食物消費パタ-ンの変遷と経済成長
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The trends of food consumption pattern in last 30 years were showed on a Two Dimensional Spatial Diagram of Food Consumption. This diagram is a kind of correlation diagram which is composed by two axes of food characteristics. These characteristics, i.e., the omnivorousness of the first factor and the type of traditional vs modern food of the second which are deduced in terms of principal factor analysis using data of National Nutrition Survey 1971. This statistical method has been reported already as the numerical food ecology. During 30 years after the Second World War, the trends of food consumption pattern were divided into three terms; in the first term (1949-1961) food consumption pattern was almost stable, in the second term (1962-1971) there was an apparent change that amounts of cereals decreased widely and contrariwise the amounts of fruits, vegetables, meat and fish etc. increased and in the third (1972-1978) the food consumption pattern shifted into the modern food type. When we inspected the relationship between the food consumption pattern and economic status, we were able to find that food consumption pattern had changed as to the first factor together with economic growth especially in the second term. And the modernization of food consumption pattern had processed steadily throughout the second and third terms. As mentioned above, it has become clear that the two-dimensional spatial diagram of food consumption is available to practical problems.
- 日本民族衛生学会の論文
著者
-
丸井 英二
東京大学医学部
-
金子 俊
文教大学教育学部
-
豊川 裕之
東京大学医学部疫学教室
-
三宅 由子
朝日生命成人病研究所
-
市川 雅教
東京大学医学部保健学科疫学教室
-
松村 康弘
東京大学医学部保健学科疫学教室
-
豊川 裕之
東京大学医学部保健学科疫学教室
-
豊川 裕之
東京大学医学部
関連論文
- 教員志望学生の食育知識の実態(1) : 野菜と魚類の識名調査結果
- 食物摂取資料分析方法に関する実証的研究
- 統計学パッケージHALBAU
- 身体状況との関連追究のための個人別食物摂取状況調査票の検討(公衆衛生従事者のための食生活指導-4-講座)
- 1980年代の農村中高年女性の食習慣の変化 : 追跡調査による10年後の食物摂取パタンの検討を中心に
- II-6 生活習慣尺度と生理学的検査値の関係について
- B-5 婦人の生活習慣と生理学的検査値の関係
- 都市および農漁村地域に居住する婦人の生活習慣と循環器疾患のリスク因子に関する検討
- 婦人の生活習慣と心血管疾患のリスク因子との関係について
- 国民健康・栄養調査の源流を尋ねて (特集 戦後公衆衛生の源流をたどる)
- 学者の風上
- 内外識者からみた明治日本の食
- 飲み物に関する調査 (研究ノート)
- 世界に誇れる「食育」を想う
- 日常食中のナトリウム含有量の実測値と計算値の乖離とナトリウム残存係数を用いた補正の有効性
- 明治20年の「保健食料」と栄養所要量
- 戦時下における国民栄養調査--昭和18年「国民栄養ノ現況ニ関スル調査報告」より
- A-mode式超音波皮脂厚計の実用化のための基礎的研究--上腕・伸側部計測値の安定性
- 地域集団内の地区分類の方法と評価
- 明治16年発行日本飲食品分析表について
- マレ-シアにおける肝がんの統計的研究〔英文〕
- マレ-シア農村における食物摂取頻度に関する研究--食物摂取頻度の半定量的研究の試み〔英文〕
- 沖縄県与那国島の通婚圏研究
- 過去帳による地域集団の健康水準の評価
- 沖縄県与那国島の人口変動と人口構造の変化
- わが国の食物摂取における地域差と世帯特性差に関する研究
- 質問紙を用いた食塩摂取量推定について
- 食物消費パタ-ンの変遷と経済成長
- 経年栄養調査対象者の参加・脱落
- A-mode式超音波皮脂厚計による小学生(7〜12歳)の皮脂厚値
- A-mode式超音波皮脂厚計測による幼児(3〜6歳児)の皮脂厚値
- 早期新生児の皮下脂肪厚
- 東京在住在日韓国婦人の食物摂取とその周辺条件に関する研究
- 農村保健衛生実地調査の追跡研究--児童の体格を中心として
- 食品使用状況の均質度をあらわす一指標
- 千葉県大網白里町山辺地区の学童の体位の変遷--全国値との比較を中心として
- 一農漁村地域の婦人の食物摂取と身体状況
- 韓国の公衆栄養状況について
- 農業-漁業地域における中高年婦人の食事区分別食物消費構造
- Principles and methods of pharmacoepidemiology: A framework for the pharmacoepidemiologic decision-making process.:A Framework for the Pharmacoepidemiologic Decision-Making Process
- 食料供給量と死亡率の関連に関する研究
- タイトル無し