免疫吸着療法(IAPP)により軽快しえた視神経脊髄炎(NMO)関連疾患の2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
視神経脊髄炎(neuromyelitis optica:NMO)は重度の視神経炎と脊髄炎を特徴とする炎症性脱髄性疾患である.抗アクアポリン4(AQP4)抗体は2004年にLennonらによって報告され,NMOの診断に有用な抗体として知られている.今回経験した2例はともに抗AQP4抗体陽性であり,NMOに特徴的とされている3椎体以上の病変を伴うが,視神経炎の所見は乏しく,NMO関連疾患であった.急性期にはステロイドパルス療法が有効とされているが,無効な場合は血漿交換療法が有効であるとの報告もあり,今回経験した2例ともステロイドパルス療法に抵抗性であったため,血漿交換療法を行った.血漿交換療法としては,単純血漿交換(PE)に比べて血漿補充を必要としない免疫吸着療法(IAPP)を選択した.IAPP開始後より,2例とも速やかに症状の改善を認め,ステロイドを含めた免疫抑制剤の減量が可能であった.IAPPはステロイド治療抵抗性のNMOに有効な治療法の一つであると考えられた.
著者
-
吉田 雅治
東京医科大学八王子医療センター
-
中林 巌
東京医科大学八王子医療センター腎臓科
-
中林 巌
東京医科大学八王子医療センター 腎臓内科
-
明石 真和
東京医科大学八王子医療センター 腎臓内科
-
伊保谷 憲子
東京医科大学八王子医療センター
-
杉崎 健太郎
東京医科大学八王子医療センター腎臓内科
-
小島 糾
東京医科大学八王子医療センター腎臓内科
-
冨安 朋宏
東京医科大学八王子医療センター腎臓内科
関連論文
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 血管炎症候群の診療ガイドライン
- 厚生労働省厚生科学特定疾患・難治性血管炎に関する調査研究報告
- 急速進行性腎炎症候群の診療指針
- 脳血管炎、出血性小脳梗塞をきたした潰瘍性大腸炎の1例
- 微小変化型ネフローゼ症候群患者におけるシクロスポリンの薬力学に及ぼす血清脂質の影響
- ネフローゼ症候群患者リンパ球のシクロスポリン感受性に及ぼす血清コレステロールの影響
- ANCA関連血管炎症候群の難治性病態と治療
- Wegener肉芽腫症腎不全症例に対する腎移植の1例
- 自然発作時, 運動負荷ともにIsolated U wave inversionを示したLeft coronary ostial stenosisの1症例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 第393回東京医科大学臨床懇話会 : 透析後に繰り返す発熱精査により診断されたACTH単独欠損症例
- 腎炎・ネフローゼ症候群に対する免疫抑制療法の進歩
- C-ANCA陰性Wegener肉芽腫症の検討
- 「腎臓」: 腎血管炎の病態と臨床 : ループス腎炎, ANCA関連血管炎を中心として
- ANCA関連血管炎症候群の病態と治療
- ANCA関連血管炎症候群 -概念と病態, 治療-
- 腎機能障害を考慮した免疫抑制薬の使用法, 感染症対策
- 血管炎の治療合併症とその対策 : 免疫抑制療法に伴う感染症を中心として
- 28.顕微鏡的多発血管炎(MPA)患者の治療前後の好中球・リンパ球の遺伝子発現状態の検討(平成13年度順天堂大学医学部共同生化研究室研究報告会抄録)
- ANCA関連血管炎の最近の知見
- EL10 ANCA関連血管炎の最近の知見(第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P-153 ヒト抗β-グルカン抗体価の検討(6.服薬指導(入院・外来)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 難治性小型血管炎に対する最新治療戦略と今後の展望
- 膠原病検査の進歩と診断・治療への応用6. 抗好中球細胞質抗体(ANCA)
- 抗好中球細胞質抗体(ANCA)
- 「最新自己抗体」抗好中球細胞質抗体(ANCA)
- 腎移植患者のPCR法によるサイトメガロウイルスの検出と臨床経過の対比
- 健常者, ネフローゼ患者, 腎移植患者および乾〓患者における検討 : 免疫養成剤のファーマコダイナミクス
- 患者末梢血リンパ球のシクロスポリン感受性と治療効果との関連について
- シクロスポリン内服療法中乾癬患者, 壊疽性膿皮症患者における腎生検所見の検討
- VI.腎・膀胱病変2.MPO-ANCA関連腎炎
- 重症高血圧を伴うループス腎炎で致死的消化管出血を示した一例
- 25-02-10 ネフローゼ症候群患者における免疫抑制剤の選択 : リンパ球のシクロスポリン感受性とシクロスポリンの治療効果との関係
- P1-473 腎不全患者用高カロリー輸液における低リン血症の危険性(一般演題 ポスター発表,栄養管理・NST,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 腎障害および多発ニューロパチーを呈した二酸化ゲルマニウム中毒の1例
- Raji 細胞免疫螢光法による血中免疫複合体定量法の開発とループス腎炎における血中免疫複合体定量の臨床的意義 : 主論文の要旨
- BALF 及び胸水が C-ANCA 陽性を呈したウェゲナー肉芽腫症の 1 例
- 5 ANCA関連血管炎症候群と肺・血管病変(シンポジウム6 膠原病と肺・血管病変)
- 高度腎機能障害を伴うネフローゼ症候群に対してLDL吸着療法を施行し, 著名な尿蛋白の減少が認められた巣状糸球体硬化症の一例
- シクロスポリン内服療法中乾癬患者における腎生検所見
- ネフローゼ患者におけるリンパ球のシクロスポリン感受性の臨床的意義
- PN, Wegener 肉芽腫症
- 免疫吸着療法(IAPP)により軽快しえた視神経脊髄炎(NMO)関連疾患の2例
- 高プロカルシトニン血症を呈した Goodpasture 症候群の一例
- 免疫吸着療法(IAPP)により軽快しえた視神経脊髄炎(NMO)関連疾患の2例
- 血管炎症候群における可溶性膜抗原の臨床的意義
- 抗好中球細胞質抗体 (ANCA) と血管炎
- P2-473 微小変化型ネフローゼ症候群患者の免疫抑制薬感受性と脂質異常との関連(薬物療法(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- CAPD患者の高インスリン血症に関する検討
- 微小変化型ネフローゼ症候群における末梢血リンパ球のシクロスポリン感受性の検討
- Evaluation of sensitivity of lymphocytes in peripheral blood to immunosuppressants aiming improvement of successful transplantation rate of the kidney.
- Relation between cyclosporine sensitivity and therapy effects of patient peripheral blood lymphocyte.
- Studies on anti-neutrophil cytoplasm antibody(ANCA) in Wegener's granulomatosis.
- Pharmacometrics of glucocorticoid based on lymphocyte proliferation inhibitory effect.
- Disease-based specificity of glucocorticoid sensitivity of lymphocyte.
- Evaluation of steroid sensitivity in patients with chronic renal failure using dexamethasone suppression test (DST). Application to immunosuppression therapy for kidney transplantation.
- 化膿性脊椎炎による敗血症を契機に急性腎障害及び感染症心内膜炎を発症した糖尿病症例