ医科大学 小児科
-
高山 成伸
大東文化大学 スポーツ・健康科学部
-
山下 敦己
聖マリアンナ医科大字 小児科
-
瀧 正志
聖マリアンナ医科大学小児科
-
長江 千愛
聖マリアンナ医科大学小児科
-
武藤 真二
聖マリアンナ医科大学小児科
-
足利 朋子
聖マリアンナ医科大学小児科
-
立浪 忍
聖マリアンナ医科大学医学教育文化部門医学統計学分野
-
山崎 哲
聖マリアンナ医科大学病院臨床検査部
-
秋田 美恵子
聖マリアンナ医科大学小児科
-
立浪 忍
聖マリアンナ医科大学医用統計学
関連論文
- 国内のインヒビター保有血友病患者における遺伝子組換え活性型凝固第VII因子製剤(注射用ノボセブン^【○!R】)の高用量単回投与に関する臨床研究
- その他の先天性凝固因子欠損症の診断と治療(出血性疾患)
- インヒビター保有先天性血友病患者に対する止血治療ガイドライン
- インヒビターのない血友病患者の急性出血, 処置・手術における凝固因子補充療法のガイドライン
- 国内における遺伝子組換え活性型凝固第VII因子製剤(注射用ノボセブン^【○!R】)の高用量単回投与に関する臨床研究 : 第I相試験結果-安全性についての報告
- 血友病 (特集 小児血液疾患最近の知見)
- 血友病在宅自己注射療法の基本ガイドライン : 2003年版
- 第VIII因子インヒビター測定の特性および不活化処理の有用性
- 足部, 足関節疾患の治療成績評価基準システムの開発とその信頼性の検証 Part2 : 新たに開発した足部, 足関節疾患に対する評価基準と日整会足部疾患治療成績判定基準の評価者間および評価者内信頼性と妥当性の検討
- 足部, 足関節疾患の治療成績評価基準システムの開発とその信頼性の検証 Part1 : 評価基準システムの開発
- 25C3-2 血友病委員会が実施中の3臨床研究プロジェクト(委員会セッション 血友病・ITP委員会セッション,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- ヒト神経芽細胞腫SY5Y細胞におけるβアドレナリン受容体遺伝子発現調節機構 : 転写因子AP-2の作用
- ヘパリナーゼを用いたヘパリン混入血液のトロンビン生成試験法による凝固能評価の基礎的検討
- 膠原病における von Willebrand 因子特異的切断酵素と抗リン脂質抗体との関連
- その他の先天性凝固因子欠損症の診断と治療
- 26HP7-5 急性骨髄性白血病を発症した肥満細胞腫の1例(ポスター AML2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 血栓性疾患における血中 β_2-glycoprotein I の検討
- apo(a) isoform分析による動脈硬化性危険因子としてのLp(a)の臨床診断への応用
- ヒト免疫系のSCIDマウスでの再構築とリグニンによる免疫活性の増強作用
- 播種性血管内凝固 (小児の治療指針) -- (血液・腫瘍)
- 血友病の治療--補充療法 (特集 小児における血友病看護)
- 小児科で遭遇する出血性 / 血栓性疾患
- 血友病患者インヒビターの産生と制御 (凝固制御)
- 抗血栓薬 (特集 子どもの薬--私なら今これをこう使う) -- (小児に日常よく使われる薬とその使い方)
- 特発性血小板減少性紫斑病 (特集 小児血液疾患における治療法の進歩)
- 診療 血友病に対する新たな治療法--定期補充療法
- インヒビター保有血友病患者における遺伝子組換え活性型血液凝固第VII因子製剤(注射用ノボセブン^【○!R】)の長期的安全性および有効性 : 5年間の市販後調査中間解析報告
- C3-3 血友病委員会が実施中の3臨床研究プロジェクト(委員会セッション ITP・血反病委員会,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- わが国における看護師の血友病患者への関わり : 血友病患者・家族を対象としたアンケート調査結果
- Vincristine とインターフェロンの併用が奏効した Kasabach-Merritt 症候群の重症例
- 血友病とHIV-1感染に関する全国調査による死亡率とCD4+細胞数の解析
- 血液凝固因子製剤によるHIV感染者の健康調査, 和解手続きに関する全国調査成績
- 本邦におけるHIV感染長期未発症者の実態
- 血液凝固因子製剤によるヒト免疫不全ウイルス感染者の死亡数の年次推移と死因の解析 (1983〜1997) -厚生省HIV感染者発症予防・治療に関する研究班調査報告-
- 26HP20-4 疾病受容に難渋している血友病A症例(ポスター 凝固1,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 総合討論
