安全,確実な脳動脈瘤手術の手順と工夫 : 動脈瘤手術の最終段階におけるdome punctureの役割(<特集>難しい脳動脈瘤の手術の問題点と工夫)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Observance of basic procedures is essential for safe and reliable aneurysm surgeries. At the final steps of aneurysm surgery, dome puncture is a useful procedure for various purposes. For dissection of aneurysms, temporary clipping of the proximal segment of the parent artery is usually used to reduce the tension of the aneurysm. When the tension of the aneurysm is still high despite temporary occlusion of the parent artery, dome puncture under trapping or tentative clipping is very useful to make dissection very easy. Dome puncture after neck clipping is performed to confirm complete obliteration of the neck, to observe behind the dome, and to prevent slipping-in or slipping-out of the clip.
- 日本脳卒中の外科学会の論文
- 2007-11-30
著者
-
岩間 亨
岐阜大学大学院医学系研究科脳神経外科分野
-
吉村 紳一
岐阜大学大学院医学系研究科脳神経外科学分野
-
吉村 紳一
岐阜大学医学部脳神経外科
-
安藤 弘道
岐阜市民病院脳神経外科
-
榎本 由貴子
岐阜大学大学院医学系研究科 脳神経外科学分野
-
岩間 亨
岐阜大学大学院医学系研究科脳神経外科学分野
-
岩間 亨
岐阜大学大学院医学研究科 脳神経外科学分野
-
岩間 亨
岐阜大学脳神経外科
-
安藤 弘道
岐阜大学大学院医学系研究科神経統御学講座脳神経外科学分野
-
吉村 紳一
岐阜大学脳神経外科
-
吉村 紳一
岐阜大学大学院医学系研究科 脳神経外科学分野
-
岩間 亨
岐阜大学大学院医学研究科
-
吉村 紳一
岐阜大学大学院医学系研究科 脳神経外科学
関連論文
- 手術用顕微鏡の構造と特性 : 脳神経外科医に必要な知識(脳神経外科治療のデバイスを知る・使う)
- 5.CASにおける合併症回避のポイント(ES1 ビデオで学ぶ合併症回避のポイントI(脳血管障害編),プレコングレスイブニング教育セミナー,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 7. Posterior interhemispheric (trans-tentorial) approach(PS2-1 第24回微小脳神経外科解剖セミナー「手術アプローチの選択とピットフォール」,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 頭蓋咽頭腫の経頭蓋アプローチ(間脳下垂体腫瘍の治療)
- 特集にあたって(内頚動脈狭窄症)
- 特集にあたって
- MRA画像における脳動脈領域の抽出法 : —大規模データベースを用いた評価—
- クラスタリングを用いた脳ドックMR画像における無症候性大脳白質病変の検出法
- 脳動脈瘤検出のためのコンピュータ支援診断システム(MRI)
- 脳MRA画像における血管名の自動対応付け手法と閉塞検出への応用(Poster1)
- Off-the-job training としての脳卒中初期診療(ISLS)コース開催の経験
- 外傷性前大脳動脈瘤の2手術例
- 3.外傷性脳動脈瘤の2例(第49回岐阜臨床神経集談会)
- 1.外傷性大脳基底核部出血の1例(第49回岐阜臨床神経集談会)
- 1.悪性髄膜腫の術前診断にMR Spectroscopyが有用であった1例(第48回岐阜臨床神経集談会)
- 3.鎖骨下動脈盗血症候群の診断と治療(第47回岐阜臨床神経集談会)
- 2.クロバザムが有効であった難治性てんかん(第33回岐阜エピレプシー研究会)
