1967年と1988年における中学生の「食べ物」に対する意識とその格差
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As there have been rapid changes, not only in diet and food, but also in social infrastructure in the last 20 years in Japan, it should be expected that Japanese attitudes towards food items have also changed. In order to effectively improve both education and health programs, it is essential to make clear what opinions have/have not changed. For this reason, the authors carried out a nationwide survey on the images towards breads, salad, tempura, grilled fish and other food times of about 21, 200 students of 64 junior high schools in 1988 and 1989. The questionnaire consisted of pair comparisons, i.e. modern vs. old-fashioned, cheap vs. expensive, daily vs. occasional, like vs. dislike, commercially-produced vs. made at home, easy to cook vs. hard to cook and domestic vs. exotic. A rating scale with 7 stages was used. One of the authors, H. Toyokawa, Previously administered the same survey to students of five junior high schools in 1967. As two of these junior high schools are included in the current survey, the authors attempted to clarify substantial changes in images and attitudes towards food items. The two above-mentioned public junior high schools had total student populations of 672 boys and 631 girls in 1967, and 430 boys and 432 girls in 1988. The results were as follow: 1) In both schools, students' images of 4 food items-bread, salad, tempura, and grilled fish- changed during the two decades. 2) The differences which had been found between the schools in attitudes towards these 4 food items in 1967 had greatly diminished by 1988. This diminishing was the most significant in attitudes towards grilled fish. Changes in the socioeconomic characteristics of each school's area was seen to be an associated factor. 3) Nevertheless, the two matched-pair categories?gdaily vs. eventual?hand?glike vs. dislike?hshowed little change for every food item during the twenty years. 4) It is suspected that food images among junior high school students are affected not only by the dietary situation in their homes but by both mass-communication and practical experiences as well, including school lunches, and the distribution system, etc.
