Plasma ACTH Levels in Normal Subjects and Patients with Pituitary-Adrenal Dysfunction
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A sensitive radioimmunoassay for ACTH was established on the basis of discovery of an increase in binding of <SUP>125</SUP>I-ACTH in proportion to an increase in unlabelled ACTH when a small amount of <SUP>125</SUP>I-ACTH was added to antisera of a relatively high concentration (Matsukura et al.). Talc was used to separate free from bound <SUP>125</SUP>I-ACTH. The minimal detectable value was 1 to 2 pg. By using this assay procedure, plasma ACTH levels were measured in normal subjects and patients with pituitaryadrenal dysfunction.<BR>In normal subjects, plasma ACTH levels were high in the morning and low in the evening, showing a marked diurnal rhythm. Insulin-induced hypoglycemia or administration of pyrogen significantly raised plasma ACTH levels in all the normal subjects tested. Intravenous infusion of 5 g of metyrapone caused a significant rise in plasma ACTH levels. These results support the hypothesis that ACTH secretion in normal subjects is regulated by 3 factors, namely circadian rhythm, stress and negative feedback mechanism. Plasma ACTH levels also rose significantly following intravenous administration of 1 mg of glucagon with the mean peak levels of 284.5 ± 81.1 pg/ml in normal subjects. They increased slightly upon administration of 1 mg of synthetic 1-24 ACTH (tetracosactide), but not upon that of 10 U of oxytocin. The mechanism by which certain peptides stimulate secretion ofACTH remains unsolved.<BR>In patients with Addison's disease, plasma ACTH levels were extremely elevated in the morning, although the circadian rhythm was maintained. Intravenous infusion of 100 mg of corticosterone or cortisol significantly lowered plasma ACTH levels in all the Addisonian patients tested. Cortisol was more effective than corticosterone in suppressing ACTH secretion.<BR>In patients with untreated Cushing's syndrome due to adrenal hyperplasia, basal morning plasma ACTH levels were only moderately elevated, although normal diurnal rhythm was lacking. On the contrary, plasma ACTH were undetectable in patients with Cushing's syndrome due to adrenal adenoma. Plasma ACTH responses to insulin-induced hypoglycemia and to administration of glucagon or synthetic ACTH were either significantly blunted or absent in patients with Cushing's syndrome due to adrenal hyperplasia. However, plasma ACTH responded significantly to administration of lysine-8-vasopressin.<BR>Patients with hypopituitarism had low basal plasma ACTH levels and showed no response of plasma ACTH to a single oral administration of metyrapone (30 mg/kg) at midnight, whereas normal subjects showed a remarkable increase in plasma ACTH.<BR>Assay of plasma ACTH may prove to be of value in differentiating primary adrenocortical insufficiency from the secondary one and especially in helping to evaluate etiology of Cushing's syndrome.
- Japan Society of Clinical Chemistryの論文
著者
関連論文
- 視床下部・下垂体性性腺機能不全の治療
- 異所性ACTH産生腫瘍の腫瘍ACTH分泌動態について : 特にIn Vitroに於ける検討 : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- 12.摂食障害患者4例における骨塩量および体組織の検討 : DEXAによる評価(第19回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 視床下部性性腺機能低下症
- 摂食障害における身体イメージ異常の成因について
- 摂食障害医療の現状と展望(摂食障害 : 医療と研究の現状とこれからの展望)
- シVII-1 摂食障害医療の現状と展望(摂食障害 : 医療と研究の現状とこれからの展望)
- 偶発性腫瘍として発見される褐色細胞腫
- 摂食障害患者における血清脂質とアポリポタンパク
- Image Marking ProcedureとVideo Distorted Techniqueで評価した摂食障害患者のイメージ
- 食行動異常者における身体イメージに関する検討(第2報)(摂食障害(3))
- 大食症(Bulimia)における食行動異常について(摂食障害(2))
- 神経性食思不振症における胃通過時間の測定(摂食障害(2))
- II-B-1 多彩な合併症を伴ったAnorexia Nervosaの一例(摂食障害VIII)