- 脳MR画像におけるラクナ梗塞と血管周囲腔拡大の鑑別法
- 特集にあたって(脳動脈瘤治療のトピックス)
- 特集にあたって(頭蓋咽頭腫,頭蓋底髄膜腫)
- 硬膜動静脈瘻に対する塞栓術-適応と限界-
- 鎖骨下動脈・椎骨動脈狭窄に対するPTAの治療成績
- 上腕動脈経由の血管内手術用カテーテルの開発と使用経験
- 重症破裂脳動脈瘤の治療
- 8.意識消失発作で発症した後頭蓋窩くも膜嚢胞の一例(第32回岐阜エピレプシー研究会)
- 3.静脈洞閉塞をきたした肥厚性硬膜炎の1例(第46回岐阜臨床神経集談会)
- 淡蒼球内節刺激術が奏功した有棘赤血球舞踏病の1例
- 12.非特異的画像所見を呈した脊髄髄内腫瘍の1例(第48回岐阜臨床神経集談会)
- 大規模データベースを用いたMRA画像における脳血管領域の検出法の開発と評価(一般セッション,映像ハンドリング技術とその応用)
- 脳MRA画像における相対的血管長に基づいた閉塞の自動検出法
- ベクトル集中度フィルタを用いたMRA画像における脳動脈瘤の検出法
- 90 MRA画像における未破裂動脈瘤検出のためのコンピュータ支援診断システムの開発(画像工学CAD(MR,他), 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 脳MR画像におけるラクナ梗塞検出のためのコンピュータ支援診断システムの開発(頭部)
- 脳MR画像におけるラクナ梗塞の検出法(生体工学)
- MRA画像における脳血管名の自動対応付け手法の開発
- Posterior interhemispheric approach(occipital transtentorial approach:OTA)(手術アプローチの選択とピットフォールII-第24回微小脳神経外科解剖セミナーより-)
- 動脈入力関数(AIF)を用いない平均通過時間(MTT)測定の有用性 : Perfusion MRIによる脳循環予備能分類の試み
- 血行力学的脳虚血のMRI perfusionを用いた評価(第6回 岐阜県画像医学研究会)
- 脳動静脈奇形摘出術の基本戦略
- 破裂脳動脈瘤におけるEBMの解釈と治療選択(脳血管障害におけるEBM)
- 4.膠芽腫に随伴するてんかんの検討(第34回岐阜エピレプシー研究会)
- 10 脊髄動静脈シャントの治療経験(3.一般演題III,第40回中部脊髄外科ワークショップ演題抄録,研究会報告)
- Visible Human画像を用いたラクナ梗塞と血管周囲腔拡大の分類法(ポスター講演)
- Glioma のPET解析-Astrocytic tumors と Oligodendrocytic tumors の鑑別について
- PET画像による悪性グリオーマに対する定位放射線治療の効果判定
- 痴呆性疾患と「脳外傷による高次脳機能障害」症例に対する脳循環代謝統計学的画像解析の有用性
- 2.難治性嘔吐で発症した小脳虫部再発膠芽腫の1例(第47回岐阜臨床神経集談会)
- 3. 破裂動脈瘤における治療選択の実際(ES1-2 脳血管障害におけるEBMの的確な解釈と実践上の要点,イブニング教育セミナー,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 安全,確実な脳動脈瘤手術の手順と工夫 : 動脈瘤手術の最終段階におけるdome punctureの役割(難しい脳動脈瘤の手術の問題点と工夫)
- 2. Interhemispheric approach の長所と短所(MS2-1 前交通動脈瘤手術の基本, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 高齢者重症くも股下出血に対する急性期脳血管内手術の治療成績(高齢者重症くも膜下出血の急性期治療)
- 1.頚椎前方固定術後に喉頭浮腫をきたした1例(一般演題I,第34回 中部脊髄外科ワークショップ,研究会ニュース)
- 15.Perfusion CTを利用したレンズ核線状体動脈領域における進行性梗塞の予測(第49回岐阜臨床神経集談会)
- グリア細胞分化誘導による新規遺伝子の探索とこれら遺伝子のラット脳の出生後変化および虚血脳における検討
- 頭部CTA画像における脳血管領域の自動抽出の試み
- 特集にあたって(全身脈管病としての脳卒中)
- 頸部頸動脈狭窄に対するステント留置術 : Balloon angioplastyとの比較
- P235 ラット頚動脈バルーン傷害モデルにおけるNFkBデコイによる再狭窄予防
