Pharmacometrics of glucocorticoid based on lymphocyte proliferation inhibitory effect.
スポンサーリンク
概要
著者
-
吉田 雅治
東京医科大学八王子医療センター
-
岡 希太郎
東京薬科大学
-
小崎 正巳
東京医科大学
-
平野 俊彦
東京薬科大学
-
玉置 透
東京医科大学八王子医療センター臓器移植部
-
櫻井 悦夫
東京医科大学八王子医療センター 移植検査センター
-
柴田 久史
東京薬科大学臨床薬理
-
小崎 正巳
東京医科大学八王子医療センター臓器移植部
-
玉置 透
東京医科大学八王子医療センター
-
櫻井 悦夫
東京医科大学八王子医療センター
関連論文
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン
- 厚生労働省厚生科学特定疾患・難治性血管炎に関する調査研究報告
- シクロスポリンMEPCの朝夕服用における体内動態の違い : 夕服用の吸収低下・吸収遅延について
- 225 アトピー性皮膚炎患者末梢血単核細胞の免疫抑制薬感受性と臨床症状との関連について
- 急速進行性腎炎症候群の診療指針
- 脳血管炎、出血性小脳梗塞をきたした潰瘍性大腸炎の1例
- 01P2-135 タクロリムスのPKおよびPD解析と腎移植臨床成績との関係(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- コーヒーの糖尿病予防効果を説明する栄養成分の薬理学
- P-211 シクロスポリンとタクロリムスの切換前後における体内動態の比較(9.薬物動態(TDM・投与設計等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 腎移植患者におけるP糖蛋白の発現および機能
- S6-4 シクロスポリンとタクロリムスのPK/PD解析から推測されるカルシニューリン阻害剤の至適体内動態(一般講演,薬剤師の専門性を免疫抑制療法にどう活かすか,(6)薬物治療6:免疫抑制剤,1.疾病治療への薬剤師のかかわり,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 微小変化型ネフローゼ症候群患者におけるシクロスポリンの薬力学に及ぼす血清脂質の影響
- シクロスポリンMEPCとタクロリムスの朝夕服用における体内動態の違い : 夕服用の利用率低下について
- 納豆に含まれているメチルピラジン類のHPLCによる分析
- P-2 シクロスポリンとタクロリムスの薬力学的効力 (IC_) 比と各種体内動態パラメータ比との関係についての総合的考察
- ヒト末梢血単核細胞におけるP糖蛋自発現と免疫抑制薬感受性との関連
- O-29 サンディミュンとネオーラルの 24 時間血中濃度モニタリングの比較 : ネオーラルにおける夕服用の吸収遅延、吸収低下について
- 潰瘍性大腸炎患者における末梢血リンパ球のグルココルチコイド感受性と核内転写因子遺伝子発現の関連
- 重症筋無力症患者における末梢血リンパ球の免疫抑制薬感受性に関する研究
- グルココルチコイドの抗炎症作用と免疫抑制作用の比較 : T細胞抑制作用に基づく免疫抑制剤の選択方法に関する考察
- ネフローゼ症候群患者リンパ球のシクロスポリン感受性に及ぼす血清コレステロールの影響
- 3 気管支喘息患者リンパ球のグルココルチコイド感受性と核内転写因子発現に関する検討
- 免疫抑制薬の術前リンパ球感受性試験
- 薬物による11β-HSDの調節と免疫細胞のアポトーシス
- 小柴胡湯投与後のグリチルレチン酸およびフェノール性化合物の血中濃度解析
- 潰瘍性大腸炎患者末梢血リンパ球の免疫抑制剤感受性に関する検討
- ANCA関連血管炎症候群の難治性病態と治療
- 遺伝子変異を同定しえた家族性中枢性尿崩症の1例
- 高血圧合併糖尿病における血中 DHEAS 低下と血中コルチゾン/コルチゾール濃度比の変動
- 各種高血圧疾患における末梢血コルチゾン/コルチゾール濃度比の変動
- 23C-11 グリチルリチン製剤が原因と疑われた低 K 血症の 1 例
- サイエンスとしての医療薬学
- 腎炎・ネフローゼ症候群に対する免疫抑制療法の進歩
- 健常者における柴朴湯尿中排泄成分の個人差の検討
- II-C-13 人体投与による漢方薬有効成分の探索(第 15 報) : 柴朴湯尿中排泄成分の個人差の要因
- 143 柴朴湯のグルココルチコイド代謝酵素に及ぼす影響
- II-A-12 人体投与による漢方薬有効成分の探索(第 12 報) : グルココルチコイド代謝酵素に及ぼす柴胡剤成分の影響
- I-B-16 人体投与による漢方薬有効成分の探索(第 11 報) : 柴胡剤の尿中排泄成分とその排泄動態の比較
- 281 咳を主症状とする気管支喘息患者に対する麦門冬湯の効果の検討
- 267 ステロイド使用気管支喘息患者における柴朴湯の効果と有効成分の検討
- C-ANCA陰性Wegener肉芽腫症の検討
- ヒトリンパ球の免疫抑制薬感受性に及ぼす黄色ブドウ球菌由来スーパー抗原の影響
- 357 難治性気管支喘息患者におけるBDI増量療法の検討
- 「腎臓」: 腎血管炎の病態と臨床 : ループス腎炎, ANCA関連血管炎を中心として
- ANCA関連血管炎症候群の病態と治療
- ANCA関連血管炎症候群 -概念と病態, 治療-
- 腎機能障害を考慮した免疫抑制薬の使用法, 感染症対策
- 血管炎の治療合併症とその対策 : 免疫抑制療法に伴う感染症を中心として
- 28.顕微鏡的多発血管炎(MPA)患者の治療前後の好中球・リンパ球の遺伝子発現状態の検討(平成13年度順天堂大学医学部共同生化研究室研究報告会抄録)
- ANCA関連血管炎の最近の知見