- 日本民族衛生学会の論文
著者
-
西川 浩昭
東邦大学医学部公衆衛生学教室
-
城川 美佳
東邦大学医学部公衆衛生学教室
-
城川 美佳
東邦大学医学部
-
高柳 満喜子
東邦大学医学部公衆衛生学教室
-
熊倉 伸宏
東邦大学医学部公衆衛生学教室
-
豊川 裕之
東邦大学医学部 公衆衛生学教室
-
門司 和彦
長崎大学医学部
-
田沼 博
東邦大学医学部公衆衛生学教室
-
高峰 綾子
長崎大学医学部公衆衛生学教室
関連論文
- 大学生の疲労感の実態と関連要因について-生活習慣および食生活からの検討-
- 社会調査の現状(セッションS-2(MK102) 特別セッション 社会調査の質とは)
- 質的研究法で得たデータからの質問票項目の検討(医学)(第31回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 質的研究法で得たデータからの質問票項目の検討
- 食物摂取パターンの変化についての検討
- 個人別食物摂取量より算出した環境汚染物質取り込み量のシミュレーションによる食事改善効果
- 電話調査回答者の属性と電話帳収載状況
- 免疫学的便潜血検査・S状結腸内視鏡検査併用の大腸癌検診の有用性発見癌の検討に多変量解析を加えて
- 小学生の皮下脂肪厚の経年変化
- S1-4 質問票設計における質問数の影響について
- S1-3 電話調査における回答者の属性
- 某企業社員における喫煙の受け止め方 (I)
- 水中体重推定式を用いた体脂肪率評価に関する検討
- RDD法を用いた電話調査
- モンテカルロ法を用いた環境汚染物質摂取量(EEDI)検定法改良の試み
- 電話調査における回答者の偏りに関する検討
- S1-3 保健・医学領域における電話調査の実際
- 一人暮らしと夫婦暮らしの高齢女性の生活習慣に関する研究 : LPC式生活習慣検査を用いた分析
- 学童の体格と皮下脂肪厚の追跡
- 食物摂取資料分析方法に関する実証的研究
- Freud における「死の欲動」と「自殺衝動」
- ポリオ患者の社会参加についての研究 : 二次的障害との関連に注目して
- 看護学生における麻疹・ムンプス・風疹抗体保有状況と医療関連学生の院内感染予防に対する対策
- 破傷風菌の分離に関する実験的研究
- 輸液中における細菌の消長に関する実験的研究
- 手術室における落下菌,床汚染菌および在室者の保菌状態に関する研究
- 慢性期脊髄損傷者の予後の実態
- 海外情報 U.S.A.関係 MMWRより(118)
- 消化器悪性腫瘍に対する手術集積効果に関する研究 : 病院種別に見た院内死亡率・在院日数への影響
- 台湾における女性勤労者の摂取食品からみた食習慣
- 診療ガイドラインの評価
- 急性心筋梗塞の外科的処置における症例集積の効果
- 下部消化管悪性新生物の開腹手術における症例集積の効果
- 剖検基準を中心とした臨床研修病院の指定基準に関する研究 : 平成8年医療施設調査・病院報告による検討
- HIV/AIDSから見た開発と医療 : カンボディア・タンザニア・メキシコ・サモアの事例を中心に
- 3.調査依頼における問題 : 調査相手にたどりつく(特別セッション エリア・サンプリングの方法と課題)
- 行動計量学会(学会報告)
- 生活技能プロフィール(LSP)によるデイケア通所者の生活技能の評価(第1報) : 保健所デイケアと大学病院デイケアにおける家族と職員の評価の比較
- 乾癬患者の重症度や患者属性がQOLに及ぼす影響 : 乾癬特異的QOL尺度および包括的健康関連QOL尺度を用いた検討
- 学校メンタルヘルスサービスの活動評価の試み : 一大学受験予備校からの報告
- A-mode式超音波皮脂厚計の実用化のための基礎的研究-1-大腿部における標的波の同定の妥当性
- 1980年代の農村中高年女性の食習慣の変化 : 追跡調査による10年後の食物摂取パタンの検討を中心に
- 食物摂取状況に基づく汚染物質等の取り込み量の推定
- 大都市男子勤労者における境界型耐糖能異常と生活活動状況、食習慣に関する検討
- 米国AHRQによる医療安全文化評価指標の開発状況と日本への適用可能性について
- 大学受験予備校カウンセリング来談者における精神科医療機関紹介・受診の関連要因
- 土居健郎先生をお訪ねして
- 「主体」と代理判断のフィクション (インフォ-ムドコンセント)
- インフォ-ムド・コンセントにおける共感と「死の願望」 (特集「インフォ-ムド・コンセント」の現状)
- 海外情報 WHO関係 Weekly Epidemiology Recordより(38)西太平洋地域・東南アジア地域:第2回インフルエンザ・センター合同会議
- 海外情報 WHO関係 Weekly Epidemiology Recordより(38)中国におけるB型肝炎予防接種の効果
- 海外情報 WHO関係 Weekly Epidemiology Recordより(37)鳥インフルエンザ--2003年11月〜2006年11月のヒト症例の検討
- 海外情報 WHO関係 Weekly Epidemiology Recordより(36)コレラ2005年の流行状況と経口コレラワクチン
