Depressionの3つの疾病分類システム間の信頼性について--LondonのCamberwell Registerを利用した研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The classification of mental disorders is a quite important albeit complex issue; a universal classification system is essential to making comparisons among international mental health statistics. As far back as 1961, Kramer demonstrated that the difference in the admission rates for affective psychosis was surprisingly large between American and British mental hospitals, and subsequently, a crossnational study between the UK and the US (Cooper, J.E. et al., 1969), was carried out to clarify the cause of this discrepancy. Another international study carried out for the diagnosis and classification of mental disorders, was named the ?gInternational Pilot Study of Schizophrenia?h (WHO, 1979). These efforts gave rise to a more basic question in mental health statistics: ?gAre discrepancies found among countries' admission rates due to real differences in patients' clinical states, or are they due rather to differences in the diagnostic criteria? In an attempt to address this controversy (Jablensky, A., 1988), two computer classification systems featuring objective criteria have been developed, each claiming to increase the comparability; DSM III in the US (A.P.A., 1980; Robins et al., 1981) and CATEGO in the UK (Wing et al., 1974). DMS III is a diagnostic criteria which includes the computer program ?gDIAGNO?h; CATEGO is a computer program based on the ninth edition of International Calssification of Diseases (Cooper, J.E., 1988). Here arises another problem: Are these computer classifications really compatible (Watkins, S., 1988)? The current study is limited to depression. As depression is currently involved in several disputes about the overall nature and classification of mental illneses (Kendell, R.E., 1976).
- 日本民族衛生学会の論文
著者
-
熊倉 伸宏
東邦大学医学部公衆衛生学教室
-
BEBBINGTON Paul
東邦大学医学部公衆衛生学教室
-
STURT Elizabeth
東邦大学医学部公衆衛生学教室
-
DER Geoff
東邦大学医学部公衆衛生学教室
関連論文
- Freud における「死の欲動」と「自殺衝動」
- ポリオ患者の社会参加についての研究 : 二次的障害との関連に注目して
- 生活技能プロフィール(LSP)によるデイケア通所者の生活技能の評価(第1報) : 保健所デイケアと大学病院デイケアにおける家族と職員の評価の比較
- 学校メンタルヘルスサービスの活動評価の試み : 一大学受験予備校からの報告
- 大学受験予備校カウンセリング来談者における精神科医療機関紹介・受診の関連要因
- 土居健郎先生をお訪ねして
- 「主体」と代理判断のフィクション (インフォ-ムドコンセント)
- インフォ-ムド・コンセントにおける共感と「死の願望」 (特集「インフォ-ムド・コンセント」の現状)
- 変形性股関節症の経過と生活 : 質的研究手法による検討
- 変形性股関節症の経過と生活
- 臨床における判断能力
- 地域において抗精神病薬液剤の「非告知」投与を受けていた1精神分裂病例の報告 : インフォームド・コンセントにおける「保護」概念の再検討
- 医療における「主体」と「判断」 : 理論モデルの形成(第7回日本生命倫理学会年次大会ワークショップ「パターナリズムーどこまで許されるのか」発表原著)
- 公衆衛生学講座 : 講座再編の新しい試み(教室紹介(38))
- Evidenceとは何か?
- イギリスにおける保健サービスの最近の動向 : ケアの「質」と「公平性」
- 1精神分裂病例における「死の願望」と「死ぬ権利」についての考察
- 精神保健の役割
- 「こころの健康」と精神保健
- 保健所における精神分裂病患者の「非告知」投薬の経過観察(その4)
- 地域における精神障害者の「保護」と援助の諸形態についての一考察
- 精神分裂病患者の退院を疎外するリスク要因の分析--1私立精神病院における在院患者の3年後の追跡調査より
- Depressionの3つの疾病分類システム間の信頼性について--LondonのCamberwell Registerを利用した研究
- Depressionの3つの疾病分類システム間の信頼性について--LondonのCamberwell Registerを利用した研究
- 1967年と1988年における中学生の「食べ物」に対する意識とその格差
- 皮下脂肪厚と血清脂質との関連に関する地域調査
- 精神分裂病患者の退院を疎外するリスク要因の分析--1私立精神病院における在院患者の3年後の追跡調査より