- EL10 ANCA関連血管炎の最近の知見(第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P-153 ヒト抗β-グルカン抗体価の検討(6.服薬指導(入院・外来)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 難治性小型血管炎に対する最新治療戦略と今後の展望
- 膠原病検査の進歩と診断・治療への応用6. 抗好中球細胞質抗体(ANCA)
- 抗好中球細胞質抗体(ANCA)
- 「最新自己抗体」抗好中球細胞質抗体(ANCA)
- 健常者, ネフローゼ患者, 腎移植患者および乾〓患者における検討 : 免疫養成剤のファーマコダイナミクス
- 患者末梢血リンパ球のシクロスポリン感受性と治療効果との関連について
- 261 気管支喘息患者におけるリンパ球ステロイド感受性に関する研究 : 第1報
- W13 気管支喘息患者の副腎皮質機能に及ぼす吸入ステロイド剤BDPとFluticasone propinate(FP)の比較
- 357 低用量ACTH負荷試験によるステロイド吸入患者の副腎皮質機能の評価
- VI.腎・膀胱病変2.MPO-ANCA関連腎炎
- 重症高血圧を伴うループス腎炎で致死的消化管出血を示した一例
- 25-02-10 ネフローゼ症候群患者における免疫抑制剤の選択 : リンパ球のシクロスポリン感受性とシクロスポリンの治療効果との関係
- 56 ステロイド使用気管支喘息患者における柴朴湯の効果
- 102) 難治性気管支喘息における柴朴湯の使用経験
- I-C-2 人体投与による漢方薬有効成分の探索(第 8 報) : 尿中排泄成分の HPLC 溶出範囲の論理的解析
- B-29 慢性気管支喘息における漢方薬と新薬のステロイド減量作用の質的比較
- I-C-22 人体投与による漢方薬有効成分の探索(第 5 報) : マグノロールのグルココルチコイド代謝阻害効果
- P1-473 腎不全患者用高カロリー輸液における低リン血症の危険性(一般演題 ポスター発表,栄養管理・NST,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 腎障害および多発ニューロパチーを呈した二酸化ゲルマニウム中毒の1例
- Raji 細胞免疫螢光法による血中免疫複合体定量法の開発とループス腎炎における血中免疫複合体定量の臨床的意義 : 主論文の要旨
- 腎移植患者における末梢血リンパ球のシクロスポリン感受性と臨床成績
- 腎移植における至適ステロイド剤の選択 : プレドニゾロンとメチルプレドニゾロンの臨床効果の比較
- 迅速流れ分画法とHPLC法の組合せによる腎臓移植患者の血清コルチゾール測定
- 腎移植患者におけるプレドニゾロン長期投与後の副腎皮質機能回復
- BALF 及び胸水が C-ANCA 陽性を呈したウェゲナー肉芽腫症の 1 例
- 25-A5-18 重大な副作用の初期症状データベースの構築と提供
- 妊娠経過に伴うCYP3A活性 (6β-hydroxycortisol/17-OHCS比)の変動
- 座長のまとめ
- 気管支瑞息患者の副腎皮質機能に及ぽす吸入ステロイド剤 Beclomethasone Dipropionate (BDP)と Fluticasone Propionate(FP)の比較
- 5 ANCA関連血管炎症候群と肺・血管病変(シンポジウム6 膠原病と肺・血管病変)
- 高度腎機能障害を伴うネフローゼ症候群に対してLDL吸着療法を施行し, 著名な尿蛋白の減少が認められた巣状糸球体硬化症の一例
- ネフローゼ患者におけるリンパ球のシクロスポリン感受性の臨床的意義
- PN, Wegener 肉芽腫症
- 免疫吸着療法(IAPP)により軽快しえた視神経脊髄炎(NMO)関連疾患の2例
- 高プロカルシトニン血症を呈した Goodpasture 症候群の一例
- 免疫吸着療法(IAPP)により軽快しえた視神経脊髄炎(NMO)関連疾患の2例
- 血管炎症候群における可溶性膜抗原の臨床的意義
- 抗好中球細胞質抗体 (ANCA) と血管炎
- P2-473 微小変化型ネフローゼ症候群患者の免疫抑制薬感受性と脂質異常との関連(薬物療法(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- Evaluation of sensitivity of lymphocytes in peripheral blood to immunosuppressants aiming improvement of successful transplantation rate of the kidney.
- Relation between cyclosporine sensitivity and therapy effects of patient peripheral blood lymphocyte.
- Studies on anti-neutrophil cytoplasm antibody(ANCA) in Wegener's granulomatosis.
- Pharmacometrics of glucocorticoid based on lymphocyte proliferation inhibitory effect.
- Disease-based specificity of glucocorticoid sensitivity of lymphocyte.
- Evaluation of steroid sensitivity in patients with chronic renal failure using dexamethasone suppression test (DST). Application to immunosuppression therapy for kidney transplantation.
- 化膿性脊椎炎による敗血症を契機に急性腎障害及び感染症心内膜炎を発症した糖尿病症例