その他の先天性凝固因子欠損症の診断と治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Points(1) 血友病類縁疾患は凝固因子抗原量と活性の関係から,Type 1(凝固因子欠乏症)と,Type 2(凝固因子異常症)の二つに分類される.(2) わが国における血友病類縁疾患は先天性フィブリノゲン欠乏症と第XIII因子欠乏症,第VII因子欠乏症が多い.(3) 血友病類縁疾患の診断は,病歴や家族歴,出血症状や部位,凝固スクリーニング検査と各種凝固因子の定量や活性値を測定して行う.(4) 血友病類縁疾患の臨床症状は欠乏する凝固因子によっても様々である.関節内や筋肉内の深部出血が特徴的とされるが,鼻出血や皮膚の出血斑も多い.(5) 出血時や手術などの観血的処置を行う際には,不足した凝固因子を補正するため血液凝固因子製剤や新鮮凍結血漿(FFP)による補充療法が行われる.
- 2010-06-01
著者
-
瀧 正志
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院小児科
-
長江 千愛
聖マリアンナ医科大学 小児科
-
瀧 正志
聖マリアンナ医科大学小児科
-
瀧 正志
聖マリアンナ医科大学附属病院 臨床検査部
-
長江 千愛
聖マリアンナ医科大学小児科
関連論文
- 総合討論
- 国内のインヒビター保有血友病患者における遺伝子組換え活性型凝固第VII因子製剤(注射用ノボセブン^【○!R】)の高用量単回投与に関する臨床研究
- その他の先天性凝固因子欠損症の診断と治療(出血性疾患)
- インヒビター保有先天性血友病患者に対する止血治療ガイドライン
- インヒビターのない血友病患者の急性出血, 処置・手術における凝固因子補充療法のガイドライン
- わが国における後天性凝固因子インヒビターの実態に関する3年間の継続調査 : 予後因子に関する検討
- わが国におけるインヒビター保有先天性血友病患者に対するバイパス止血療法の現状
- 国内における遺伝子組換え活性型凝固第VII因子製剤(注射用ノボセブン^【○!R】)の高用量単回投与に関する臨床研究 : 第I相試験結果-安全性についての報告
- 凝固因子製剤の種類がインヒビター発現に及ぼす影響
- 国内における遺伝子組換え活性型凝固第VII因子製剤(注射用ノボセブン®)の高用量単回投与に関する臨床研究 第I相試験結果─安全性についての報告