- 海外情報 WHO関係 Weekly Epidemiology Recordより(35)WHOが確認した人の鳥インフルエンザA(H5N1)感染症の疫学情報
- 海外情報 WHO関係 Weekly Epidemiology Recordより(34)ポリオ経口生ワクチンの使用中止に継続する不活性化ワクチンの使用
- 海外情報 WHO関係 Weekly Epidemiology Recordより(33)"The Global Plan to Stop TB, 2006-2015"の要約
- 海外情報 WHO関係 Weekly Epidemiology Recordより(32)鳥インフルエンザQ&A(2005年10月19日現在)
- 海外情報 WHO関係 Weekly Epidemiology Recordより(31)「命の水」獲得活動の国際10年,2005〜2015年
- 海外情報 WHO関係 Weekly Epidemiology Recordより(30)津波被害直後に実施した保健・医療対策,評価,およびサーベイランスの概要,タイ王国,2004-2005
- 海外情報 WHO関係 Weekly Epidemiology Recordより(29)水害と伝染性疾患の関連
- 海外情報 WHO関係 Weekly Epidemiology Recordより(28)伝染性疾患サーベイランス・対応システムにおけるWHOによるモニタリングおよび評価の枠組み
- 生活習慣と学童肥満 (特集 生活習慣病とその予防--"いま"と"これから")
- 海外情報 WHO関係 Weekly Epidemiology Recordより(27)発展途上国における食の安全--実施能力の向上
- 海外情報 WHO関係 Weekly Epidemiology Recordより(26)麻疹ワクチンに対するWHOの見解
- 海外情報 WHO関係Weekly Epidemiology Recordより(25)高病原性鳥インフルエンザ流行
- 海外情報 WHO関係Weekly Epidemiology Recordより(24)予防接種の安全性--第4回諮問委員会会議
- 海外情報 WHO関係 Weekly Epidemiology Recordより(23)経口ポリオウイルスワクチン使用国への不活化ポリオウイルスワクチンの導入
- 海外情報 WHO関係 Weekly Epidemiology Recordより(22)第7回全世界結核コントロール年間報告
- 患者の視点で求めている医療情報と情報利用に関する研究
- 医療事故の経験と原因究明体制に関する調査研究
- 東京都特別区におけるシックハウス症候群の有病状況 : 電話調査による有病状況の変化
- 東京都特別区におけるシックハウス症候群の有病率 : 電話調査による推計
- シックハウス症候群の有病状況の推計--電話調査による東京特別区の2002年と2004年の経年差
- 変形性股関節症の経過と生活 : 質的研究手法による検討
- 変形性股関節症の経過と生活
- シックハウス症候群に対する行政対応と課題
- 行政面からの対応・方策
- 臓器移植に関する意識調査 : 臓器移植法施行後第1事例による影響
- 臨床における判断能力
- 地域において抗精神病薬液剤の「非告知」投与を受けていた1精神分裂病例の報告 : インフォームド・コンセントにおける「保護」概念の再検討
- 調理科学への期待 : 21世紀に向けて : VI. 社会の要請・調理科学への期待
- 社会調査研究会 活動報告
- 医療・保健領域の電話調査,Waksberg変法(「電話調査の精度」その2)
- 医療における「主体」と「判断」 : 理論モデルの形成(第7回日本生命倫理学会年次大会ワークショップ「パターナリズムーどこまで許されるのか」発表原著)
- 公衆衛生学講座 : 講座再編の新しい試み(教室紹介(38))
- Evidenceとは何か?
- イギリスにおける保健サービスの最近の動向 : ケアの「質」と「公平性」
- 1精神分裂病例における「死の願望」と「死ぬ権利」についての考察
- 精神保健の役割
- 「こころの健康」と精神保健
- 保健所における精神分裂病患者の「非告知」投薬の経過観察(その4)
- 地域における精神障害者の「保護」と援助の諸形態についての一考察
- 精神分裂病患者の退院を疎外するリスク要因の分析--1私立精神病院における在院患者の3年後の追跡調査より
- Depressionの3つの疾病分類システム間の信頼性について--LondonのCamberwell Registerを利用した研究
- 一般住民への普及啓発が必要な動物由来感染症は何か : 獣医師を対象とした質的調査
- Depressionの3つの疾病分類システム間の信頼性について--LondonのCamberwell Registerを利用した研究
- 1967年と1988年における中学生の「食べ物」に対する意識とその格差
- 皮下脂肪厚と血清脂質との関連--山村地域住民の追跡調査
- 皮下脂肪厚と血清脂質との関連に関する地域調査
- 精神分裂病患者の退院を疎外するリスク要因の分析--1私立精神病院における在院患者の3年後の追跡調査より