脳梗塞を来し頸動脈に可動性プラークを認めた本態性血小板血症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【目的】脳梗塞を来し,頸動脈に可動性プラークを認めた本態性血小板血症(ET)の1例を経験したので報告する.【症例】49歳男性.右上肢不全麻痺,失算を主訴に当院神経内科を受診した.頭部MRI上,左大脳半球に多発性の急性期脳梗塞を認めたため入院となりedaravone,低分子デキストランの点滴が行われた.血小板数が92.3万/μlと高値であり,ETと診断され,hydroxyureaの内服が開始された.第4病日に施行された頸動脈エコーにて左総頸動脈から内頸動脈起始部に可動性部分をもつ不安定プラークを認めた.本病変が塞栓源となった脳塞栓症と考えられ,第5病日に脳神経外科に転科となった.【結果】argatroban,aspirin,clopidogrelを開始し,頸動脈エコーによる厳重な経過観察を行ったところプラークの可動性部分は徐々に縮小し,第8病日には消失した.血小板数については,第22病日には52.2万/μlまで改善した.以後もaspirin,clopidogrelの内服にて加療を継続しているが,MRIによるフォローアップでは新たな梗塞の出現を認めず,症状も消失している.【結論】ETでは一過性脳虚血や脳梗塞を来すといわれており症例報告も散見されるが,我々の症例のように可動性プラークを合併したものの報告はなく,文献的考察を加え報告する.
著者
-
山田 清文
岐阜大学大学院医学系研究科 脳神経外科学分野
-
吉村 紳一
岐阜大学大学院医学系研究科 脳神経外科学分野
-
山川 春樹
岐阜大学大学院医学系研究科 脳神経外科学
-
岩間 亨
岐阜大学大学院医学研究科
-
岩間 亨
岐阜大学大学院医学系研究科 脳神経外科学
-
吉村 紳一
岐阜大学大学院医学系研究科 脳神経外科学
関連論文
- 手術用顕微鏡の構造と特性 : 脳神経外科医に必要な知識(脳神経外科治療のデバイスを知る・使う)
- 5.CASにおける合併症回避のポイント(ES1 ビデオで学ぶ合併症回避のポイントI(脳血管障害編),プレコングレスイブニング教育セミナー,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 7. Posterior interhemispheric (trans-tentorial) approach(PS2-1 第24回微小脳神経外科解剖セミナー「手術アプローチの選択とピットフォール」,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 頭蓋咽頭腫の経頭蓋アプローチ(間脳下垂体腫瘍の治療)
- 特集にあたって(内頚動脈狭窄症)
- MRA画像における脳動脈領域の抽出法 : —大規模データベースを用いた評価—
- クラスタリングを用いた脳ドックMR画像における無症候性大脳白質病変の検出法
- 脳動脈瘤検出のためのコンピュータ支援診断システム(MRI)
- 脳MRA画像における血管名の自動対応付け手法と閉塞検出への応用(Poster1)
- 脳MR画像におけるラクナ梗塞と血管周囲腔拡大の鑑別法
- 特集にあたって(脳動脈瘤治療のトピックス)
- 特集にあたって(頭蓋咽頭腫,頭蓋底髄膜腫)
- 淡蒼球内節刺激術が奏功した有棘赤血球舞踏病の1例
- 大規模データベースを用いたMRA画像における脳血管領域の検出法の開発と評価(一般セッション,映像ハンドリング技術とその応用)
- 脳MRA画像における相対的血管長に基づいた閉塞の自動検出法
- ベクトル集中度フィルタを用いたMRA画像における脳動脈瘤の検出法
- 90 MRA画像における未破裂動脈瘤検出のためのコンピュータ支援診断システムの開発(画像工学CAD(MR,他), 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 脳MR画像におけるラクナ梗塞検出のためのコンピュータ支援診断システムの開発(頭部)
- 脳MR画像におけるラクナ梗塞の検出法(生体工学)
- MRA画像における脳血管名の自動対応付け手法の開発
- Posterior interhemispheric approach(occipital transtentorial approach:OTA)(手術アプローチの選択とピットフォールII-第24回微小脳神経外科解剖セミナーより-)