- IA-20 喫煙による下垂体および視床下部における神経ペプチド発現動態の解析(ホルモン,一般演題発表,第46回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 摂食障害の臨床像についての全国調査
- IB-8 Minimal Modelを用いて検討した神経性大食症患者における糖利用について(内分泌代謝II)
- (3)食行動異常者における糖代謝:ミニマルモデルによる解析
- 41.持久的トレーニングが耐糖能に及ぼす影響 : minimal modelによる検討
- I-B-16 Minimal Modelを用いて検討した神経性食欲不振症患者における糖利用について(摂食障害・病態III)
- D-2-10 摂食障害患者における血漿レプチン濃度(摂食障害)
- 33.HbA_が高値を示した神経性食欲不振症の1例(第35回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- D-P6 fa/fa肥満ラットにおける代謝内分泌異常の機能形態学的検討
- 58. 神経性大食症質問表(BITE)の有用性の検討とこれを用いた神経性大食症の実態調査(摂食障害I)
- 南極圏における日本南極地域観測隊員の血中コルチゾール日内リズムについての研究
- 正常ラット脳および下垂体における Cocaine-and amphetamine-regulated transcript(CART) peptide の免疫組織学的検討
- 「慢性疾患を持つ人の食事療法」の教育の検討-調理実習を取り入れて
- 軽微な慢性炎症と尿中アルブミン排泄の関係の解析
- グルココルチコイドのRadioreceptor assay (Radioreceptor assay--測定方法の実際とその臨床)
- 2型糖尿病患者における糖尿病に関連した日常生活のストレス原因に対するコーピングと血糖コントロールの関連
- 神経性食思不振症に関する研究(第4報)(神経性食思不振症(4)) : Naloxone投与に対するホルモンの変動について
- 神経性食思不振症に関する研究(第3報)(神経性食思不振症(2)) : 神経性食思不振症患者における性機能異常について
- IA-18 神経性食思不振症患者の摂食行動に関する研究 : 2-deoxy-d-glucose投与の効果について(神経性食思不振症(その2))
- I-B-26 食行動異常症における身体イメージの認知異常(摂食障害VI)
- C-12-32 性別にみた入院患者のストレッサー及びストレス反応について(メンタルヘルス)
- II E-29 入院患者のストレス反応に影響を及ぼす要因について(心理・社会的ストレスI)
- 6.食行動異常症における高コレステロール血症について(第16回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- I-C-35 食行動異常症の時代的変遷について : 家族関係を中心に(摂食障害VIII-家族関係-)(一般口演)
- I-C-15 食行動異常症患者の身体イメージについて(摂食障害IV-摂食障害の調査-1-)(一般口演)
- 神経系による下垂体機能の調節--神経系と内分泌系の接点
- 神経性食欲不振症--内科学の立場から
- ラット脳及び下垂体内βエンドルフィン,αメラノトロピン,ACTH様免疫活性量に及ぼすセロトニン枯渇剤の影響について
- ニュ-ロペプチドと行動 (行動-1-) -- (生体物質と行動)
- 病気の生化学-30-末端肥大症,巨人症
- 42. 妊婦及び臍帯血中ACTH及びcortisolの動態について
- 結婚歴のある神経性食思不振症の3例
- 糖尿病に関連した日常生活のストレス原因と燃えつき状態について(糖尿病と心身医学)
- 糖尿病に関連した日常生活のストレス原因と燃えつき状態について
- シIX-3 糖尿病に関連した日常生活のストレス原因と燃えつき状態について(糖尿病と心身医学)
- 17. 結婚を経験した食行動異常症の2例について(第17回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- IC-20 結婚を経験した食行動異常症の3例について(摂食障害V)
- 摂食障害発症の成立過程について
- 座長の言葉
- 身体イメージ測定装置の開発
- IC-1 神経性無食欲症と腫瘍壊死因子(TNF)-α(摂食障害I)
- IB-4 単純性肥満症と摂食障害における摂食行動と身体イメージ及びその心理的背景(摂食障害I)
- 18.新しい身体イメージ測定装置の開発(第11回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 肺癌のホルモン異所産生と酵素の異常 : 3.その臨床生化学 : 第14回日本肺癌学会総会演題抄録
- 肺癌に随伴する内分泌症状に関する諸問題 : 特別講演 : 関西支部 : 第17回支部会
- Nelson症候群の1例におけるβ-endorphinの動態とその意義
- Medullary sponge kidney,多彩な免疫異常およびrenal tubular acidosisを伴つたSjögren症候群の1例
- Q&A
- B-2-4 神経性食欲不振症の身体医学的治療の必要性と問題点(神経性食欲不振症の内科的治療)
- (3)一次性糖尿病と二次性糖尿病鑑別の試みii)血漿インスリンおよびグルカゴン測定の意義
- 司会のことば(摂食障害に対する治療の最近の進歩)(第37回日本心身医学会総会)
- Bromocriptine投与が有効であつた男性のnon-orthostatic idiopathic edemaの1例
- 3.メスアカゲザルにおけるgonadotropinの分泌調節について
- AldosteroneおよびCortisolの分泌と代謝に関する臨床的研究:第1篇 正常人および各種内分泌疾患々者におけるAldosteroneおよびCortisolの分泌と代謝に関する研究
- ACTHのradioimmunoassayにおけるparadoxical binding Phenomenonについて
- 合成TRHのヒトプロラクチン (HPr) 分泌におよぼす影響
- Regulatory Mechanism of Plasma Motilin Release in Dog and Man:Relationship Between Plasma Motilin and Gastric Contractile Activity and Modulation of Glucose and Insulin on Plasma Motilin
- Adenyl Cyclase Activity in Tumorous Endocrine Tissues
- Radioimmunoassay for plasma Cortisol and Aldosterone
- ラット肝細胞質性甲状腺ホルモン結合蛋白に関する研究:第三篇 : ラット肝細胞質性Thyroxine結合蛋白の部分的精製および血清Thyroxine結合蛋白との関係
- ラット肝細胞質性甲状腺ホルモン結合蛋白に関する研究:第一篇 : 安定性に関する基礎的検討および結合特性について
- Cyclic AMP and Cyclic GMP in Skeletal Muscles
- Effect of Synthetic Luteinizing Hormone Releasing Hormone (LH-RH) on Plasma Testosterone Level
- ラット肝細胞質性甲状腺ホルモン結合蛋白に関する研究:第二篇 : 種々の甲状腺機能状態における変動
- Preparation of antisera for radioimmunoassay
- Plasma ACTH Levels in Normal Subjects and Patients with Pituitary-Adrenal Dysfunction
- Measurement of Plasma Testosterone and its Clinical Application
- Studies on the foctors influencing on the specific binding of growth hormone and prolactin to their receptors