血友病インヒビター発生症例における止血療法およびQOLに関するプロスペクティブ研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本臨床血液学会の論文
- 1998-06-30
著者
-
高松 純樹
名古屋大学医学部附属病院輸血部
-
宮崎 保
(財)血液製剤調査機構 血友病インヒビター製剤調査研究班
-
瀧 正志
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院小児科
-
花房 秀次
荻窪病院血液科
-
武田 武夫
(財)血液製剤調査機構 血友病インヒビター製剤調査研究班
-
神谷 忠
愛知県赤十字血液センター
-
高松 純樹
名古屋大学医学部輸血部
-
高松 純樹
名古屋大学輸血部
-
長尾 大
神奈川県立こども医療センター 血液科
-
毛利 博
慶応義塾大学伊勢慶応病院内科
-
本多 康次郎
(財)血液製剤調査機構 血友病インヒビター製剤調査研究班
-
滝 正志
聖マリアンナ医科大学共通放射能基礎医学研究施設
-
高松 純樹
名古屋大学 大学院 医学系研究科 病態修復内科学
-
長尾 大
(財)血液製剤調査機構 血友病インヒビター製剤調査研究班
-
神谷 忠
(財)血液製剤調査機構 血友病インヒビター製剤調査研究班
-
吉岡 章
(財)血液製剤調査機構 血友病インヒビター製剤調査研究班
-
森 和夫
(財)血液製剤調査機構 血友病インヒビター製剤調査研究班
-
福武 勝幸
(財)血液製剤調査機構 血友病インヒビター製剤調査研究班
-
花房 秀次
(財)血液製剤調査機構 血友病インヒビター製剤調査研究班
-
滝 正志
(財)血液製剤調査機構 血友病インヒビター製剤調査研究班
-
毛利 博
(財)血液製剤調査機構 血友病インヒビター製剤調査研究班
-
三間屋 純一
(財)血液製剤調査機構 血友病インヒビター製剤調査研究班
-
高松 純樹
(財)血液製剤調査機構 血友病インヒビター製剤調査研究班
-
木下 清ニ
(財)血液製剤調査機構 血友病インヒビター製剤調査研究班
-
白幡 聡
(財)血液製剤調査機構 血友病インヒビター製剤調査研究班
-
吉岡 章
奈良県立医科大学
-
花房 秀次
荻窪病院 小児科・血液科
関連論文
- 総合討論
- 2006年度輸血関連総括アンケート調査報告 : 輸血管理体制, 輸血療法委員会および血液の適正使用推進に関する調査
- 2005年度輸血関連総括アンケート調査報告 : 輸血管理体制, 輸血療法委員会および血液の適正使用推進に関する調査
- 国内のインヒビター保有血友病患者における遺伝子組換え活性型凝固第VII因子製剤(注射用ノボセブン^【○!R】)の高用量単回投与に関する臨床研究
- 2004年度輸血関連総括アンケート調査報告 : 輸血部門の管理体制および輸血療法委員会に関する調査
- その他の先天性凝固因子欠損症の診断と治療(出血性疾患)
- インヒビター保有先天性血友病患者に対する止血治療ガイドライン
- インヒビターのない血友病患者の急性出血, 処置・手術における凝固因子補充療法のガイドライン
- わが国における後天性凝固因子インヒビターの実態に関する3年間の継続調査 : 予後因子に関する検討
- わが国におけるインヒビター保有先天性血友病患者に対するバイパス止血療法の現状
- 国内における遺伝子組換え活性型凝固第VII因子製剤(注射用ノボセブン^【○!R】)の高用量単回投与に関する臨床研究 : 第I相試験結果-安全性についての報告
- 凝固因子製剤の種類がインヒビター発現に及ぼす影響
- 国内における遺伝子組換え活性型凝固第VII因子製剤(注射用ノボセブン®)の高用量単回投与に関する臨床研究 第I相試験結果─安全性についての報告
- 血友病 (特集 小児血液疾患最近の知見)
- Long-PCR 法を用いた血液凝固第 VIII 因子 遺伝子の逆位解析
- 48 血管内凝固症候群(DIC)を呈した巨大肝血管腫の一治験例(第17回日本消化器外科学会総会)
- 臨床医のDICに対する診療の現状 : 第1回東海 DIC up to Date アンサーパッド集計より
