東京在住在日韓国婦人の食物摂取とその周辺条件に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Nutrition survey was held on 88 Korean women living at Adachi-ku, Tokyo, May 11-12, 1981, in order to make clear their food consumption pattern in comparison with Japanese women who were surveyed in terms of the same method by the authors. In addition, generation gap were also estimated among the Korean women. 1) Results in amounts of food consumed The amount of food cosumed a day per capita was weighed and scaled so carefully that well-trained interviewers of nutritionists visited with them every days and supported them to weight and write on the recording paper. When amount of food consumed in each food-articles were compared between Korean and Japanese women, there were as reasonable differences as nation-wide differences between them in several food-articles, i.e., milk, noodle and vegetables which are consumed larger amount in Japanese than in Korean, and kimchies, rice, meat and processed food which were consumed larger amount in Korean than in Japanese. There were very interesting results that the generation gaps between the first and the second generation of Koreans in Tokyo simulated the gaps between Korean food in their home country and Japanese food in National Nutrition Survey. In other say, Koreans in Tokyo are adapting to Japanese food in generation scale but not in simple chronological scale. 2) Results in Food Consumption Structure The correlation coefficients between all of food groups were shown in matrix were named "Food Consumption Structure "hby Toyokawa, H., a member of the authors. The food consumption structure was so characteristic in both of Korean two generations and the suburban Japanese female that there were much clear differences among These differences showed also an aspect of sociocultural association between Korea Japan.
- 日本民族衛生学会の論文
著者
-
豊川 裕之
東邦大学医学部公衆衛生学教室
-
丸井 英二
東京大学医学部
-
豊川 裕之
東邦大学医学部 公衆衛生学教室
-
矢ヶ崎 信子
女子栄養大学臨床栄養学研究室
-
季 誠国
慶北大学校医科大学予防医学教室
-
金子 俊
東邦大学医学部公衆衛生学教室
-
角田 俊一
東京大学医学部疫学教室
関連論文
- 食物摂取パターンの変化についての検討
- 個人別食物摂取量より算出した環境汚染物質取り込み量のシミュレーションによる食事改善効果
- 小学生の皮下脂肪厚の経年変化
- S1-4 質問票設計における質問数の影響について
- S1-3 電話調査における回答者の属性
- 某企業社員における喫煙の受け止め方 (I)
- RDD法を用いた電話調査
- モンテカルロ法を用いた環境汚染物質摂取量(EEDI)検定法改良の試み
- 電話調査における回答者の偏りに関する検討
- S1-3 保健・医学領域における電話調査の実際
- 学童の体格と皮下脂肪厚の追跡
- 食物摂取資料分析方法に関する実証的研究
- 統計学パッケージHALBAU
- 台湾における女性勤労者の摂取食品からみた食習慣
- A-mode式超音波皮脂厚計の実用化のための基礎的研究-1-大腿部における標的波の同定の妥当性
- 食物摂取状況に基づく汚染物質等の取り込み量の推定
- 大都市男子勤労者における境界型耐糖能異常と生活活動状況、食習慣に関する検討
- 調理科学への期待 : 21世紀に向けて : VI. 社会の要請・調理科学への期待
- 食の情報・食教育と調理科学 : 創立30周年記念シンポジウム「調理科学と21世紀社会」記録
- 超音波法による皮下脂肪測定の長所と短所
- 管理栄養士養成における「包括的計画論-workshop 方式」の教育効果について (第2報)
- 明治20年の「保健食料」と栄養所要量
- 戦時下における国民栄養調査--昭和18年「国民栄養ノ現況ニ関スル調査報告」より
- A-mode式超音波皮脂厚計の実用化のための基礎的研究--上腕・伸側部計測値の安定性
- 地域集団内の地区分類の方法と評価
- 明治16年発行日本飲食品分析表について
- マレ-シアにおける肝がんの統計的研究〔英文〕
- マレ-シア農村における食物摂取頻度に関する研究--食物摂取頻度の半定量的研究の試み〔英文〕
- 沖縄県与那国島の通婚圏研究
- 沖縄県与那国島の人口変動と人口構造の変化
- 食物消費パタ-ンの変遷と経済成長
- 経年栄養調査対象者の参加・脱落
- 東京在住在日韓国婦人の食物摂取とその周辺条件に関する研究
- 千葉県大網白里町山辺地区の学童の体位の変遷--全国値との比較を中心として
- 1967年と1988年における中学生の「食べ物」に対する意識とその格差
- 一農漁村地域の婦人の食物摂取と身体状況
- 韓国の公衆栄養状況について
- 皮下脂肪厚と血清脂質との関連に関する地域調査
- Principles and methods of pharmacoepidemiology: A framework for the pharmacoepidemiologic decision-making process.:A Framework for the Pharmacoepidemiologic Decision-Making Process
- 日本人の皮下脂肪厚の記述疫学的研究