- small aneurysm と large or giant aneurysm に対する endovascular embolization の治療成績の比較と問題点
- 頸部内頸動脈狭窄におけるself-expandable stentの使用経験 (第44回 東海総合画像医学研究会講演論文集)
- ヒト神経膠腫におけるCD44 varianf formの発現 : 組織学的悪性度および細胞分化刺激に伴う発現パターンの変化
- 未破裂脳動脈瘤手術のピットホール : 動脈硬化合併例での問題点と手術対策
- P872 低酸素状態におけるヒト低酸素状態における尿細管上皮細胞死の分子機構の検討
- 2.胸腰髄tanycytic ependymomaの1例(一般演題II,第30回中部脊髄外科ワークショップ)
- 脳内神経幹細胞活性化による中枢神経疾患治療の可能性
- 培養グリオーマ細胞の分化誘導に伴うPKCアイソザイムおよびRhoAの変化
- 特集にあたって(脳脊髄動静脈奇形の診断・治療の進歩)
- 2カ所の瘻孔を有する外傷性頸動脈海綿静脈洞瘻の1例
- 3.venous sacによる圧迫症状を呈した頚髄AVMの1例(一般演題IV,第32回中部脊髄外科ワークショップ)
- 4.正中および外側アプローチにて一期的に全摘出したダンベル型C3neurinomaの1例(一般演題III,第32回中部脊髄外科ワークショップ)
- 中脳海綿状血管腫の治療戦略(脳幹部海綿状血管腫の治療戦略)
- 14.妊娠中に発症した脳静脈洞血栓症の2例(第49回岐阜臨床神経集談会)
- 18.特発性頚動脈海綿静脈洞瘻の3例(第46回岐阜臨床神経集談会)
- 1.広範な脳浮腫を伴った横-S状静脈洞部硬膜動静脈瘻の1例(第46回岐阜臨床神経集談会)
- 特集にあたって(妊娠分娩と脳神経外科疾患)
- 頭蓋咽頭腫の経頭蓋アプローチ
- 大規模データベースを用いたMRA画像における脳血管領域の検出法の開発と評価(一般セッション,映像ハンドリング技術とその応用)
- 大規模データベースを用いたMRA画像における脳血管領域の検出法の開発と評価(一般セッション,映像ハンドリング技術とその応用)
- 脳MR画像を用いたラクナ梗塞検出の支援診断システムの開発(PET/CT, PET, MR, 医用画像一般)
- 脳MR画像におけるラクナ梗塞領域の自動検出の試み
- クモ膜下出血の治療 (脳卒中のすべて) -- (脳卒中の治療)
- 6. 手術用顕微鏡に求められるもの(PS2-2 脳神経外科治療のデバイスを知る・使う,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 脊髄外科における術中モニタリング 基礎と臨床(6.特別講演,第40回中部脊髄外科ワークショップ演題抄録,研究会報告)
- 特集にあたって(頭蓋内血行再建のすべて)
- 韓国VH画像を用いた脳MR画像における血管名自動対応付け法 : 大規模データベースを用いた評価(一般)
- MR画像におけるラクナ梗塞検出法の高度化 : 識別器の組合せによる偽陽性削除(ポスターティーザー)
- 脳底動脈急性閉塞症に対する積極的血管内再開通療法 : その治療成績と予後因子の検討
- 5. 頭蓋内脳主幹動脈狭窄症に対する血管内治療(PS1-1 閉塞性脳血管障害における新たな展開,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- Posterior interhemispheric approach (occipital transtentorial approach: OTA)(Microneurosurgical Anatomy)
- GPi-DBSが奏功したハンチントン病の1例
- GPi-DBSが奏功したハンチントン病の1例
- 淡蒼球内節刺激術が奏功した有棘赤血球舞踏病の1例
- 4. 急性期外科治療と血栓回収機器(PS3-2 虚血性疾患の課題と展望,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 特集にあたって(脳動脈瘤に対する新たな考え方)
- 頭蓋内脳主幹動脈狭窄症に対する血管内治療(閉塞性脳血管障害における新たな展開)
- 未破裂前交通動脈瘤へのより安全な手術アプローチ : 瘤の突出方向による手術法の選択
- 妊娠39週に脳梗塞を発症し血栓溶解療法を行った1例
- MERCIリトリーバーを用いた急性脳動脈再開通療法―我が国における初期周術期成績― : -我が国における初期周術期成績-
- 頭蓋内脳主幹動脈狭窄症に対する血管内治療
- 中枢神経損傷後の海馬内 neurogenesis 活性化機構の解析