- 尿中HIV抗体検査の臨床的有用性に関する研究-全国11施設による協同研究-
- 血友病在宅自己注射療法の基本ガイドライン : 2003年版
- 小児特発性血小板減少性紫斑病 : 診断・治療・管理ガイドライン
- 23)脈波速度PWVとCAVIの有用性の比較検討(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 末梢動脈閉塞症に対する骨髄単核球移植療法と血管内皮前駆細胞の定量的評価
- 貯血式自己血採血時の副作用について : 全国大学病院輸血部会議副作用ワーキング調査から
- 第VIII因子インヒビター測定の特性および不活化処理の有用性
- 肝臓移植手術における輸血量減少に貢献した凝固学的治療
- 胸部大動脈瘤手術における自己血小板輸血の止血効果
- 細胞治療に用いる細胞の採取, 処理, 保管に関する調査 : 2007年度日本輸血・細胞治療学会と日本臨床衛生検査技師会による「輸血業務に関する総合的アンケート調査」および全国大学病院輸血部会議輸血副作用ワーキンググループによるアンケート調査
- 血小板製剤による敗血症の予防と対応策に関する手引き
- 輸血・細胞治療学会ABO型不適合輸血調査
- 平成18年度輸血業務に関する総合的アンケート調査報告
- ABO型不適合輸血の発生原因による解析
- 呼吸不全を認めた輸血副作用症例の解析
- 全国国立大学附属病院における輸血副作用調査体制 : 輸血副作用の原因製剤回収・保管についての調査報告
- 日本輸血学会法人化記念座談会 : 輸血医療を巡る激動の10年を振り返って
- 輸血医療の進歩と課題 : 内科領域を中心として
- 輸血部門における安全管理 (輸血の安全管理)
- 周術期における輸血療法:総論 (あゆみ 周術期輸血療法UPDATE)
- 輸血とウイルス感染
- 輸血医療の将来
- 輸血検査の進歩 (第1土曜特集 輸血医療・医学の新展開) -- (輸血副作用)
- 産婦人科・新生児領域の輸血のための安全な管理システム
- 周術期における出血と輸血療法
- 周術期の出血と輸血療法 ((社)日本麻酔科学会第51回学術集会講演特集号) -- (学術講演)
- 外科医のための輸血医学講座(2)改正薬事法および採血および供血あっせん業取締法の一部を改正する法律と輸血医学
- 遺伝子工学(リコンビナント)製品の安全性
- 血管異常 (第1土曜特集 DICの新展開) -- (DICの基礎疾患と病態)
- 輸血検査・管理の24時間体制--安全な輸血療法を支える管理体制 (第1土曜特集 安全かつ適正な輸血をどのように実現するか) -- (輸血に関する責任ある体制)
- 輸血部から細胞治療・組織移植部へ
- 血友病 (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために) -- (疾患編 血液・造血器疾患)
- 25C3-1 ITP全国調査成績(委員会セッション 血友病・ITP委員会セッション,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 25C3-2 血友病委員会が実施中の3臨床研究プロジェクト(委員会セッション 血友病・ITP委員会セッション,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- ヘパリナーゼを用いたヘパリン混入血液のトロンビン生成試験法による凝固能評価の基礎的検討
- 膠原病における von Willebrand 因子特異的切断酵素と抗リン脂質抗体との関連
- 血友病患者のC型慢性肝炎におけるHCV遺伝子型の検討
- 過去に治療歴のある血友病A患者に対する遺伝子組換え型血液凝固第VIII因子製剤(リコネイト)の市販後の多施設臨床評価(使用成績調査)
- 過去に治療歴のない血友病A患者に対する遺伝子組換え型血液凝固第VIII因子製剤(リコネイト)の市販後の多施設臨床評価(特別調査)
- その他の先天性凝固因子欠損症の診断と治療