- 脳動静脈奇形摘出術の基本戦略
- 破裂脳動脈瘤におけるEBMの解釈と治療選択(脳血管障害におけるEBM)
- 10 脊髄動静脈シャントの治療経験(3.一般演題III,第40回中部脊髄外科ワークショップ演題抄録,研究会報告)
- Visible Human画像を用いたラクナ梗塞と血管周囲腔拡大の分類法(ポスター講演)
- Glioma のPET解析-Astrocytic tumors と Oligodendrocytic tumors の鑑別について
- PET画像による悪性グリオーマに対する定位放射線治療の効果判定
- 痴呆性疾患と「脳外傷による高次脳機能障害」症例に対する脳循環代謝統計学的画像解析の有用性
- 3. 破裂動脈瘤における治療選択の実際(ES1-2 脳血管障害におけるEBMの的確な解釈と実践上の要点,イブニング教育セミナー,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 安全,確実な脳動脈瘤手術の手順と工夫 : 動脈瘤手術の最終段階におけるdome punctureの役割(難しい脳動脈瘤の手術の問題点と工夫)
- 高齢者重症くも股下出血に対する急性期脳血管内手術の治療成績(高齢者重症くも膜下出血の急性期治療)
- 特集にあたって(全身脈管病としての脳卒中)
- 特集にあたって(妊娠分娩と脳神経外科疾患)
- 大規模データベースを用いたMRA画像における脳血管領域の検出法の開発と評価(一般セッション,映像ハンドリング技術とその応用)
- 大規模データベースを用いたMRA画像における脳血管領域の検出法の開発と評価(一般セッション,映像ハンドリング技術とその応用)
- 脳MR画像を用いたラクナ梗塞検出の支援診断システムの開発(PET/CT, PET, MR, 医用画像一般)
- 6. 手術用顕微鏡に求められるもの(PS2-2 脳神経外科治療のデバイスを知る・使う,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 脊髄外科における術中モニタリング 基礎と臨床(6.特別講演,第40回中部脊髄外科ワークショップ演題抄録,研究会報告)
- 特集にあたって(頭蓋内血行再建のすべて)
- 脳卒中の血管内治療と外科治療 (特集 内科医のための脳卒中Up date) -- (最新の診断と治療)
- 頚部内頚動脈狭窄症 (特集 これだけは押さえて超安心!(1)新人ナースのための脳神経疾患と治療) -- (疾患編)
- 韓国VH画像を用いた脳MR画像における血管名自動対応付け法 : 大規模データベースを用いた評価(一般)
- MR画像におけるラクナ梗塞検出法の高度化 : 識別器の組合せによる偽陽性削除(ポスターティーザー)
- 脳底動脈急性閉塞症に対する積極的血管内再開通療法 : その治療成績と予後因子の検討
- 5. 頭蓋内脳主幹動脈狭窄症に対する血管内治療(PS1-1 閉塞性脳血管障害における新たな展開,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- Posterior interhemispheric approach (occipital transtentorial approach: OTA)(Microneurosurgical Anatomy)
- GPi-DBSが奏功したハンチントン病の1例
- GPi-DBSが奏功したハンチントン病の1例
- 淡蒼球内節刺激術が奏功した有棘赤血球舞踏病の1例
- 特集にあたって(脳動脈瘤に対する新たな考え方)
- 頭蓋内脳主幹動脈狭窄症に対する血管内治療(閉塞性脳血管障害における新たな展開)
- 血管内治療(CAS) (特集 脳卒中診療のトピックス) -- (頸部内頸動脈狭窄の治療)
- MERCIリトリーバーを用いた急性脳動脈再開通療法―我が国における初期周術期成績― : -我が国における初期周術期成績-
- 脳梗塞を来し頸動脈に可動性プラークを認めた本態性血小板血症の1例
- 頸部頸動脈ステント留置術における術前血小板凝集能測定の有用性
- 拡散テンソル画像と運動誘発電位による彌慢性軸索損傷患者における皮質脊髄路の評価
- 頭部外傷慢性期における脳糖代謝の統計学的画像解析
- 後頭部皮下に発生した限局性 Ewing sarcoma/PNET の1例
- 中枢神経損傷後の海馬内 neurogenesis 活性化機構の解析
- 急性期脳梗塞に対する血栓回収療法と外科治療