- 合成リン脂質を用いたAPTT試薬の評価
- 抗FDPモノクローナル抗体を用いた血漿FDP測定用試薬によるFDP測定の意義
- ^Cf-プラズマ脱離型質量分析装置によるビスベンジルイソキノリン型アルカロイドの分子量の測定
- 新生児・小児DICに対する遺伝子組換ヒトトロンボモジュリン製剤の治療
- 放射性同元素定期教育訓練時のアンケート結果の解析 (教育特集)
- 疑似乱数を用いたKaplan-Meier法の繰返しにおける誤差の幅 (第10回日本計算機統計学会大会報告)
- 擬似乱数を用いたKaplan-Meier法のくり返しにおける誤差の幅
- 電離放射線健康診断におけるパーソナルコンピュータの利用
- 新生児DICの診断と治療 : 新生児DICの最近の動向
- 脛骨骨折後の骨膜下血腫により観血的整復術を要した軽症血友病Aの1例
- HIV感染血液凝固異常症におけるAIDS指標疾患の報告数について : 血液凝固異常症全国調査に基づく集計
- 本邦のHIV感染血友病におけるHIV/AIDS関連の集計数
- ICHを来した脾摘後ITP母体から出生した新生児血小板減少症
- 26HP21-8 サルモネラ感染症に伴い紫斑と抗フォスファチジルセリン/プロトロンビン抗体が認められた一例(ポスター 凝固2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- HP26-3 心内膜床欠損症根治術9ヶ月後に脳塞栓症を発症した一例(ポスター 血小板,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- HP28-3 軽症型および中等症型血友病Aに対するDDAVPの有用性について(ポスター 凝固,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 当院における新生児DICの最近の特徴について
- 播種性血管内凝固症候群 (小児の治療指針) -- (血液・腫瘍)
- EL10 血友病定期補充療法の意義と看護師への期待(教育講演10,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 血友病に対する定期補充療法
- 血小板の異常に基づく出血性疾患 (特集 小児血液疾患の診断と治療--最近の進歩) -- (出血性疾患)
- 小児の血栓塞栓症
- HIV感染血友病におけるHCV感染について (特集:HIVとHCVの重感染)
- 血栓傾向 (特集 子どもの臨床検査--症候から診断・治療へ) -- (症候からみる臨床検査の進めかた)
- 出血傾向 (特集 子どもの臨床検査--症候から診断・治療へ) -- (症候からみる臨床検査の進めかた)
- 血友病の定期補充療法(予防治療)
- 未熟児, IUGR児の血液学的特徴 (特集 周産期をめぐる血液--胎児・新生児編)
- 血友病予防投与の現状
- 先天性凝固因子欠乏症第IX因子製剤
- 臨床2
- 小児における遺伝子組み換えトロンボモジュリン製剤の使用
- インヒビター測定の問題点
- 新生児の出血傾向の診断と治療 (特集 周産期の血液をめぐる話題--新生児編) -- (血球系の異常)
- 序文-インヒビター保有先天性血友病患者の quality of life (QOL)
- エディトリアル
- 乳幼児の重症型血友病患者に対する中心静脈カテーテル(CVADs)の使用経験
- 小児特発性血小板減少性紫斑病(ITP)のQOL調査成績 : 管理ガイドライン作成に向けて
- 後天性血友病A診療ガイドライン
- 血小板2次凝集欠如および von Willebrand 病 type 2A を伴った本態性血小板血症の1男児例
- 小児の血栓性疾患
- 血友病に対する一次定期補充療法の動向
- 凝固異常症(血友病,先天性血栓性疾患) (特集 小児慢性疾患の生活指導 : 最新の知見から) -- (日常生活における管理・指導)
- 著明な貧血を契機に発見された鼻腔血管腫の1例
- 脳病変を契機に診断に至ったウエステルマン肺吸虫による脳肺吸虫症の1例
- Marked elevation of the thrombin generation potential following pulsed steroid therapy in a rabbit experiment
- わが国の血液凝固異常症の現況
- 東日本大震災で被災された血友病患者への支援
- 自己記入式足部足関節評価質問票 Self-Administered Foot Evaluation Questionnaire (SAFE-Q) 作成報告書(平成24年12月17日)
- 日本血栓止血学会後天性血友病A診療ガイドライン
- ACL-TOP500による凝固波形の臨床検査への応用