- 26HP7-5 急性骨髄性白血病を発症した肥満細胞腫の1例(ポスター AML2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 播種性血管内凝固 (小児の治療指針) -- (血液・腫瘍)
- 血友病の治療--補充療法 (特集 小児における血友病看護)
- 小児科で遭遇する出血性 / 血栓性疾患
- 血友病患者インヒビターの産生と制御 (凝固制御)
- 2004年から4年間の輸血関連総合アンケート調査 : 輸血副作用に関する調査報告
- インヒビター保有血友病患者における遺伝子組換え活性型血液凝固第VII因子製剤(注射用ノボセブン^【○!R】)の長期的安全性および有効性 : 5年間の市販後調査中間解析報告
- インヒビターを保有する血友病患者におけるノボセブンの使用経験 : 頭蓋内出血・抜歯・在宅療法
- インヒビターを保有する血友病患者におけるノボセブンの使用経験 : 第2報 手術症例・消化管出血症例
- インヒビターを保有する血友病患者におけるノボセブンの使用経験 : 第1報関節内出血
- 血液凝固因子製剤によるヒト免疫不全ウイルス感染者の死亡数の年次推移と死因の解析 (1983〜1997) -厚生省HIV感染者発症予防・治療に関する研究班調査報告-
- 貯血式自己血輸血と血液凝固系の検討
- 血友病とGB virus C/Hepatitis G virus, TT virus
- II-257 肝癌肝切除術における自己血輸血の有用性と問題点(第50回日本消化器外科学会総会)
- 日本人血友病BのDNAポリモルフィズムを用いた保因者ならびに出生前遺伝子診断
- 先天性無フィブリノゲン血症患者の妊娠・分娩管理
- 先天性無フィブリノゲン血症 : 妊娠・分娩管理を中心に
- ループスアンチコアグラント検出のための希釈RVVT法の検討
- 輸血検査の24時間体制を目指して : 自動化機器導入の効果
- 播種性血管内凝固 (disseminated intravascular coagulopathy; DIC)
- 血友病などの凝固因子欠乏症
- その他の自己免疫性疾患
- 血栓性血小板減少性紫斑病(thrombotic thrombocytopenic purpura ; TTP)
- 特発性血小板減少性紫斑病 (idiopathic thrombocytopenic purpura; ITP)
- 血栓性疾患の病態と診断 先天性血栓傾向
- シンポジウム2:輸入感染症 輸入感染症としてのHIV感染症,AIDS
- 血友病インヒビター発生症例における止血療法およびQOLに関するプロスペクティブ研究
- プロテインC,プロテインS,トロンボモジュリン欠乏症 (特集 止血血栓--凝固異常の臨床) -- (血栓症--診断から治療まで)
- 貧血の治療--最近の進歩をも含めて(第24回総会教育講演-1-)
- Primary acquired sideroblastic anemiaにて経過し,続発性Hemochromatosisを合併せる一剖検例 Ferrokinetic studyならびに鉄沈着とそれによる組織障害性に関する考察(Sideroblastic anemia第13回日本臨床血液学会総会シンポジウム追加発言)
- 真性多血症8例に対するPipobroman〔N,N'-bis-(3-bromopropionyl)piperazine〕の使用経験
- グリシン鉄による鉄欠乏性貧血の治療経験
- フマール酸鉄(フマルゼン)による貧血治療の経験
- 深部静脈血栓症患者にみられた先天性プラスミノゲン異常症に先天性プロテインC欠乏症を合併した2症例
- オキサシリン, セフォキシチン, セフチゾキシムを用いたMRSA鑑別能の比較検討
- リウマチ関連項目の有用性評価 第2報 : 生物学的製剤投与下のリウマチ関連項目の動態について
- リウマチ関連項目の有用性評価 第1報 : MMP-3測定試薬の基礎的検討
- 術中大量出血を防ぐための新たな輸血治療 : クリオプレシピテートおよびフィブリノゲン濃縮製剤投与効果の検討
- 輸血療法委員会が自己血輸血推進に果たす役割
- HIV感染症、AIDS
- 血友病治療製剤の最近の進歩
- エイズ