明治16年発行日本飲食品分析表について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Food composition table (published in 1883) was edited by Hayata and Yamaguchi under the supervision of Kango Shimada in the early days of Meiji era. They advdcated that the purposes of publishing this table were to recognize the nature of foods and to avoid suffering from diseases. This table contained 75 pages and the number of foods were 90. Though the items of analysis were water, minerals, lipids, protein, cellulose, starch, carbohydrates, nitrogen and so on, the description of energy and the methods of analysis were not shown. Although it was presumably one of the earliest food composition tables analyzing familiar foods in our daily life without foreigner's assistance in Japan, no one has ever referred to the existence of this table in our history of nurtition.
- 日本民族衛生学会の論文
著者
関連論文
- 風土病マラリアはいかに撲滅されたか : 第二次大戦後の滋賀県彦根市
- 教員志望学生の食育知識の実態(1) : 野菜と魚類の識名調査結果
- 食物摂取資料分析方法に関する実証的研究
- 住民に普及啓発すべき感染症 : 感染症診療に従事する臨床医を対象にしたデルファイ調査
- 高度安全実験(BSL4)施設が稼動していない現状の問題点 : 感染症専門家を対象とした質的調査
- 途上国に長期滞在する日本人の腸管寄生虫感染率--2004年の感染状況
- 地域における栄養担当者の食の安全に関するリスクコミュニケーション : 双方向のリスクコミュニケーションの特徴について
- 自治体等における栄養担当者の食の安全に関するリスクコミュニケーションへの関与の現状と課題
- 統計学パッケージHALBAU
- 食と健康の歴史と現代 (第9回日本心身健康科学会学術集会 シンポジウム[心と栄養を包括する科学])
- 過疎農村における育児の背景 : 医療人類学的研究
- 戦後占領期における感染症報告の方法
- 中国都市部における思春期児童の抑うつ症状とその心理・社会的要因(平成19年度プロジェクト研究費研究成果報告書)
- GHQ文書を用いて戦後5年間の栄養状況・食生活を解明する研究(平成19年度プロジェクト研究費研究成果報告書)
- 滋賀県彦根市における戦後のマラリア撲滅運動 : 「医師親子」のリーダーシップ(平成19年度プロジェクト研究費研究成果報告書)
- A-mode式超音波皮脂厚計の実用化のための基礎的研究--上腕・伸側部計測値の安定性
- A-mode式超音波皮脂厚計の実用化のための基礎的研究-1-大腿部における標的波の同定の妥当性
- 地域集団内の地区分類の方法と評価
- マレ-シアにおける肝がんの統計的研究〔英文〕
- マレ-シア農村における食物摂取頻度に関する研究--食物摂取頻度の半定量的研究の試み〔英文〕
- 身体状況との関連追究のための個人別食物摂取状況調査票の検討(公衆衛生従事者のための食生活指導-4-講座)
- 食物摂取状況に関する地域的構造の方法論的研究--その方法と全国規模への応用
- 沖縄県与那国島の通婚圏研究
- 1980年代の農村中高年女性の食習慣の変化 : 追跡調査による10年後の食物摂取パタンの検討を中心に
- II-6 生活習慣尺度と生理学的検査値の関係について
- B-5 婦人の生活習慣と生理学的検査値の関係
- 戦後占領期におけるマラリア流行の2類型
- 会員制ヘルスケア組織における医師による24時間電話相談の分析
- 消費者にとって必要な食の安全に関する知識 : 管理栄養士等を対象とした質的調査から
- 途上国に長期滞在する日本人の蟯虫感染率
- 都市および農漁村地域に居住する婦人の生活習慣と循環器疾患のリスク因子に関する検討
- 婦人の生活習慣と心血管疾患のリスク因子との関係について
- 明治・大正期における「食と栄養」観の変遷
- 明治20年の「保健食料」と栄養所要量
- 戦時下における国民栄養調査--昭和18年「国民栄養ノ現況ニ関スル調査報告」より
- 明治16年発行日本飲食品分析表について
- 地域集団における食物摂取状況の数量的解析-1-偏差パタ-ン類似率について
- GHQ文書による占領期のハンセン病関係史料の研究
- 食物アレルギーに関する食品表示とリスクコミュニケーション
- 国民健康・栄養調査の源流を尋ねて (特集 戦後公衆衛生の源流をたどる)
- 学者の風上
- 内外識者からみた明治日本の食
- 飲み物に関する調査 (研究ノート)
- 訪問歯科診療における抜歯に対する歯科医師の姿勢 : 某私立歯科大学卒業生を対象とした面接調査
- 中国大連市における中学生の抑うつ症状とその心理社会的要因
- 世界に誇れる「食育」を想う
- 女性医師の離職問題に対する世代による意見の相違 : 順天堂大学医学部の女性卒業生を対象とした質的調査
- 明治20年の「保健食料」と栄養所要量
- 戦時下における国民栄養調査--昭和18年「国民栄養ノ現況ニ関スル調査報告」より
- A-mode式超音波皮脂厚計の実用化のための基礎的研究--上腕・伸側部計測値の安定性
- 地域集団内の地区分類の方法と評価
- 明治16年発行日本飲食品分析表について
- マレ-シアにおける肝がんの統計的研究〔英文〕
- マレ-シア農村における食物摂取頻度に関する研究--食物摂取頻度の半定量的研究の試み〔英文〕
- 沖縄県与那国島の通婚圏研究
- 沖縄県与那国島の人口変動と人口構造の変化
- 質問紙を用いた食塩摂取量推定について
- 食物消費パタ-ンの変遷と経済成長
- 経年栄養調査対象者の参加・脱落
- 東京在住在日韓国婦人の食物摂取とその周辺条件に関する研究
- 千葉県大網白里町山辺地区の学童の体位の変遷--全国値との比較を中心として
- 一農漁村地域の婦人の食物摂取と身体状況
- 韓国の公衆栄養状況について
- 農業-漁業地域における中高年婦人の食事区分別食物消費構造
- Principles and methods of pharmacoepidemiology: A framework for the pharmacoepidemiologic decision-making process.:A Framework for the Pharmacoepidemiologic Decision-Making Process